2005年12月12日
元は関西の風習だったのに、いつの間にか全国に広がってきている節分の日の太巻き寿司かぶりつき。
その正しい作法は、その年の恵方を向き、笑わずに太巻きを丸のまま一本食べきる、とされております。節分の日近くになると、その年の恵方を知るのにいろいろな手段を用いますが、ここは一つワタクシめが、どこよりも早く来年の恵方をお知らせしましょう。
2006 年(平成十八年、紀元でいうと二六六六年)の恵方は丙です。東西南北でいうと、南南東より少し南。
さぁ、来年の節分にはこの方角を向いて太巻きの丸かぶりをおこないましょう。
話題が早すぎるというツッコミは受け付けませんから。
Posted at 2005/12/12 23:38:12 | |
トラックバック(0) |
ウンチク | 日記
2005年12月12日
先週半ばから、この辺りもいよいよ本格的な冬到来です。最高気温が一桁な日が続き、ウチの中でも暖房が消せなくなりました。
先ほどちょっと外に出てみましたが、気温の低いのに加えて風が強いですね。体感温度が一層低く感じます。
しかしその風のせいでしょうか、夜空は澄み渡り、月と宵の明星がくっきり見えました。もう少ししたら満月ですねぇ。
Posted at 2005/12/12 19:24:39 | |
トラックバック(0) |
日々の出来事 | 日記
2005年12月11日
公道を走っている以上、他のクルマの動きによってこちらの動きが左右されたり制限されたりするのは仕方のない事です。けれどそれはこちらもあちらも同じ事なので、譲り合いの精神で流れを乱さないで走行したいものです。また、その地域ならではのローカルルールのようなものも存在したりしますよね。
しかしそんな譲り合いの精神のカケラもない人も、世の中には存在します。他のクルマを停めてでも自分のクルマを動かすんだ、という強固な意志の持ち主を見かけると、怒るのを通り越して呆れてしまう事さえあります。
細い道のすれ違いでは、すれ違いやすいところがありますが、そこを通り過ぎてわざわざより細くなっているところで停車し、こちらに無理なすれ違いを要求するクルマを見かけませんか? 最悪なのは電柱の横で停車するヤツ。もう少し前か後ろか、どっちでもいいからその場所は外せよ、と思うんですけど、停めた側はそんな事考えないんでしょうか?
クルマ通りの激しい片側一車線ずつの通りで、対向車線の向こう側の店に入ろうと待ってるクルマ、あなたの後ろに何台のクルマが停まっているか考えた事ありますか?
信号が黄色になってからも強引に入ってくるクルマ、あなたのせいで右折できなくて困っているクルマが見えませんか?
何が気に入らないのか分かりませんが、合流で一台ずつ入っているところを自分の前だけには入れさせまいと前車にぴったりつけているクルマ、その行為に何かメリットあるのでしょうか?
こういうの、自分を優先するか、公共を優先するために自分が少しだけ引くかだと思うんですが、石原都知事が言う「民度」を反映しているような気がします。
Posted at 2005/12/11 21:13:18 | |
トラックバック(0) |
クルマ生活 | クルマ
2005年12月10日
自宅近くによくネズミ取りをおこなう場所がありまして、直前まで穏やかな顔をしていたお巡りさんが突然顔をこわばらせながら道路の真中へ飛び出し、ロックオンされた車両を狩り場へ追い込む様子がしばしば観察されます。僕はその脇を自転車でキコキコ通ってるんですけど、かなり大漁な事が多いですね。サイン会場が足りなくて待ってたりする事もあります。
しかししょっちゅうやっているので地元のヒトはみんなその場所スピードを出さないんですが、なんで猟られちゃうヒト減らないんだろうなぁ。あのヒト達みんなよそのヒトなのかな?
それよりもっとイヤらしいのが、白バイさんが網を張っている場所(これも近くにあります)。白バイ相手の場合、振り切ろうなんて思わないほうがいいですよ。あのヒト達尋常じゃないウデ持ってます。おとなしく停まったほうが心証よくなりますから。
そしてこれから年末にかけて、夜の走行にも気をつけましょう。あちこちで検問やってます。ウチの近所は結構大掛かりで、三車線のうち二車線潰して飲酒チェックしてます。飲酒は罰金額も上がってますから乗らないにこした事はありません。お気をつけ下さい。
以上三つとも、僕は捕まった事ありません。だってお酒呑めないし、ヘタレだからスピード出せないもの。レーダー検知器さえ積んでませんよ。必要ないから。
そんなワタクシの高速に乗っているときのクセは、オービスを見つけては記念撮影されてもいいようににっこり微笑んでみる事です。時々ピースサイン出してたりして。
Posted at 2005/12/10 17:54:42 | |
トラックバック(0) |
クルマ生活 | クルマ
2005年12月09日
膝下に常時 7,000 rpm で廻るエンジンを抱えて六年も走ってた人間の戯れ言といわれてしまえばそれまでですけど、走行中のアクセラはとても静かだと思います。エンジンノイズは、わざわざ引っ張れば別ですが、通常走行中はほとんど気になりません(高速走行でも)。
みんカラその他でヒトの意見を探すと、ロードノイズが気になる方が結構いるようですが、前車が A/T タイヤだったからそれも全然気にならないレベルです。それでも気になるならタイヤを上位製品に換えればマシになるんじゃないかなと考えています。
ですが気になる音がないわけではなくて、雨天走行時の天井をたたく雨音と、タイヤが巻き上げた水がタイヤハウスに当たる音はもうちょっと何とかならないかなぁと思います。これ、常時聞こえてるわけではないので却って厄介だったりして。特に天井、外の鋼板と内張の間に消音に何かを詰めるだけで済む話だと思うんですけどね。
まぁそれを言ったら天井だけでなく、ドアもボンネットも全て何か挟め、という事になりそうだしなぁ。でも、エンジン音を室内に入れないようにできるんだから、それくらいできるような気がする。
Posted at 2005/12/09 19:50:42 | |
トラックバック(0) |
その他の Axela | クルマ