• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2005年10月21日 イイね!

燃えるクルマ、燃えなかったクルマ

燃えるといっても某赤いダイアモンドのメーカーのクルマではありません。また、我が家の家計でもありませんので、あしからず。

テレビドラマやスタントではなく、リアルに燃えているクルマを間近で見たことありますか? 僕は二回あります。
一度目は学生のとき、先輩に夜通し連れ回されて、明け方に首都高一周の旅に出た際のこと。僕は眠かったので後部座席でふらふらになっていたのですが、ふと見ると視界が白く煙っていました。「ん? 霧か?」などと思っていると、白い視界がいつの間にか黒に。外を見ると反対車線でボンネットから煙を出したクルマが止まってます。おいおい。
警察に連絡した方がいいのか、などといっているうちにパトカーのサイレンが聞こえてきたのでそのままにして通り過ぎましたが、その後先輩の運転するクルマのスピードが 1/2 ほどになりました。それでも 70 km/h 出てましたけど。

二度目は自分が運転していたのですが、良く渋滞する道で詰まり出したのでいつもの渋滞だと思っていたら、渋滞ポイントを通り過ぎても一向に流れない。何だろうと思っていたら右車線のクルマが合流してきまして、そのすぐ前で窓という窓から炎があがってました。消防士さんが消火している真横を、ホース踏んづけながら通り過ぎましたよ。非常に怖かったです。

そうかと思えば雨の中央高速で車輪を上に向けたクルマの脇を通り過ぎたこともありますが、あのクルマは燃える気配もなかったなぁ。燃える、燃えないの境目はどこにあるんでしょうね。
Posted at 2005/10/21 20:41:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ生活 | クルマ
2005年10月20日 イイね!

メカどこまでいけますか?

みんカラに来ている皆さんは当然クルマ好きなのでしょうが、クルマ好きといっても乗るのが好きな人といじるのが好きな人とに分かれると思います(両方という人もいますが)。
乗るだけだったら機械に詳しい必要はないですが、それでも機械のことを分かった方がいいような気もするし、感覚だけで行けるという主張も分かる気がするし、皆さんは機械好きですか? 苦手ですか?

自分のことをいいますと、中学生の頃壊れたから捨てるという目覚まし時計を母親からもらい、ムーブメントを全部ばらして組み立て直したら動くようになったことに気を良くして、音のでなくなったラジカセを直そうと裏蓋を開けたら基盤だらけで訳分からなくてそのまま蓋を閉め直したというヘタレです。どうやら僕は電気機器は何とかなっても電子機器はダメみたい。

しかし世の中にはいろいろな人がおりますから、プロは別としてもエンジンいじっちゃうような人もいれば、ブレーキランプが切れたからディーラーにクルマ持ってく、という人まで、これを「クルマ好き」っていう同じカテゴリに入れていいのか迷うくらいです。

ま、特に男性はクルマ好きを自称する人多いですから、あまり信用しない方がいいと思います。F1 ドライバーだったネルソン・ピケがいうには、「男というものは他人に絶対負けたくないものが二つある。一つはクルマの運転、もう一つは……」なんだそうで。

ちなみに男が負けたくないもう一つとは、ワタクシの口からはとても申せませんのであしからず。
Posted at 2005/10/20 21:59:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ生活 | クルマ
2005年10月19日 イイね!

「どこいっちゃったんでしょうね、あれ」シリーズ

昨日のブログで羽根ぼうきを最近見かけないと書きましたが、同じように昔はしょっちゅう目にしたのに最近は見ないグッズやアクセサリを集めてみました。

バイバイステッカー
吸盤で窓ガラスに貼付け、クルマの振動で左右に手を振っているように見えるアクセサリ。変形でピースサインのモノもあったなぁ。二十年以上前だよ、流行ったの。

静電気防止という名目で後ろバンパー下部から地面にこするようにぶら下げてたアクセサリ
多いときは 1/3 くらいのクルマが着けていたような気がする。そんなんでクルマを降りるときの静電気はなくなりやしないことがバレたためかめっきり姿を消しましたね。

「ゆっくり走ろうXX」というステッカー
XXには都道府県または地域名が入ります。一時期どこでも見たけど、何だったんでしょう、あれ。ちなみにお子ちゃまだった僕はあのステッカーを自転車のフレームに貼っていたことを懺悔しときます。

ハイマウントストップランプが認可されたくらいにあった、ブレーキを踏むと目が光るウルトラマンやバルタン星人のぬいぐるみ
一時期結構見たけどなぁ。

後部座席の後ろに乗ってた、ブランド名がデカデカ書いてある車載スピーカー
最近は組み込みになっちゃったからね。確か夜になるとブランド名のところが光ったりしてたなぁ。中にはこれもブレーキと連動して赤く光ったりするモノも。

車載電話のアンテナに見せかけたダミーアンテナ
携帯電話の普及により、そんなアンテナ無くっても電話できるようになっちゃったからなぁ。

カンガルーバー
一時期非難ゴウゴウだったからメーカーも付けるの止めちゃいましたからね。「アンタつい最近までこれのついているクルマに乗ってたでしょ」という突っ込みはなしでお願いします。

こんなもんかなぁ。あと、最近ようやっとテールランプがクリアーかつバルブが白、おまけに反射板もついていないクルマとか、ヘッドライトより明るい補助ランプを光軸調整もせずにビカビカに光らせているクルマも見なくなりましたね。

これ以外で皆さんが覚えている「どこいっちゃったんでしょう、あれ」というアクセサリがあったら教えてください。

あ、「竹槍出っ歯」などは不許可の方針で。
Posted at 2005/10/19 20:47:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | おバカ | クルマ
2005年10月18日 イイね!

父親の思い出

思えば僕のクルマ好きは、父親の影響がかなり強いと感じます。ウチの父親は少しの時間があると洗車をし、メンテナンスも欠かさず、タイヤローテーションも自分でおこなうような人でした。

子供の頃の僕はそんな父親をずっと見ていたような気がします。よく羽根ぼうきで車のホコリ落としをさせてもらったり(そういえば最近羽根ぼうきって見ませんね、どこいっちゃったんでしょうあれ)、ワックスを分けてもらって自分の自転車に塗ったりしたものです。そういえば自転車の整備も父親から習いました。パンク修理なんて誰でもできるものだというオソロしい勘違いをしていたのも父親の影響でしょう。あの人は自転車をすべてバラして組み直す事ができる人でしたから(小さい頃に自転車屋でアルバイトをしていたらしい)。

確か三台めのクルマを購入する時でしたか、リアスポイラーの付いたクルマを選ぼうとして、母親に「もういい年なんだから止めてくれ」といわれてしょげていた事もありました。あまりに悔しかったらしく、パッケージが違うだけの、同じエンジンのグレードを選択してましたっけ。

影響を受けたのは僕だけではなかったようで、ウチの姉も父親が好んでいた三菱のクルマを、未だにマニュアルを選択して乗っています。軽自動車ですけど。

特に何をしてくれたというわけではないけれど、父親というものはただ居るだけで子供にそれなりの影響を残すものなのだなぁ、と思い返してしまいました。

そんな父親は、さすがにトシなのか今ではオートマのクルマに乗ってのんびり走っております。

……誰ですか、ウチの父親を勝手に死んだ事にしてるのは。
Posted at 2005/10/18 19:47:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ生活 | クルマ
2005年10月17日 イイね!

そんな日もあるさ

通勤時、側道から片側二車線の道路へ出る場所で、路駐のトラックを避けながら前へ出たところ、片側二車線の道路からこちらへはいってきたタクシーと鉢合わせ。このタクシー、避ける気も譲る気もないようです。交差する道路の角度や高低でタクシーからは僕が出ようとしていたのは丸見えのはずなのに、何で待つという事をしないんでしょう。仕方ないから下がりましたよ、路駐のトラック避けながら。

数分後、一方通行二車線の道路同士の交差点で(直進と右折しかできません。右折は二車線とも可)、僕は左車線の先頭で右折しようと信号待ちをしていましたが、右側車線の先頭のクルマがいかにも何かやらかしそうな雰囲気です。と、案の定やってくれました。右車線から右折する際、僕のクルマの鼻先を抑えて左車線へ入ってきます。かなりムッと来ました。

そしてその数分後、職場に至る道路で(ここは職場の関係者以外は通れないところで、交通量はそれほど多くもない)一台の原付自転車が車線を塞ぐように横向きに停まっていました。僕が近づいても避ける気まるでなし。何を考えてるんでしょう。反対車線が途切れるのを見て避けましたけど。

日常クルマを使っているとこんな日もあります。自分に落ち度がないと分かっていても、こんな事が続く日は運転の機会を減らしておいたほうが身のためだ、と割り切る事にしています。当然この日はどこにも寄り道せずに帰宅しました。
Posted at 2005/10/17 19:36:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ生活 | クルマ

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/10 >>

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation