
もうすぐ手を離れることになる DBA-BK5P アクセラセダン 15F ですが、9 年 7 ヶ月乗った印象や感想を書き記しておきたいと思います。多分に個人的な感想が入っておりますので、皆様参考程度にお願いします。
【外観】
デザインの好みは人それぞれですが、今見ても古臭さは感じさせないデザインであると思います。ただ、初登場時の流行の影響は見られるかな? と。
例えば、テールランプユニット、なるべく色を排除したデザインを採用したのは、当時のユーロテールの流行りに乗ったものだと思います。嫌いじゃないですけどね。
また、このクルマの登場前後に、空力デザインを採用したクルマが次々と出てきました。具体的にはドアミラーのデザイン、タイヤ前のディフレクター、車体底面のフラット化、車体後端の空気の流れの剥離点を固定するデザイン等々。このアクセラはこれらをほとんど採用しておりませんから(一部マイナーチェンジで対応してた)、そういう視点で見たら一世代前のデザインであることは否めません。僕は一部自作で対応しましたけど。
【内装】
インパネ周りは、初めて見たときにはちょっとキツめのデザインだと思いましたが、すぐ慣れました ww グレードによって内装の色を変えたり、機能を一部変更したりするのはしょうがない事とは思いますけどあんまり嬉しくはないですね。
・シフトノブが左側にオフセットされていることに関しては、最後まで理由が分かりませんでした。
・運転席と助手席の間のコンソールボックスですが、上端の造りから肘掛に使う事を想定しているとは思えるものの、どう考えても肘が載せられる位置にない。
・ディーラーオプションのナビ画面の設置位置(メーカーオプションでも同じ位置)とルームミラーのせいで、左前にやや見え辛い部分ができてしまう。
・A ピラーの角度のせいと思いますが、ややきつめのカーブを通過する際、前方ではなく側方のガラス窓を通して前を確認することに違和感を感じました。
不満点はこれくらいでしょうか? 椅子の造り(座面高の調整など)とか、ステアリングのチルト & テレスコピックとか、後部座席の ISO FIX チャイルドシート対応とか、いい所もいっぱいありますよ。
【走行時】
まっすぐ安定して走ってくれるし、カーブでも踏ん張ってくれるし、走っていて不安に思ったことはほとんどありません。あ、結構な量の雪が降ったときに上り坂でラフにアクセル踏んで、前輪が左に横滑りしたことが一回あるな。どう考えても僕が悪いんですけど。
狭い道では、「3 ナンバー車だなぁ」と感じることはありますが、それは欠点じゃないですし。
あ、あと、運転席から車体後端がどこにあるのかがほとんど把握できず、車庫入れ時など、僕は後方の窓ガラス越しではなく運転席側のドアを開けたり窓から後ろを確認する癖が付いてしまいました。あんまりいいことではないと思います。前側の見切りは悪くはないんですけどね。
走行時、ロードノイズは入ってきます。これはタイヤのパターンにもよるようで、タイヤを変えたら聞こえ方は変わります。また、フロント側にタイヤディフレクターを取り付けると大分音は変わりました(音が小さくなったのではなく、違うパターンのノイズが聞こえるようになりました)。
雨天走行時は雨粒が天井を叩く音と、特に後ろタイヤが水をはね上げてタイヤハウス内にぶつかる音が気になります。タイヤハウスに関しては MS アクセラに装着されているハウス内のカバーを取り付けるとマシになるとか何とか。
エンジンに関しては必要にして十分な性能だと思います。これに関してはクルマの使い方であるとか好みであるとか、また居住環境であるとか、人によって要求するものが変わりますので「僕の場合は」と注釈をつけるしかないですけど。
乗り始めたばかりの頃には、アクセルペダルを踏み込んだ量とエンジンの回転数上昇の度合いの差が気になりました。いつの間にか慣れましたが。
燃費は SKYACTIV 登場前のエンジンという事を考慮すると、かなり優秀なほうだと思います。僕が使用したアクセラの生涯燃費は 15.57 km/L でした。
【その他】
1) 太陽光を浴びることが原因の経年劣化が目立ちました。
・ヘッドランプユニットのくすみ、黄ばみ
・ドアミラーやリアスポイラー、ワイパーアームの褪色
・ダッシュボードのヒビ割れ
・非塗装部の褪色
直射日光が当たらない駐車環境を用意できればいいんでしょうけどね……。
2) 純正のバッテリーが 50D20L でしたが(マイナーチェンジ後は 75D23L)、容量不足を感じました。
僕は冬場はクルマに乗る機会が減ってしまうのですが、毎年春先の定期点検で「バッテリーがヘタってるので交換してはどうか?」とアドバイスされました。バッテリーなんて一年毎に換えるものではないと思いますが、ヘタるのが早すぎでは? と感じていました。一度、思い切って純正品ではなく容量を上げてみたところ(80D23L)、それから三年間バッテリーのヘタりを指摘されなくなったという(特に乗り方は変えていない)。
また、バッテリーがヘタると、ETC のカード認識が鈍くなるということも判明しました。
3) 僕のクルマには左側のドアミラーがシフトをリバースに入れると下を向き、リバースから抜くと元の角度に戻る、という機能を後付けしてるのですが(メーカーオプション)、これがたまに調子が悪くなることがあります。具体的にはリバースに入れても下を向かないのに、リバースから抜いたら(通常リバースから抜いたときに戻る分と同じだけ)上を向く、という現象が起こります。通常自宅駐車場にクルマを置くときは後ろから入れるので、このときにこの現象が起こると、気付くのは次の運転の機会でホントに左のドアミラーを使わないとならなくなったときだったりします。ものすごく困ります。また、このミラーは自動格納機能も付いているので、エンジンを切ってクルマを降り、リモコンキーでドアロックを掛けるとミラーも畳まれますが、次にクルマに乗るときにエンジンを掛けると、通常はミラーが使用位置に戻るのですが、何故か左のミラーだけ動かないという現象が起こることもあります。気付くのはホントに左の(以下略)
4) これは一度しか体験したことがないのですが、走行中にドアロックが勝手にロック←→解除を繰り返し始めたことがありました。最初はうっかり肘でスイッチ押しちゃったのかと思ったのですが、そのうち猛烈な勢いでカチャカチャとなり続けるという、心霊現象を疑うほどの出来事でした。とりあえず近くのお店の駐車場にクルマを停め、エンジンを切って鍵を抜いたのですが、クルマを降りてドアロックを掛けても勝手にロック←→解除が繰り返され、クルマを離れることもできないという事態に。しょうがないからそのまま運転を続けて自宅へ帰りましたけど、なんだったんでしょうあれ?(自宅へ着く前にこの現象は勝手に治まりました)
5) 僕が乗るアクセラの色が黒であったことも原因の一つと考えられますが、高速道路を走っていると前のクルマが勝手に避けてくれることが複数回ありました。一番困ったのは左側の走行車線を制限速度以下で走行中、前を走っていたトラックがわざわざ追い越し車線へ移動してまで進路を譲ってくれたときですかね。別に飛ばすつもりもなかったんですが、そこまでされて前に出ないワケにもいかず、しょうがないから追い越して、そのトラックが見えなくなるまで走りました。押しの強い顔をしているのでしょうかねぇ?
以上、皆様の参考になれば幸いです。
……もうユーザーは増えないと思いますが。
Posted at 2015/04/24 22:41:31 | |
トラックバック(0) |
My Axela | 日記