• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2020年06月24日 イイね!

こんな画像に需要はないですよねぇ

皆様こんばんは。

最近更新頻度がめっきり下がっております、胡説です。
クルマはコンスタントに動かしておりますが、ネタになるようなことになかなか巡り合えません。

で、昨日・本日でこんな画像を得ることができたんですけど、もう今更な感じで、需要はないですよねぇ……。







往路。








復路になります。


うーん、やっぱり今更感が……(汗



Posted at 2020/06/24 20:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ生活 | 日記
2020年03月21日 イイね!

代車で借りたマツダ 2 に違和感を感じまくり

代車で借りたマツダ 2 に違和感を感じまくりウチのデミオも購入してそろそろ 5 年となり、現在車検に出しております。その間の代車として貸し出されたのがマツダ 2(1.5G, AT)。基本的には DJ デミオのマイナーチェンジ版ですので、内・外装とも極端な変更はありません。

ですが、運転してみると違和感ありまくり。その原因がエンジンの違い(ディーゼル⇔ガソリン)にあるのか、トランスミッションの違い(MT⇔AT)にあるのか、はたまた運転支援機構にあるのか、多分全部絡んでいるんでしょうけど、もう訳分かりません。

運転席に座って、無意識に左足でクラッチを探しているなんて序の口で、動き出しの時点でアクセルをどのくらい踏めばどのくらい進むのかが分からない。普段はアクセルをある程度開けておいて、クラッチペダルの踏み加減で動き出しの速さを調節していますが、右足の踏み具合がすべてを決めてしまうのが怖く、またディーゼルエンジンとガソリンエンジンの低回転時のトルクの違いもあって、まるで慣れません。

走り出したら走り出したで、色々な場面で違和感が顔を出します。カーブに差し掛かり、アクセルを抜きながら曲がり始めると、ある時点で突然アンダーステアになったような感じがします。そのまま旋回を続け、アクセルを踏みながらカーブを抜けようとすると、今度は突然オーバーステアになったような感じがします。おそらく G-ベクタリングコントロールが効いているのだと思いますが、気持ちのいいものではありません。

交差点を曲がって直線に入りアクセルを踏んでいくと、突然エンジンの回転数が上がり(キックダウンしたって頭では分かりますけど)、加速度が変わります。隣に座っていた家人には「借りた車だからわざと色々試しているんだと思ってた」と言われましたが、単にこちらの意図していない動きが多いだけです。自分でも雑な運転をしているなぁとは思いましたし、家人にも「今日は運転が粗い」と言われましたが、i-DM トレーニングでは 4.8 という数字が出ていたりします。もう何がいい運転なのか、さっぱり分からなくなってきました。

そしてこの後に控えている違和感として、代車を返すときにガソリンスタンドで燃料を入れる、というイベントが控えています。うっかり軽油を入れてしまわないか、またウチのデミオが返って来て、うっかりガソリンを入れてしまわないか、今からドキドキです。


Posted at 2020/03/21 15:35:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ生活 | 日記
2019年12月29日 イイね!

拭き上げ布、どうしてますか? その 2

拭き上げ布、どうしてますか? その 2洗車好きの皆様こんにちは。

先日溜まってしまう拭き上げ布をどうしていますか? っていうブログを上げたところ、続きを期待してる、ってリクエストが(一件だけ)ありましたので、続きの報告です ww

その 4
コートがかかったかかっていないか知らない、っていわれてるみたいな製品名のコート剤についてきた布

マイクロファイバー布だから拭き上げに使えるだろうと期待しながら拭いてみましたが、水分残りまくり。なぜなのでしょうか?



その 5
効果は半永久的、って嘘くさいことを謳っていたら、効果が切れるかどうかを確認できるより先に会社が半永久的ではないことを証明してしまった会社のコート剤についてきた布

これはマイクロファイバー布ではないから、あまり水分吸ってくれないだろうなぁ、と思いながら拭いてみたところ、案の定水分が残りました。
これは室内の乾拭きに使うのがよさそうな感じですねぇ。



その 6
なんでガス器具メーカーがクルマ用の製品作ってるの? って思ったら、一字違っていたメーカーの車内の傷を消してくれるコート剤についてきた布。

うん、普通のタオル。そうとしか言いようがない。




というワケで、前回と合わせて 6 種類の拭き上げ布を試した結論。

取っておいても溜まるばっかりだし、別のことに使えるかも、なんて考えるだけ無駄。同じコート剤を使う際の予備として一つ取っておくならともかく、汚れてもいいことに使ってさっさと使い捨てるが吉。


Posted at 2019/12/29 11:17:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ生活 | 日記
2019年12月07日 イイね!

コート剤などに付いてくる拭き上げ布、どうしてますか?

洗車好きの皆様こんにちは。

クルマのボディ表面のケアとして、最近はワックスよりもコート剤のほうが普及しているようですが、そのコート剤に付いてくる拭き上げ用の布、コート剤を購入するたびに増えていきますよね。皆様それをどうしていますか?

僕は『何かの機会に使えるかもしれない』って取っておくタイプなんですけど、その何かの機会ってやつが一向にやってきません(笑
ですので、本日違う方向で何かの機会を作ってみました。



題して、


今まで取っておいた拭き上げ布、使えるのはどれ?








要は今まで貯めた拭き上げ布をコート剤の塗付ではなく、洗車後の水分除去として拭き上げた場合に使えるものは選別して取っておき、使えないものは捨ててしまおう、ということです。

思い付きで始めたので写真とかはありません。皆様ご参考程度にお願いします。



その1
柔らかQQ 社(仮名)ラグビーで 5 点得点できそうな名前のコート剤についてきた拭き上げ布

拭いても拭いてもボディに水が残ります。拭き上げ用としては使えないやこれ。



その2
同メーカーの、上のよりちょっといい(お値段はちょっとどころじゃなくいい)上位モデルに付いてきた拭き上げ布

あれ? これも全然水吸わないぞ。バケツの水の中で絞ってみるとちゃんと吸うのになぁ。
考えてみたら、上の二つの製品、濡れた状態で施工するタイプなんですよね。水吸わなくって当然なのかなぁ?



その3
ガラス繊維系ポリマーコートとして名高い、X とか NEO とか添え記号が付いている、と思ったら type RS とかいきなり方向性が変わった製品に付属してた拭き上げ布

これはマイクロファイバー布っぽいからいけるんじゃないか、と期待しながら拭いてみましたが、やっぱり水を吸いません。この製品も濡れた状態で施工するタイプだからなぁ。
窓ガラスの乾拭き用としては使用可(可なだけであって良や優、秀ではない)。



ついで
100 円ショップで 3 枚 100 円で購入したマイクロファイバータオル

なんでこんなに水吸わないのかな? 同じような形した他のタオルはちゃんと吸うのに。



ついで、その2
某大手カー用品ショップで料金合わせのために購入したマイクロファイバータオル

おぉ、これすごい! 小さめなのにクルマの半分以上のパネルを拭いても絞らないで水吸ってくれる。
やっぱりそれ専用に売られているものは違うのね。





そんなワケで、溜まっていた拭き上げ布を一気に捨てる決心がつきました(爆



……と思ってホクホクしていたんですが、ウチに帰ったら他にもコート剤に付いていた布を三つも発見しちゃったんですよね。こいつらは確か乾いた状態で施工するタイプだったけど、どうなのかなぁ?

次回に続く、かも。



Posted at 2019/12/07 16:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ生活 | 日記
2019年07月13日 イイね!

代車で GO !

7 月 7 日に代車を借りて、一週間代車生活を送りました。
最初借りたクルマのインプレを書こうと思っていたんですが、書いていくうちにインプレでも何でもなくなってしまいました。駄文にお付き合い戴ければ幸いです。



今回借りたのは MAZDA FRAIR。こんなに長く軽自動車を使用したのは初めでです。しかも MT 乗りに足下にパーキングブレーキペダルが設置されているクルマを渡すという暴挙。この一週間、運転しながらついペダルを探してしまう左脚を『鎮まれ左脚』と、廚二病を発症したかのような言葉を唱えながら運転しておりました ww

走行距離は 230 km ほど。そのうち 180 km くらいが高速道路で、残り 50 km のほとんどが上り坂か下り坂、っていう何の参考にもならない走り方でしたね。燃費は 16.4 km/L。うーん、カタログ燃費は 33.4 km/L だから、かなり酷いなぁ。
普段 MT 車に乗っている僕と CVT との相性は最悪でした。アクセル開度とエンジン音と速度(あるいは加速度)の三者に、どれにもリニアリティがないんだもの。踏んでも速度が出ない、更に踏むといきなりドン、と出る、エンジンがうなるけど速度はたいして変わらない、と、どうすればいいのか分からないうちに一週間が経ってしまった感じ。
更に、このクルマには S-エネチャージ(っていうの? MAZDA でも?)が搭載されています。モーターのアシストがされているはずなのに加速が変わっているように思えなかったり、アクセル抜いても全然チャージされなかったり。普段エンブレがあまり効かないクルマに乗っているからどのくらいの坂でどれくらい減速するのか感覚が掴めない上に回生ブレーキの減速がどれくらいの加減なのかを把握できない、という状況のまま終わってしまいました。

じゃあこのクルマ気に入らなかったのかというと、そうでもない。今週は毎日新鮮な気持ちでクルマを動かしていました。こんなにワクワクしながらクルマの運転をしたのも久しぶりです。
運転していて気付いたのは、軽自動車だけど広く感じるように設計されているなぁ、という事です。運転席は直立気味になっているから目線が高く、でもダッシュボードは低く抑えられているから前が広く感じます。更にインパネシフトなんで運転席と助手席の間に遮るものがない。ココを上手く使って運転席と助手席をつないだようなベンチシートにしているので左右も広く感じます。ついでに天井も高いから圧迫感がない。
後部座席なんかデミオより広いです。脚伸ばして座っても前の席がジャマとは感じません。さすがに後部座席のヘッドレストは低かったから、大人四人が乗って長時間過ごすことは考えていないんでしょうけどね。
ボディ全体が箱みたいに作ってあるのも、許容された空間をできる限り使って狭さを感じないようにしているんだろうと想像できます。

好意的な意見が続いていますが、では次のクルマを買うとして軽自動車を選びますか? と訊かれたら、選びません。
というのは、上に書いたような設計上の工夫、気を使っている点が、運転者には向けられていないから。
ベンチシートで、かつ車高が高い(重心が高い)ので、左右に振られやすいのに身体を椅子が支えてくれない。そのためとは思いますが運転席と助手席の間に肘掛けがあります。でも僕は左肘を肘掛けに乗せて運転しようとは思わないので、身体が左右に振られるのは止められません。
シフトをインパネに配置した以上、トランスミッションは AT か CVT になりますが、AT はともかく、CVT に感じた違和感は無くなりそうもない。エンジンの回転数と加速度にリニアリティがないのは僕の許容範囲を超えています。

いろいろ考えると、今回借りたような背高の軽自動車の設計志向と僕が使いやすいと思っているクルマの設計志向は、まるで別の方向を向いているんだろうなぁ、というのが結論です。
軽自動車でも僕が使いやすいと思う志向のものがあれば、また話は変わるんでしょうね。そういうクルマの需要は高くなさそうなので、作られる可能性は極めて低いですが。


Posted at 2019/07/13 14:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ生活 | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation