• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2007年03月26日 イイね!

高校野球が好きになれない……

第 79 回センバツ高校野球大会が始まっております。今年もいろいろなドラマが生まれるのでしょうけれど、僕は子供の頃から、どうしても高校野球を含めた野球が好きになれません。

理由はいくつもあります。
僕は子供の頃からサッカー少年だったんですけど(J リーグなんか始まる気配もない頃から)、サッカーをやろうとする子供らは、もの凄い迫害されるんですよ。しかも子供同士で起きるだけではなく、学校の先生まで絡んでサッカーより野球を優先しようとしました。例えば学校の校庭をサッカー部と野球部が使おうとする時、夏は「今は野球の季節だから」といって野球部が外野まできっちり使います。サッカー部は余った校庭の隅で練習せざるを得なくなります。じゃあ冬はサッカー部がコート一面取れるかといったら、取らしてくれない。「野球部だって練習するんだ」といってきます。

体育の授業でソフトボールをやる際、グローブはいくつか用意されているのですが、左利き用のグローブなんてありません。なので急に「今日はソフトボールをやる」っていわれると、僕は外野の球拾いしかできなくなります。フェンスのない外野で球拾いさせられるって、苦痛以外の何ものでもないんですよね。

高校の時の野球部はひどかったなぁ。あいつら全然強くもないくせに ww、毎年とんでもない予算額を出してきます。一度なぞ、どこかから出てきた臨時予算をすべて他の部に廻さずに使い切ろうとしやがりました。その他にも学校の行事、球技大会とか陸上競技大会の際に、内野部分に入れないように校庭に網を張りやがったりします。校庭はお前らだけのもんじゃないっつうの(怒

高校野球を見かけるたびにそんな事ばっかり思い出すので、あんまり見たくもないんですが、なぜか春・夏の甲子園大会の季節はすべての新聞社がデカデカと報道をするので目に入ってしまいます。なんでライバル新聞社の主催する大会を報道できるんだろう?

それはそれとして、報道されている高校野球を見るたびに違和感を感じるんですよね。

なんで高校野球のユニフォームって揃いも揃って地味な色なの?

あ、答えは知ってます。でも変なんですよね、日本高校野球連盟(高野連)のサイトで確認しても、ユニフォームの色として使えるものの指定はありません(合理的かどうかはともかくとして、上下で色が違ってはダメとか、商標が入っていてはダメとか、ユニフォーム以外の用具の色指定はあります)。
それでも大抵のチームのアンダーシャツやストッキングの色は黒・紺・えび茶・臙脂色などの伝統色と呼ばれる色です。

高野連は実際ユニフォームに関してクレームをつけたりするようですけど(例えばこんな話があります)、理由としては「高校生らしくない」「教育上好ましくない」っていう事らしいです。
しかしその意見が正しいのだとしたら、野球以外のスポーツ、例えばサッカーだとかバスケットボールだとかのユニフォームは教育上好ましくない、高校生としてふさわしくないものばっかりになりますよね。なんでそのスポーツの統括団体は注意しないんでしょうね ww

もっとも、高野連は全国高等学校体育連盟に所属していない事は有名な話なんですけど。

そりゃユニフォーム全体にボール模様をかき込んだりして被視認性を下げるような行為には歯止めはいると思いますけど、別に大リーグのような色彩のユニフォームをつくったところで問題はないと思いますけどね。金銭的にも変わりはないでしょ、黒かろうが赤かろうが。

そんなところで「教育」だとか「高校生らしさ」とかを言い出すなら、真夏のクソ熱いさなかに連投を強いるような日程で大会を開くほうを考え直したほうがよっぽど選手のためになりますよね。

大体高校生らしさって何なんでしょうね。よく「フェアプレーの精神」とかいいますけど、スポーツってぶっちゃけたところダマし合いなんだから(対戦型のスポーツだけでなく直接対戦しないスポーツにも駆け引きは存在します)、フェアプレーも何もないと思います。ルールを破るのはいけないですが、ルールの範囲内ならナニしたって構わないと思いますよ。だから元星稜高校の松井秀喜選手(現ニューヨークヤンキース)が五打席連続敬遠された際、相手側がもの凄い非難されましたけど、非難されるいわれはないと思います。だって「どんな打者に対しても敬遠をしてはいけない」なんてルールはありませんし。

Posted at 2007/03/26 17:31:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ | スポーツ
2007年03月25日 イイね!

18 ヶ月点検にいってきました

18 ヶ月点検にいってきました本日は 18 ヶ月点検にいきました。

パック de メンテに入っているので、半年ごとのオイル交換をやってもらえます。今回はそれに加え、一年半使ったエアコンフィルターの交換を頼みました。
交換するフィルターは、納車時に外した純正(アルデヒド除去フィルターに換えていました)。今回は純正に交換し、純正で問題ないようなら次回からも純正にしようかなと考えています(花粉症なので、フィルターを換える事で効果があるのならそっちにしたい)。

で、写真は一年半使ったフィルターです。
黒ずんで見えますが、よく見てもたいした量のゴミが詰まっているワケでもなく、これは最初からこんな色なのでは? という気もします。

しかし点検の度にいろいろなものを売り込もうとするのが鬱陶しいというかイヤというか。
今回話に出てきたもの(全てお断りしました);
・オイル添加剤
・フューエルインジェクション部のクリーニング剤
・ワイパーブレード(もう換えてあるっちゅうねん)
・ボルテージバランサー
・コーティング

そんなんで時間かかったものですから、昼食は外食へ。
こんなものを食べてみました(右側は比較のための通常のハンバーガー)




肉汁が滴るハンバーガーというのもなかなかないっすよ。

Posted at 2007/03/25 21:30:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | My Axela | クルマ
2007年03月24日 イイね!

新型スカイライン、1000km無給油で走破

というニュースが CARVIEW のニュースに出ていました。

ただねぇ、この記事とっても情報が少なくって、どのグレードのクルマ使ってアタックしたのかすら分からない。
skyline の公式サイトにも、skyline blog にも、詳細は出てません。

日産自動車のホームページへいき、ニュースリリースを探してようやっと出てきた記事を全文引用してみますと、

2007年3月23日


日産自動車、新型「スカイライン」で1,000km無給油走行を達成


日産自動車株式会社(本社:東京都中央区銀座、社長:カルロス ゴーン)では、同社の開発有志メンバーが昨年11月に発売した新型「スカイライン」にて1,000km無給油走行に挑戦し、無事完走を果たした。

1,000km無給油走行のチャレンジは3月16日(金)に行われた。日産の栃木工場(栃木県河内郡上三川町上蒲生)内のテストコースを同日の早朝3時半に出発し、東北自動車道、東名高速道、名神高速道路等の高速道路を走行した。京都を折り返しポイントとし、同日中にゴール地点とした同社テクニカルセンター*(神奈川県厚木市岡津古久)に到着した。 ゴールでは、副社長の山下をはじめとする開発担当役員と約100名の従業員が出迎えた。

 実際の走行は同社の車両実験部に所属する8名のテストドライバーが交代で担当し、最終的な走行距離は1,024.4kmであった。燃料警告ランプは最後まで点灯せず、平均燃費は16.3km/lとなった。

新型「スカイライン」は、高い走行性能と快適な乗り心地を高次元で両立させたスポーツセダンである。今回のチャレンジは、これらに加え、エコドライブ(燃費のよい運転)の有効性と同モデルが持つ最新の燃費技術をお客さまに発信したいとの同社開発有志メンバーの強い思いで実現されたものである。

*テクニカルセンター: 日産自動車の研究開発施設で、商品・技術開発、デザイン開発、生産技術開発及び外製部品の購買を行う

以 上



……欲しい情報が何にも出てない orz

V36 skyline の 10・15 モード燃費は 3.5 L エンジンで 9.2 km/L、2.5 L エンジンで 10 ~ 11.2 km/L ですから、16.3 km/L というのがよい数字なのは間違いないとは思います。
でもねぇ、なんでどのグレード使ったとか隠すのかなぁ? 評価しにくくなるだけじゃないですか。

それより唖然としたのは、このチャレンジに参加したドライバーが 8 人もいた事。

一人平均 128.05 km しか走ってないんですか?

そんな短距離で交代するんなら、ドライバー半分にして倍の距離走らせたほうが、交代の際の停止、0 km/h からの加速で使うガソリンを減らせて、更に燃費伸ばせたのに www

どう思いますか、燃費マスター

※追記;
ちょっと書き足りないというか、補足しておきたいので追記します。

今回のこのチャレンジで、使用車両が明らかにされていませんが、それ以外にも明らかにして欲しい事があります。
参加したドライバーは 8 人と書かれていますが、1 人が運転しているとき、残りの 7 人はどこにいたのですか?
V36 skyline の乗車定員は 5 人ですから、7 人全員が一台の skyline に乗り込んでいるわけではないですよね www
燃費を稼ごうとしているのならなおさら、余計なものを載せたくはないでしょうし、5 人乗車、残りは別のクルマで、なんて事はせず、skyline に 1 人、残り 7 人は別のクルマに乗っていたという事だと思います。

とすると、このチャレンジ、割り引いて考えたほうがいいと思うんですよ。
例えば、7 人が乗っているクルマ(日産だからエルグランドにでも乗っていたんじゃないですか?)がこのチャレンジ中、ずぅっと skyline の前を走り、skyline はスリップストリームの中に入ったままで 1000 km 走る事も可能なわけです。しかも前走者はこのチャレンジの協力者なワケですから、どういう意図で走っているかは分かっているはず。ですので通常では考えられないくらい前走者に近づいて走る事もできます。こういう状況で 1000 km を無給油で走りました !  といわれても、「だから?」としかいえません。

今回のお話、情報が不足し過ぎていて、ホントにどういう条件で 1000 km 無給油走行を達成したのかさっぱり分からない。こういう結果をニュースに流すのなら、チャレンジの様子そのものをなんで公開しないんだろう? と考えてしまいます。とくに skyline については、誕生 50 周年を記念していろんなイベントをおこなっているし、その様子を逐一報告しているブログだってある。1000 km 無給油走行の様子をここに公開しない理由が思いつきません。

そういう状況だと
なんか隠してるんじゃないの?
という気分になるのは僕だけでしょうか?

※追記;
4 月 18 日付けでskyline blogにもうちょっと詳しい情報が出ておりました。

Posted at 2007/03/24 13:09:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2007年03月23日 イイね!

3 月 24 日は……

3 月 24 日は……明日 3 月 24 日は シャットダウンデー と名付けられ、一日パソコンの電源を入れないで過ごしてみよう、と提案されております。

公式 Web サイトでは、コンピュータなんか無しで一日過ごせるわい! というヒト、または無理ムリ絶対使っちゃう、というヒトがどれくらいいるのかアンケートがとられています。今のところ過ごせる、という強気なお人が、無理という弱気なヒトの 6 倍以上いるようです。



でもねぇ、コンピュータなしで過ごせるヒトがこんなにいるとは思えませんねぇ。もうコンピュータは生活に欠かせなくなってるし、音楽や写真や動画を見るのにも使いますもんねぇ。



はいではここで点呼取ってみましょう。明日もぜぇっっったいコンピュータ使っちゃうだろうというヒト !!








ノシ



関連情報URL : http://www.shutdownday.org/
Posted at 2007/03/23 20:21:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | PCねた | パソコン/インターネット
2007年03月23日 イイね!

今日は単なる愚痴です

僕は今の職場で本来のお仕事とは別に、コンピュータネットワークの(全体ではなく)所属部署の管理者という立場に立っています。役得は何もなく、実質部署内のほとんどの個人用コンピュータの設定お助け係といった感じです。
で、今までもあんな事こんな事があったワケですが、近々それらが霞んでしまうほどのビッグウェーブが来る事がほぼ確定してしまいました orz

職場の今のネットワークシステムが使用され始めて、もう 5~6 年経ちました。その間ネットワークの使用頻度は上がっていくばかりで、一方 spam や外部からのアタック等に曝され、システム的に限界が来ている事もあり、この度新システムへ切り替わる事が決定、切り替えの時期が近づいてきたのです。

昨日新システムについての説明会が開催され、僕のような立場の人達が集まり、説明を受けました。そして時間が経つにつれ、会場はどよーんとした空気に……。

現システムからの移行という事で、今までの設定を最大限残すように努力された跡は窺えました。しかしセキュリティの強化や現システムでほとんど使われていなかったサービスの廃止、昔は需要がなかったが近頃導入を求める声が高くなって新たに設置したサービスなど、どうしても変更しなければならないところは出てきます。それを末端ユーザに伝えなければならない人達の集まりですので、皆さん途方に暮れてしまったのでした。

前にも書きましたが、職場のコンピュータ環境はとってもバラエティに富んでます。使っている OS もバラバラ、ユーザのレベルもまちまち(っつうか万年初心者多数)、この状況でシステムが切り替わったらどこでどんな悲鳴が上がるか、分かりますよね?

しかも、新システムへの切り替えは目前に迫っております。こんな直前に説明会を開くほうもどうかしていると思いますが、よっぽど切羽詰まっていたのでしょう、突貫工事の跡もあちこちに見受けられます。

「部署管理用の ID とパスワードは後ほどご連絡を差し上げます」
『それを渡されるのはいつ頃になりますか?』
「まだ予定は立っておりません」 < なんじゃそりゃ?

「一般ユーザ様用に設定マニュアルを PDF 化したものをご用意します」
『いつ頃から見られるようになりますか?』
「なるべく早く用意します」 < なめてんのか?
しかも今朝になって配られた資料を確認していたら、どう見ても矛盾している箇所が見つかるし。

また、今まで僕のような立場の人がおこなっていたメーリングリストの新規作成など、いくつかのお仕事が僕らでは手を出せなくなって、代わりにシステム管理者がそれをおこなうような仕様の変更があるのですが、資料のどこを見ても、その「システム管理者」が誰なのか、連絡はどこにどうやって取ればいいのか、全く書かれておりません。

で、部署管理者への説明でこんな有様ですから、今後どんな事が起きるのか、末端ユーザがどんなパニクり様を見せるか、容易に想像つきますよね。僕も「下手すりゃ部署全員のメーラー設定を一人で変更しないとならんかも……」と鬱入りかけていたところ、僕よりももっと辛そうな方がおられまして、説明担当者にボヤいておりました。

「僕の所属部署、130 人ほどいるんですけど……」



えぇっ ?!





御愁傷様です……

Posted at 2007/03/23 17:41:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | PCねた | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation