• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2005年10月31日 イイね!

一ヶ月点検の顛末

そんなわけで昨日一ヶ月点検が無事終わったわけですが、点検のために初めてディーラーに足を踏み入れました。

といっても納車までの全ての過程を担当者さんを自宅に呼びつけて終わらせたわけではありません。担当さんが転勤しちゃったと前に書きましたが、その転勤先がそんなに遠くないところなのでこれからこちらで見させていただけませんか? というお誘いに乗ったわけです。因みに今度の定期点検である六ヶ月点検も初めて足を踏み入れるディーラーでおこなう予定(現在建替え中なんだそうな)。

今度のディーラーは前のところより広くて展示車も一杯、おまけに来店アンケートで「お時間かかりますがその間に乗ってみたいお車はありますか?」という欄があったので迷わず「RX-8」にマル付けたのにスルーされてしまった……orz

そんなこんなで「ご迷惑かけましたから」と、いま僕のところには純正部品 20% オフの権利があるわけなんですけれども、何か買うものあるかなぁ。購入時に欲しいモノあらかた付けちゃったしなぁ。
Posted at 2005/10/31 19:15:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | My Axela | クルマ
2005年10月30日 イイね!

アクセラ 初期インプレ その 4

エンジン、足回りその他について

エンジンについては昨日まで 3,000 rpm 縛りがかかっていたので、低速域の事しか分かりませんが、巡航しているときなら 2,000 rpm も廻っていれば十分に流れに対応できます。
本日点検時にオイル交換をしてもらったので、その後早速 3,500 rpm まで廻してみましたが、3,000 rpm を越えたあたりからのトルクは昨日までの印象とは別物でした。こりゃ楽しい、きっと次回以降の燃費は悪くなる一方でしょう。

完全停止状態からの発進時に感じられることですが、アクセルを開けてからエンジンの回転が上がるまでの間に、ちょっとタイムラグがあるように感じます。最初それが分からなくて、回転を上げようと更に踏み足したためタコメーターが跳ね上がり、とんでもないことになりました。原因は不明ですが僕は VIS が関わっているのではないかと考えています。

サスペンションはノーマルの状態でも固めに感じます。しかし不快というわけではなく、必要以上にふわふわした感じがないので僕は好みです。これは唯一絶対の正解があるわけではないので、人により乗り方により感じ方は変わると思います。

ブレーキは踏み始めからすぐに効いてくる感じですが、パットがまだほとんど減っていないのでこれから先どうなるかは未知数です。また僕のクルマは 15F なので後輪はドラムブレーキなため、よく耳にする「後輪のブレーキダストがすごすぎる」ということに関しては分かりません。15F に関しては前のほうが汚れがめだちます。

以上納車一ヶ月時点でのインプレッションでした。この後感じ方がどう変わっていくのか、自分自身楽しみでもあります。
Posted at 2005/10/30 20:41:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Axela | クルマ
2005年10月29日 イイね!

アクセラ 初期インプレ その 3

内装について

メーター類やコンソールパネルのデザインは好みが分かれるところだと思います。僕個人は Web やカタログを見ていた際には微妙なところだと思っていましたが、実物を見たら思ったほどドギツさは感じず、これなら問題なしと思いました。
スピードメーターとタコメーターの位置は逆のほうが一般的なので、できればタコメーターが真中にくるように配置して欲しかったと思います。慣れるまでメーターを見る度にちょっと考えてました。

各種スイッチ類がプラスティッキーだというヒトもおりますが、僕は別に気になりません。それよりも、グレードによって内装の色を変えるのはどうかと思います。アクセラの内装はどう見ても 23S を基準に作られていると思われますので、わざわざ色を変えている理由がグレードによる差別化を図っている以外には思いつきません。ブレーキ(15F だけ後輪がドラム)やタイヤサイズなら、「エンジンの出力に合わせてパーツを換えた」という言い訳も立ちましょうが、内装に関してはそんな理由はないでしょう。
デザインの統一性を考えたら色を変えるなんてしないほうがよいですし、差別化を図りたいなら色など変えなくてもできます(現にステアリングは 15F だけ樹脂で後は皮巻き(20C はオプション選択))。こんなところでせっかくのデザインを崩すのはもったいないですし、コストの無駄だと思います。これはエアコンをマニュアルとオートでデザインを変えているところにもいえる事です。
そんなところでグレード別のパーツを作成できるのなら、例えば積んでいるオーディオの種類別にスイッチパネルを換えるなどしたほうがよっぽどマシです。僕は CD のみを搭載しておりますが、ソース選択スイッチのところにはなぜか TAPE/MD というスイッチがあります。当然死んでいるスイッチなので、かなり気になります。

どうでもいい事かもしれませんが、23S で標準装備のブラックアウトメーター、照明は赤だったと思いますが、トンネルなどでナトリウムランプの下にいる時はヒトは赤を識別できませんから明度だけで読む事になりますけど、メーターを見るのに支障ないでしょうか? 

更にどうでもいいことで気になるんですが、パネル類の照明強度や HID のレベリングのスイッチがあるところの下の部分に何か取り付けられるように凹んでいる場所があります。僕はここに ETC のカードリーダーを取り付けるんだと思っていたのですが、そうではないようなので、何を付けるように作ってあるのか誰か教えて下さい。

普段一番目にする/触れる部分ですので、今日はちょっと辛口でした。

もうちょっと続く
Posted at 2005/10/29 16:52:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | My Axela | クルマ
2005年10月28日 イイね!

アクセラ 初期インプレ その 2

シートおよびポジションについて

シートは納車直後は固いなぁと思っていましたが、二週間くらいでいい感じになってきました。中のクッションが馴染んだみたいです。座面も十分な大きさで、かつ太ももの後ろ側を押して痺れるような事はありません。ただ僕はやせ気味の体型なので、横方向のサポートはあまり良くないです。何か詰め物とかサポートクッションとか探さないとなぁ。

座面が上下動できますので、前の見切りのために少々上げ気味、かつ背面を立て気味にしています。それでも頭と天井との間には十分な空間が残されています。

クラッチが切りやすい位置に前後を合わせると、背面を立てていると腕が狭苦しくなりがちですが、アクセラのステアリングは上下だけでなく前後にも調節可能なので十分な間隔を保つ事ができます。

よく「アクセラはシフトレバーが遠い」といわれますし、試乗の際は僕もそう思ったのですが、ポジションをキチンと合わせたら問題は全くなくなりました。一速に入れる時にもシートから肩が離れることはありません。参考までに僕の身長はちょうど 170 cm です。

後部座席についてはあくまで伝聞ですが、足下、頭上とも十分な空間があり、狭いと感じる事はないそうです。むしろ隣の席が遠くて困るらしい(そりゃ前のクルマは後ろ二人掛けだったけどアクセラは三人掛けなんだからあたりまえ)。
ただ、これはウチの場合だけかもしれませんが、チャイルドシートを装着するのにシートベルトの長さがギリギリなので、かなり力を入れてシートをへこまさないとはまりません。もっともウチで使っているチャイルドシートはインパクトクッションを併用する、あまり出回っていないタイプなので、問題とならないヒトのほうが多いでしょうし、先にクルマがあるならば、ISO-FIX 対応のチャイルドシートを購入すればよいと思います。

シート生地は撥水加工がされているようで、雨の日に傘を持ち込んでも染みたりはしません(何時までもつかは知りませんが)。

まだ続く
Posted at 2005/10/28 19:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | My Axela | クルマ
2005年10月27日 イイね!

アクセラ 初期インプレ その 1

さて僕のところにアクセラが納車されて一ヶ月が経ちました。この時点でのインプレなどをまとめておこうと思います。どうしても前車との比較になってしまうので、あまり一般的にはならないかもしれません。

まずは車体に関して。
前後の見切りは、あんまり良くありません。特に後部に関しては、リアドアガラス越しには自分の車がどこまであるのかは、トランクが全く見えない事もあって把握し辛いです。座面と窓の高さの関係で、窓から顔を出しても後部バンパーがどこにあるのかは見難いですね。幸いな事に僕のアクセラにはリアスポイラーがついていますので、それでなんとかアタリをつけている次第。
車幅感覚については、特に車庫入れの際、オートミラーが大変役に立っています。これのおかげで左側をどこまで寄せられるかが確認しやすくなります。ミラーの大きさも十分ありますので、非常に重宝しています。

ホイールベースがこのクラスにしては長めなため、直進安定性は良いです。高速道路でも通常の速度域であれば安心してステアリングを握っていられます。それ以上の速度に関してはまだ出した事がないので何ともいえません。そのくせ最小回転半径も 5.2 m とかなり小さく、狭路や狭めの駐車場でも困る事はありません。

明日につづく
Posted at 2005/10/27 20:29:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | My Axela | クルマ

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/10 >>

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation