2005年10月06日
男の子というものはヒーローもの好きか、乗り物好きかに大別されるらしい。僕の趣向は幼稚園の頃はヒーローものだったが、小学校に通うようになってからはずっとクルマだった。当時ウチにはクルマはなかったけれど、どこで覚えたのか道路を走っているクルマの車種・グレード名を全部いえたっけ。
その頃の僕のお気に入りは日産チェリー。セダンより 2 box タイプのクルマが好みだった。それは後々もずっと続いていて、セリカ LB、バラードスポーツ CR-X、と好きなクルマはいずれも 2 box だった。
ウチに初めて来たクルマは日産サニーだった。たしか 1300 cc の中古車だったけど、嬉しくて父親の洗車の手伝いをよくしてた。今考えると父親は傷付けられないか心配してたんじゃないかと思う。このクルマのナンバーは今でも覚えている。×× 55 ぬ 9×-×3。二台め以降のクルマのナンバーは覚えていないのに。
二年後に買い替えたのは、三菱ミラージュだった。これ以降、父親はずっと三菱派で、リコール隠しの際も怒ってたけどクルマを換える気はなかったようだ。
小学校四年生のとき、父親が長期出張で家を空ける事になった。その際、二週間に一遍クルマの掃除をする事と、その時にエンジンをかけて五分でいいからアイドリングをするように頼まれた。大事な仕事を任されたみたいで、一度も欠かさずやった。このためかどうか分からないけど、バッテリーが上がる事はなかった。
こんなにクルマ好きなのに、困った事に僕はかなりきつい車酔いのクセを持っていて、遠出をする度に吐いていた。一度両親が「車酔いなんて気のせいだ」と、風邪薬を酔い止めと偽って僕に渡した事があったが、効果はなかった。そのため、クルマで旅行する時にはウチのクルマの窓は常に開いていた。エアコンは装備されていたけど、何の意味もないから両親は嫌がってた。
大学に入って免許を取り、クルマが欲しくてバイトを始めた。稼いだお金は他には使わず、貯まった金額は一年で百万円を超えた。早速クルマ探しを始めた。好きだったバラードスポーツ CR-X は中古車市場にはまだ残っていた。でも車両本体のお金は払えても、次年度分以降の維持費、駐車場代、そして何よりガソリン代を出す事はできなかった。動かせないクルマを持っていても仕方がない。僕はクルマを諦め、二輪に奔った。
乗ってみると二輪は楽しかった。加速感は体全体で味わえるし、荷重移動も理屈ではなく感覚で覚えられる。失敗は自分自身に跳ね返ってくるから、いやでも真剣になる。造りが複雑ではないので、簡単な整備だったら自分でできるようにもなった。
そんな二輪にも欠点はあって、どうしようもないのが他人を乗せられない事だった。一応タンデムシートは付いているが、当時は高速道路は二人乗り禁止だったし、例え禁止されていなくても後ろに人を乗せて道路を走る自信も、勇気も、僕にはなかった。だから、どこかへ遠出する時はいつも一人だった。一緒にいく人もいなくて、ラジオさえ付いてないバイクが面白いのか? と聞かれる事もあったけど、ラジオなんか必要と思った事はなかった。エンジンの音を聞くのが車体の状況を知る重要な手段だから。
結局二輪は六年乗って手放した。買い取りを頼んで査定してもらったら、査定はマイナスになった。そんなものかと思ったけど、元々三年落ちの車体だったから十年めのバイクだ。馬力規制の厳しくなる前に作られたエンジン以外には価値はなかったのかもしれない。
就職して結婚した時には都内に住んでいたし、お金はまるっきりなかったから、クルマは持っていなかったし、持てなかった。幸い、嫁さんと探し出した住まいは電車も、バスの便も良かったから、特に不都合はなかった。けどやっぱりどこか寂しかった。
仕事の都合で引越す事になった。嫁さんは別の仕事をしていたからしばらくは離れて暮らす事になったけど、住居事情と金銭的余裕と、二つの理由でクルマを買う事ができるようになった。久しぶりに中古車市場を眺めると、世の中の流行が変わっていて、僕の好みの車種は絶滅していた。バブル期にクルマのサイズはどんどん大きくなってしまい、同時に装備も豪華になったけれど、見せかけだけな気がしてそんなクルマを買う気にはなれなかった。
結局選んだのは 3 ドアのトヨタ RAV4 だった。長い間クルマの運転はしていなかったので小さいクルマのほうがよかったのと、軽い車体に高い回頭性が、何となく二輪の性質に似てると思ったから。
納車一ヶ月でいきなり往復 1000 km の旅行に出た。途中で嫁さんを同乗させ、友人の所へ寄るために峠越えもした。小さなクルマだったから細い道のすれ違いも難しくなかったし、車酔いなんか起きるそぶりもなかった。両親のいっていた「車酔いなんて気のせい」というのは間違っていないのかもしれない。
その後も長期の休みの度にあちこち遠出した。スピードの出るクルマではなかったけれど、エンジン音が少し大きいのと燃費があまりよくない以外には不満はなかった。荷室は大きくなかったけど、後部座席を倒せば十分な荷物が載ったし、エンジン音だって、バイクに較べればたいした事はない。僕自身は不満とは思わなかったけれど、嫁さんは会話がしづらいといっていた。
子供がだんだん大きくなって、さすがに後部座席の乗り降りが辛くなってきた。十一年めの車検を通し、次からは税金が 10% 増しになる事もあって、買い換えを考え始めた。
そんなおり、実家への里帰り中にラジエーターの冷却水が漏れている事が分かった。まるでクルマのほうから「疲れたから乗り換えて下さい」といっているみたいだ、と思った。
候補に挙がったクルマはマツダアクセラ。セダンだけど、トランクが短くて 2 box にも見える。最近では珍しい、子供の頃からの好みに近い形だった。
契約を交わして納車を待つだけとなり、RAV4 に積んでいた荷物を降ろしたり、最後に洗車をしたりした。なぜだか少し哀しくなり、写真を撮っておく事にした。
アクセラ納車の日、最後に RAV4 を運転する日になった。ディーラーへ向かう途中、忘れ物に気付いて余計に一往復したが、もう少しだけ乗っていたかったから困った気はしなかった。
納車翌日、嫁さんと子供は、ディーラーから運び出されていく RAV4 を目撃したらしい。最後の挨拶ができてよかった、と僕に教えてくれた。
長い間ありがとう。
Posted at 2005/10/06 19:42:41 | |
トラックバック(0) |
RAV4 | クルマ
2005年10月05日
世の中にはいろんなクルマがありますし、運転する人も様々です。思わず感心するような技術の持ち主から、「よく免許取れましたね」っていう人まで。
男性は特に、自分の運転技術が他人より優れていると思う傾向が強いのだそうです。しかし上手いと思っているのは自分だけで、ホントはクルマに助けられているだけなのかもしれませんよ。
昔、故影山民夫氏があまりにうるさいボーソーゾクにしびれを切らし、「クルマで勝負してやる」と雑誌紙上で呼びかけた事があります。因みに勝負の方法は縦列駐車。素敵なセンスをしてると思いません?
駐車場ではクルマの性能よりも個人のウデのほうがモノをいう場面が多く(最近はセンサーやモニターも普及してきましたが)、速そうなクルマに乗っているからといって大きな顔ができない場所です。むしろ笑われないように必死になってるのかもしれませんね。
体がどこも悪くないのに身体障害者用のスペースに堂々と停めてしまう人を別とすれば、一番迷惑で「ヘタクソ」と思うのは枠内に収まっていないクルマでしょうか。一台で二台分のスペース使うなよな、もう。
他のクルマよりも頭が出てるクルマも困りますね。隣に駐車してるクルマがこうだとイヤな気持ちになります。出る時に当たったらどうすんだよ。
なぜか駐車枠のどちらかに寄ってるクルマというのもあります。両脇のクルマが自分のクルマのほうに寄っているのを見ると殺意さえ覚えます。
駐車中のクルマから一台空いた所に停めようとするクルマも何考えてるんだろうと思います。アナタが楽をした代わりに、他の誰かが苦労するんだし、自分のクルマが当てられる確率も上がってるよ、それ。
僕はこのようなクルマの側にはなるべく停めたくないので、避けるようにしています。その他には島の端や、出入り口近辺も停めたくないなぁ。
逆に好んで停めるのは柱や壁の脇。当てられる可能性が減りますからね。柱、壁は同乗者のいない時は助手席側、いる時は運転席側にあるほうをチョイスします。実は同乗者も信用していないのだ。ウチの家族はもう分かっているので、僕がドアを開けるのをおとなしく待ってます。えぇ、某タクシーの運転手の気分ですよ。ついでに料金もいただけたらどんなに嬉しい事か。
因みにウチのクルマ、僕のお小遣いで動いております。
Posted at 2005/10/05 19:48:03 | |
トラックバック(0) |
クルマ生活 | クルマ
2005年10月04日
「どんな機械だって慣らしは必要だ、いきなり最大出力なんか出したら寿命が縮んでしまう」という意見から、「最近の機械の工作精度は昔とは桁違いにいいから、もはや慣らしなんて要らない」という意見、更には「当りが出るまで低回転で使うなんて事しても、工場で組上げた段階でレッドゾーンまで回してるんだから無駄」なんて話も聞いた事がありまして、どうしたら自分のクルマのコンディションを良い状態に保てるのか知りたい僕としては悩むところです。二・三年で乗り換えちゃう人なら気にしないんでしょうけど、長く乗ろうと思っている人はどうしてますか?
事実はどうあれ、低回転で走っていて問題になる事もなかろうと思い(エンジン内にカーボンが溜まるという事は知ってます)、とりあえずはおとなしく走っておこうと思ってるんですけど、それよりも、まだクラッチがどこでつながるかとか、エンジンがストールしない最低の回転数が右足の踏み込みどのくらいとか、掴みきれていないのも事実。また前後の見切りも掴んでいないので、クルマの慣らしというよりはヒトの慣らしのほうがよっぽど問題です。その他にもまだ触った事のないスイッチとかあるしなぁ。
思えばバイクは楽だった。車幅感覚は当然の事ながら、車体の挙動はダイレクトに分かるしエンジン音はそのまま聞こえるから感覚的に分かり易かった。アクセラは車内静かですが、その分情報が少なくなるなぁ。早く慣れねば。
Posted at 2005/10/04 19:53:43 | |
トラックバック(0) |
My Axela | クルマ
2005年10月03日
唐突ですが、ウチの嫁さん道案内苦手です。
交差点に進入してから「ここ右折して」……左車線なんですけど。
通り過ぎてから「さっきの所を曲がるんだった」……先に言ってくれ。
「そこの交差点をあっちに曲がって」……(T_T)。
そんなわけですから、今回取り付けたナビにはかなりな期待をしているわけです。しかしホントに信じていいんですかねぇ?
最初に不信感を感じたのは、走行中にクルマが向きを変える度、地図がくるくる動いているのを見た時でした。……ウチの嫁さんと同じ事してるよ、このナビ。
まぁこのくらいは設定を変えればいい事なのでいいんですけど。その他にもまだ一週間しか経っていないのにアラが出てきまして、並走している高速道路にナビだけ勝手に乗っちゃったり(しかもちゃんと料金所を通過して合流してるよ、律儀やなぁ)、自宅を登録しようとしたら、ウチの付近の住所がすっぽりと抜けてたり(東~とか、西~とかの、方角だけ違う住所はちゃんと存在してました)、既にいくつかやらかしてくれてます。通勤途中にある、とあるアトラクション施設の脇を通る度に、わざわざ説明してくれるのはなんとかなりませんかねぇ。
今度の週末はナビを頼りにして、初めて知らない道を走る予定なんですけど、大丈夫なのかしら? 一抹の不安が。
Posted at 2005/10/03 19:27:14 | |
トラックバック(0) |
ドライブ関連 | クルマ
2005年10月01日
昨日のブログに影響されてか、どうも頭の中が妙な事になってます。今朝黒のアクセラスポーツとすれ違ったのですが、どう見ても HG にしか見えません。症状は更に進行し、僕の中では黒いクルマなら何でも HG です。ホンダオデッセイも HG、トヨタ ist も HG、BMW も HG、たまたま駐車場に停まっていたシボレーコルベットなんか HG が三人まとめて腰振っているくらいのインパクトです。うーむ、弱ったなぁ。
ここは一つ開き直って、みんカラに黒いクルマのオーナーだけのグループ「チーム HG」を作ってやろうと思ったんですが、黒いクルマのグループってもう存在してました。ガッカリ。
こうなったら HG キャラをかぶって、そのグループに乗り込んでやる! オッケー! フゥー!!
……いや、このテンションを保ち続けるのは無理だな。
Posted at 2005/10/01 16:59:59 | |
トラックバック(0) |
おバカ | 日記