• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

胡説八道のブログ一覧

2008年05月31日 イイね!

低燃費といえば

近頃のガソリン高の影響か、いろいろな物の値段が上がっていく一方です。日本の物流はトラックが主体ですし、輸送費が上がるとそのまま物価の値段に跳ね返ってきますよね。

さてそんなトラックですけど、よく見かけるいわゆる 4 トントラックの平均燃費が 5.18 km/L だそうです。

さてトラックの燃費といえば、長距離トラックのコックピットと荷台の箱との間に高さのギャップがありますよね。その部分が大きな空気抵抗となるので、コックピットの屋根の上にエアデフレクターと呼ばれるモノを取り付け,燃費が 5 ~ 8% 改善したという話があります( Cd 値は三菱ふそうスーパーグレードの場合で、0.53 → 0.44 に変わるとか)。トラックの場合車体の大きさが大きさなので、空気抵抗の軽減が燃費向上に大きく寄与します。また輸送距離が長ければ長いほど、少しの燃費向上でも金銭的な影響は大きいはずですね。

ならばですよ、この部分だけでなくトラックのいろんなところで空気抵抗となっている要因を取り除けば、さらに燃費が向上すると思うんですよね。そこらを走っているトラックを見ると、手を加えられそうな部分がいっぱいありますよ。
荷台の側面下部と底面なんていろいろな付属物がむき出して付けられているし、タイヤももうちょっと覆う事ができそうだし、後ろにできるカルマン渦を小さくする工夫もできそうなんだけどなぁ。

どこかのトラックメーカーさん、ちょっと僕にやらせてもらえません?


Posted at 2008/05/31 14:34:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマにまつわるその他 | 日記
2008年05月30日 イイね!

100 km/L の低燃費車 Volkswagen 1L、2010 年発売予定

100 km/L の低燃費車 Volkswagen 1L、2010 年発売予定ドイツ・フォルクスワーゲン社が 2002 年に開発した、100 km をわずか 1L の燃料で走行できるクルマ、1L を2010 年に市場に登場させるそうです。

100 km/L といえば、前に紹介した事もある次の X プライズ、"250マイル/ガロン(105.7 km/L)のクルマを一万台販売した最初の企業" に限りなく近づきますね。

もうちょっと詳しいスペックを挙げてみますと、

エンジン;単気筒 ユニットインジェクション自然吸気ディーゼル
排気量;299 cc
ボア x ストローク;69 mm x 80 mm
最高出力;6.3 kW (8.5 bhp) / 4,000 rpm
最大トルク;18.4 Nm / 2,000 rpm
最高速度;120 km/h
全長 x 全幅x 全高;3,646 x 1,248 x 1,110 mm
燃料タンク容量;6.5 リッター
車両重量;290 kg
乗員;2 名


となっております。アウターパネルはマグネシウム、表面塗装はされておりません(軽量化のため)。

数値を見ると、クルマでありながらバイクのような感じですね。バイクのようなクルマというと、前に紹介したこんなのもあります。あっちは最高速度を追求した造りになっていますが、こちらは燃費を追求している事が違うくらいですね。



って事はですよ。

日本には有名バイクメーカーが 4 社もあるんだから(しかもその内の 2 社はクルマも造ってる !)、そこが自分のところのバイクを巧く利用すれば、似たようなコンセプトのクルマができるってことじゃないですか。
量産するなら価格を下げるためにもう少し重量 up、燃費 down はあるかもしれませんけど、今よりも遥かに燃費の良いクルマができちゃいますよ。どうですかねぇ、某 H 社さんと、変態バイクを造る事で名高い某 S 社さん www


Posted at 2008/05/30 17:39:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年05月30日 イイね!

『週刊ヤングサンデー』休刊へ

というニュースです。そんなに売れてないという印象はなかったんだけどなぁ。
ちなみに、「休刊」ってなってますけど、再開する可能性などほとんどありません。これ、雑誌コードを残しておくための手法です。

ヤングサンデー誌の創刊は 1987 年 4 月です。21 年続いたのが長かったのか,短かったのか……。


ところで、このヤングサンデー誌の創刊に際しワタクシはこんな思い出があります。




当時高校生であったワタクシ、『少年ビッグ』という漫画雑誌を愛読しておりました。この雑誌に掲載されていた漫画で有名どころと言えば、"エリア 88"(新谷かおる著)などです。

それが、あるとき突然 "少年ビッグはヤングサンデーへと生まれ変わります" という巻末広告が載り、その数号後,ホントに変わってしまったんですよね。

変わったのは雑誌名だけではなく、雑誌の閉じ方も(ジャンプ/サンデー/マガジンのような)平綴じから(ヤンジャン/ヤンマガ/モーニングのような)中綴じへと変わりましたし、さらには掲載漫画もほとんど変わりました。








ってさらっと書いてますが、そんなさらっと掲載漫画を変更できるはずがありません。ほとんどの漫画は打ち切られました www




えぇ、ワタクシもちろん愛読していましたから、理不尽な打ち切りで中途半端な終わりを告げた漫画への思いが残っていたりします。

そんな漫画家さんの中からお一人紹介するとすれば、


神崎将臣

という方。

この方の漫画経歴は凄いですよ。

なんと、掲載漫画がマトモに終了した事が皆無なんですから(爆


しかも掲載雑誌がなくなるという不幸な終わり方ばっかりです。うーむ。この方の漫画自体は面白いのに。


今回のヤングサンデー誌休刊で、また不幸な漫画家さんが生まれると思うと、なんだかなぁ、って気になります。


Posted at 2008/05/30 12:47:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記
2008年05月29日 イイね!

6 月 1 日道路交通法改正に絡んで - その 2 -

昨日に引き続き道路交通法改正のネタです。

今回の改正に伴って、自動車は後部座席でもシートベルト着用が求められる事になります。一般道では努力義務ですので実際シートベルトをしていなくとも特に罰則はないのですが、高速道路上においては、特別な場合を除き、シートベルトをしていない乗員が居た場合、運転手に反則点が一点加点されます

これは本気で取り締まられたら辛いですね。運転していてもシートベルトをしない方は今でも居りますし、ましてや助手席に座ってベルトをしようとも思わない方はいっぱい居ります。ここで後部座席のシートベルト着用が義務化されたところで、しない人はしないままでしょうし、例えばそれが目上の人であったりしたら、運転している人はどうしたらいいか、困っちゃいますよね。

しかし、さらに困る人達がいらっしゃいます。

高速道路ではガイドと乗客がシートベルトを着用しない場合、運転手に反則点が 1 点科される。このため、乗客への着用徹底も必要だが、現状では不安が多いという。バス各社は車内放送の呼びかけなどを行っているものの、着用する客がきわめて少ないのが実態だからだ




うわぁ、それ絶対無理。



この場合、乗客自身に反則金払わせるなどしない限り、シートベルトをしないヒトは居なくならないでしょうねぇ。本人にはなんにも罰則がないんだし。

余談ですが、観光バスのバスガイドさんもシートベルトをしないとならなくなります。ですから今までのような、乗客のほうを向いての観光案内ができなくなるとか、例えば乗客が酒かっ喰らってカラオケを始め、ガイドさんにも唄うように強要される場合など、いろいろ問題が出てきそうな事は予想がつきますから、各観光バス会社の方々は頭を抱えているのだそうです。


Posted at 2008/05/29 17:36:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマの時事ネタ | 日記
2008年05月28日 イイね!

6 月 1 日道路交通法改正に絡んで - その 1 -

6 月 1 日道路交通法改正に絡んで - その 1 -来週頭の 6 月 1 日より改正された道路交通法が施行されます。大きな改正点はいくつかあるんですけど、それに伴うオタオタぶりが今から話題になっております。

ちなみに、道路交通法の改正自体は平成 19 年 6 月に国会で賛成多数で成立、公布は同年 6 月 20 日です。

例えば、75 歳以上のドライバーに対し、高齢者運転標識の表示が義務づけられます。この標識、通称で紅葉マークとか高齢者マークと呼ばれているものですね。

さてこの事に、今になって吠えだした方達がいらっしゃいます。

こちらの記事によると、

「後期高齢者医療問題で紛糾しているときに高齢者マークの義務化をすれば大変な問題になる。そもそも高齢者に『枯れ葉マーク』とは失礼ではないか」

「もみじマーク」が初心者用の「若葉マーク」と葉っぱの形状が逆さまで、オレンジ色と黄色の“渋い色調”となっていることにも批判が上がった

「マークの縁取りが黒いのもいかにも暗示的でけしからん」


と 5 月 20 日の自民党総会で批判が噴出しました。






えーっと、たしか自民党って国会に衆参併せてたくさんの議員さんを送り込んでいる団体さんじゃありませんでしたっけ? 当然この道路交通法改正にもほとんどの議員さんは賛成しているはずですよね。


それとも、

一年も前の事だから忘れちゃいました?



批判の中身も言いがかりに近いですよね。
枯れ葉マークだなんて、公の場で誰かこんな愛称を使った方、おられましたっけ? ww

若葉マークと形状が逆さだと、何か問題あるんでしょうかね? 色調が違う? 当たり前じゃん、同じ色調だったらどっちがどっちか判別できないでしょ?
縁取りが黒いのがけしからん? アナタ若葉マーク見た事ありますか? アレも縁取り黒いですよ? 誰か若葉マークの縁取りが黒い事に文句付けたヒトはいるの?

この高齢者運転標識、導入は 1997 年です。今までは表示は任意でしたが、近年の高齢者運転中の事故多発を受けての義務化ですし、その事については昨年の国会において審議済みのはずです。はずですよね、両議員の方々。それとも第 166 回通常国会はなかったとでも言うんでしょうか?


自分達で審議、可決した法律を、しかも法施行の直前になってゴタゴタ抜かしていらっしゃる方々、アナタ達のうちで昨年 7 月以降に議員さんになった方はいいとして、それ以外の大多数の方は

議員を辞めたらいいと思いますよ。だって自分の主張・行動に責任が取れないってことでしょ?



Posted at 2008/05/28 17:55:19 | コメント(5) | トラックバック(1) | クルマの時事ネタ | 日記

プロフィール

「@あちゃパパ さん これ、セダンですよね?」
何シテル?   04/26 05:43
ビンボー暇なしな生活を送っております。メジャーとマイナーの二者択一があると、なぜかほとんどマイナーを引くという習性を持つワタクシですが、よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

みんカラ MAZDA Demio 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/02 18:33:44
 
MAZDA (official) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 12:41:57
 
みんカラ MAZDA Axela Sedan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/23 12:47:13
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
先代のアクセラがとてもできのいい車でしたので、引き続きマツダ車で、自分のクルマの使い方を ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
初めて買った四輪です。排気量の割に短いホイールベースで、初めちょっと戸惑いましたが、面白 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
人生初の新車、乗っていてとても楽しい車でした。 DBA-BK5B アクセラ セダン 1 ...
その他 その他 その他 その他
秘密の画像倉庫 ネタバレするから見ちゃダメ♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation