写真ネタが続きますが、一眼レフカメラは今やほぼデジタル化され、フィルムカメラは新たに購入するヒトはほとんどいない状況になってしまいました(
こんなニュースがあったのが四年前)。
僕がカメラと写真に夢中になっていた頃、やっぱり技術関連の過渡期がいくつかありました。
一つは、測光方式です。
当時、ほぼ全ての一眼レフは TTL 測光方式という、レンズを通ってきた光を測る方式になっていました。しかしそこからどのように露出を決めるかについては各社いろいろな方式を採用、または開発していました。
普通に見られたものは、平均測光方式という、画面全ての部分を平均して露出を決める方式と、中央重点測光方式という、画面全ての部分を計測しつつ、その中で画面中央になる部分を画面端よりも重視して露出を決める方式でした。
その他に出てきた測光方式として、
【パターン測光】 画面を左上、右上、左下、右下、中央の五ヶ所に分けて測光して虜出を決める方式。例えば何処か一ヶ所だけやたら明るい区画があったり(画面に太陽光が入っているような場合)してもそれほど影響がないようにできました。
ただ、初期の笑い話がありまして、このパターン測光、五ヶ所の明るさに差があった場合どう判断するかをプログラム制御していたんですけど、左右の上が明るいのはそこが空だから、というような判断をさせていたんだそうです。
ですけど、カメラを 90° 傾けて撮影することはうっかり考慮し忘れていたんだそうで ww、横長の画面と縦長の画面で露出が違っちゃったりしたそうです。後にカメラに傾きを検出するセンサーを内蔵させて対処した、という話がありました。
【スポット測光】 画面の極わずかな範囲だけを測光して、それで露出を決める方式。そこから発展して、画面上で任意の 8 点までを測光して露出を決めたり、ある部分を「ここは白いから」「ここは黒だから」と指示できる機構が付いていたりしました。
この測光方式を持つカメラを友達が所持していたので使わせてもらったことがありましたが、測光方式はとても優れたものでしたけど、右手人差し指が操作すべきボタンが多くて慣れないとファインダーから目を離さなければならなかったり、シャッタースピード調節のダイヤルが他の多くのカメラとは異なる場所に付いていたりして、ちょっと借りて使うには使い勝手の悪いカメラになってしまっていたのが残念でした。
これらの測光方式は多少形を変えたりしながら、現在のデジタル一眼レフにも搭載されていたりします。
二つ目の過渡期は、シャッターの形式です。
当時は横走り形式のシャッターと縦走り形式が混在していました。技術としては横走り形式のほうが旧いので入門機と、信頼性に重きを置くフラッグシップ的な機種はこの方式を採用することが多く、技術的なチャレンジをしている機種には縦走り形式を採用したものが多かったように思います。
横よりも縦に走る形式のほうがシャッタースピードを上げることができるのですが、一眼レフの形状を考えていただくと分かるとおり、カメラの上下には余分なスペースがあまりなく、その少ない部分にいかにして機構を押し込むかが難しかったようです。シャッタースピードを上げる為にシャッター羽根を軽くしようとハニカム構造を採用していたりと、僕のメカフェチ心を捕らえて離さない機種があったりしました ww あの頃一番速かったのは 1/4000 秒、今ですと 1/8000 秒が最速でしょうか?
上二つの過渡期とは較べモノにならないもの凄い技術の進歩がやってきたのもあの頃でした。
それは
AF 一眼レフの実用化です。
一眼レフの AF 化自体はもう少し前からあったんですけど、商業的に成功した AF 一眼レフが売り出されたのが 1985 年でした。これはもの凄い衝撃的な出来事で、今でいうデジタル一眼レフの登場と同じか、それ以上のインパクトがありました。
カメラ屋さんでデモ機を触らせてもらったり、後輩が持っていたカメラを遊ばせてもらいましたが、ホントに『一眼レフカメラが変わってしまった』という印象でしたね。
実はそれからすぐに別の会社も AF 一眼レフを発売したんですけど、こっちはあんまり売れずに消えていってしまいました。
というのは、こちらは AF 用のモーターをレンズ側に組み込んだのでレンズが不格好に膨れてしまったのが原因なような気がしてます。今ではこのメーカーさん、この機種はなかったことにしてカメラ側にモーターを組み込んだ AF 一眼レフを発売しています ww
これ書いていて思ったんですけど、日本以外にも一眼レフを作ってるメーカーはあるはずなんですが、そういうメーカーからは新技術って出てきたという話を聞かないんですが、実際どうなんでしょう? レンスは有名なんですけどねぇ。
あ、あと、敢えて全てのメーカー名を記載してませんが、上の文章中に全く出てこない日本のメーカーさんがあります。あのメーカー、そこそこファンもいる有名どころなんですけど、上のような流れの中何やってたんでしょうか? なんかあのメーカーさんが評判悪くないのがえらく不思議に感じられてきた(爆
Posted at 2010/02/20 23:27:51 | |
トラックバック(0) |
写真・カメラ | 日記