• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2007年03月15日 イイね!

今年の UT はちょいカルト

今年の UT はちょいカルトってことで去年も書きましたが、
T シャツを
もっと自由に
おもしろく。

の合い言葉のもと、今年も始まりました UNIQLOT シャツ。今年は装いも新たに UT と銘打って、新カテゴリもいくつかできています。

で、みんカラに出入りするような ヲタの 皆さんの注目はこれでしょう、企業コラボ [オート]

ラインアップを見てみます。

TOTAL……ふむ、オイルね。
Microlon……添加剤か。
ings……エアロパーツ。
Bliss……ポリマーコート剤ね。

……こりゃまた随分カルトな企業を選びましたね www








っつうか、今年は全体的に小粒な気がする。


あとですね、企業コラボ[メジャー] のところに、こっそり川崎重工業の ZZR1400 がいたりします。


Posted at 2007/03/15 12:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記
2007年03月14日 イイね!

通常の 3 倍?

通常の 3 倍?ということで今日は 3/14、貰ったチョコレートのお返しをせねばならん日でございます。

どうも世間では 3 倍返しが当たり前といわれているようで、女性の方、投資としてはとってもお手軽かつ安心なものであるようです。



ワタクシも嫁さんからチョコレートを貰っておりましたので、お返しを考えなければなりません。ふぅ、お小遣い少ないのになぁ。


で、写真はワタクシがチョイスしたお返しです。
通常の 3 倍アヤシげなお菓子を、貰った個数の 3 倍返してみました。

あれ? 3 x 3 = 9 倍なんじゃないか? ってちょっと損した気分 www

Posted at 2007/03/14 22:33:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | C 級 | 日記
2007年03月14日 イイね!

バイオ燃料について

昨夏の石油価格高騰や、二酸化炭素排出量の削減、迫り来る石油枯渇などの要因を受け、バイオ燃料という言葉がよく耳にされるようになってきました。

ところで僕は前から不思議に思っていたのですが、なんでバイオ燃料は二酸化炭素排出量の削減につながるのでしょう? 石油から出来たものだろうが生物資源から出来たものだろうが、燃やせば二酸化炭素が出る事に変わりはないはずなんだけどなぁ。

そんな疑問が湧いてきたので調べてみたところ、

燃焼により発生する二酸化炭素は、排出量としてカウントされない。植物の成長過程で、光合成により吸収した大気中の二酸化炭素の方が多いため、再び大気中に放出されても大気中の二酸化炭素の総量は変化しないとの考えからである。この考え方をカーボンニュートラルという。


wikipedia からの引用    


なんだそうです。



……納得いかない。



燃料として使う前に吸収されたものであろうが、石油であろうが、燃やす前は有機物だったのが燃やした後は無機物(二酸化炭素)に変わる事に違いはないはず。どっちを使ったところで大気中の二酸化炭素の総量は変わるまいに。むしろ現段階では石油からつくられた燃料よりも燃費が悪いというバイオ燃料を燃やしたほうが総量は増えるのでは?

バイオ燃料を、「石油枯渇時の対策として」使用するなら分かります。またブラジルのように、有り余っている農産物の未利用部分(具体的にはサトウキビから砂糖を作る際の余り物)ですべてをまかなえ、全体の収支がプラスになるような場合は、積極的に利用するのは大変よいと思います。でも、石油燃料を使うよりもコストも高く付くものを、「環境に優しいから」という(ホントかウソかわからない)ラベルを貼ってイメージで売ろうとするのはよくないんじゃないでしょうかねぇ。

現在、排出される二酸化炭素を回収する技術はあります(例えばこちら)。ですが、無機物である二酸化炭素を材料として有機物を生成させるのに、植物を利用するほど効率のよいシステムはありません。燃料として植物を利用したから二酸化炭素排出量が減ります、という理屈を並べるよりも、空気中の二酸化炭素を吸収・固定して有機物を生成させる仕組みを研究開発させるほうがよっぽど建設的なんじゃないかと考えるのですけど、いかがなもんでしょう?

Posted at 2007/03/14 17:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウンチク | 日記
2007年03月13日 イイね!

Vaporware

コンピュータを使っていると、性能の進歩の早さに驚かされます。CPU のクロック周波数もどんどん上がっていくし、内蔵しているメモリもアホみたいに増えていきますよね。

ハードの性能が上がると、それに連れてソフトウェアの性能も上がります。いや、もしかしたらこれは逆かもしれない。もの凄い性能のソフトウェアを動かすために、ハードの性能 up を要求しているのかも。

で、開発には当然ある程度の時間がかかります。製品として見込みが立つまでどんなモノを開発しているのかを一切公表しないという会社もありますが、アメリカの会社の場合、製品が出ていなくても開発はやっているんだよという事を株主に説明しなければならないためなのか、どんなモンをつくっているのか、結構情報が表に出てきますね。

ですがそういった情報が、話に聞いた計画通りに開発が進行、発売へとつながるとは限らず、開発の遅れ、方針変更、頓挫など、しょっちゅう耳にします。

そういう、「こんな製品を考えたよ作るよもうすぐだよ待っててね」と聞かされ続けて待ち望んでも一向に出てこない製品の事を Vaporware といいます。
Vapor とは某のど飴の Vapor action とか、風邪の時の塗り薬 Vapowrap で分かると思いますが、蒸気とか気体といった意味で、実体が見えない事に引っ掛けた言葉です。

事実見渡してみれば、コンピュータ業界ほど「まだ実体も何もないのにさもそれができていて素晴らしいモノのように語る」業界はないのではないかと思います。これ、某コンピュータ会社の CEO の得意技でもあるんですけど ww、あそこの会社はまだマシなほうで、開発途中で消えていってしまった大物は Copland と Gershwin(共に OS の開発コードネーム)くらいなんじゃないかな? 発売までされて消えていったモノなら他にもあるけど www

業界最大手の某ソフトウェア会社なんかもっと凄くて、何しろ昔っからこの会社は自分でいった開発スケジュールを守った事がない(爆
窓達その一(仮名です)は長い事 Vaporware 扱いされて、ようやっと売り出したと思ったら酷評されたし、窓達九五版(当然仮名です ww)も開発は遅れに遅れました。この OS のコードネームは Chicago といったんですけど、これは 94 年か 95 年に出ると思うから 四か五 って意味だ、と僕はヒトに言いふらしてました wwwww

で、それから何年もの時を経て、間にいくつかの OS を挟んで先頃発売された眺めのいい窓達(しつこいですが仮名です)ですが、これも随分と開発が遅れ、Vaporware 扱いされておりました。まぁついに出るには出たんですけど、開発当初にアナウンスされていた、最も革新的といわれていたシステムが頓挫、実装中止となり、ほんまもんの Vaporware と化してしまいました。

その革新的システムってのはどんなモノなのかといえば、

ユーザーは、従来のフォルダ(ディレクトリ)を意識する事なく、その目的に応じて様々なファイルを自在に扱う事ができるとされていた。
ユーザーは、デスクトップ上に用意されたバーチャルフォルダにアクセスすれば、バーチャルフォルダ内にユーザーが指定したデータが全て表示される。これによって、これまでのように、目的のファイル目指して階層化されたツリーを辿る作業から、ユーザーは解放されるとされていた。また、バーチャルフォルダは必要に応じて、ユーザーが自由に作成する事が出来たため、目的に応じた様々なバーチャルフォルダを用意することが可能だった。

wikipediaからの引用    


というモノで、これだけでは何の事か分からないと思われますが、とあるファイルに書かれているデータを、書いたアプリケーションだけでなく、別のアプリケーションでも(アプリケーションの区別を意識する事なしに)シームレスで使えるようになる、はずの技術でした。

まぁ例えるならば、Mac OS の 7.5 あたりで搭載されたものの消えていった、OpenDoc および CyberDog のコンボに強力な検索機能(Spotlight)がついたようなモノ、といえば分かりやすいでしょうか?


……全然革新的じゃないぢゃん(核爆

Posted at 2007/03/13 18:12:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCねた | パソコン/インターネット
2007年03月12日 イイね!

都会の若者にクルマが売れないのは当たり前だと思います

CARVIEW の記事に若者のクルマ離れ…都会で売れないというのがありますが、そんなもん当たり前だと思うんですよ。

大都市周辺は公共交通機関が発達しているし、土地が高いから駐車場代もバカにならないし、持つ事のメリットとデメリットを考えたら持たないという選択をするヒトが増えても何の不思議でもないのではないでしょうか。

で、そんな若者に所有意向を喚起させるために、車はリフレッシュできるものという価値を訴求するマーケティング・コミュニケーションが有効である、って提案をしているようなんですが、


ばっかじゃねぇの?



あのな、もう高度経済成長時代のようにつくればつくるだけ売れるなんて幻想を抱いている作り手の意識を変えたほうがいいと思うよ。日本国内ではクルマ市場はもう成熟していて、これからは緩やかな成長か、定常状態、この先人口が減る見込みな事を考えたら、下手すると市場が小さくなっていく可能性すらある。今までと同じ売り方でいったら破滅が待っている事くらいちょっと考えれば分かる事だと思いますけど。

なので、車は気分をリフレッシュするもの、なんてアホな意識を植え付けるのは止めて欲しいもんです。ムシャクシャした気分をリフレッシュさせるために真夜中の道路を法定速度を無視してかっ飛ばす困った人達をこれ以上増やすような事をしないで下さい。

このニュースで僕の一番のツボは、車を漢字一文字で表現するとしたら? というアンケートの答えです。

1位…楽(22.6%)
2位…足(8.0%)
3位…動(7.8%)
4位…走(5.4%)
5位…快(4.8%)


これが今の人達の意識ですよ、売れるワケないじゃないの www

Posted at 2007/03/12 17:13:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマに関する独りゴト | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation