
ウチのデミオも購入してそろそろ 5 年となり、現在車検に出しております。その間の代車として貸し出されたのがマツダ 2(1.5G, AT)。基本的には DJ デミオのマイナーチェンジ版ですので、内・外装とも極端な変更はありません。
ですが、運転してみると違和感ありまくり。その原因がエンジンの違い(ディーゼル⇔ガソリン)にあるのか、トランスミッションの違い(MT⇔AT)にあるのか、はたまた運転支援機構にあるのか、多分全部絡んでいるんでしょうけど、もう訳分かりません。
運転席に座って、無意識に左足でクラッチを探しているなんて序の口で、動き出しの時点でアクセルをどのくらい踏めばどのくらい進むのかが分からない。普段はアクセルをある程度開けておいて、クラッチペダルの踏み加減で動き出しの速さを調節していますが、右足の踏み具合がすべてを決めてしまうのが怖く、またディーゼルエンジンとガソリンエンジンの低回転時のトルクの違いもあって、まるで慣れません。
走り出したら走り出したで、色々な場面で違和感が顔を出します。カーブに差し掛かり、アクセルを抜きながら曲がり始めると、ある時点で突然アンダーステアになったような感じがします。そのまま旋回を続け、アクセルを踏みながらカーブを抜けようとすると、今度は突然オーバーステアになったような感じがします。おそらく G-ベクタリングコントロールが効いているのだと思いますが、気持ちのいいものではありません。
交差点を曲がって直線に入りアクセルを踏んでいくと、突然エンジンの回転数が上がり(キックダウンしたって頭では分かりますけど)、加速度が変わります。隣に座っていた家人には「借りた車だからわざと色々試しているんだと思ってた」と言われましたが、単にこちらの意図していない動きが多いだけです。自分でも雑な運転をしているなぁとは思いましたし、家人にも「今日は運転が粗い」と言われましたが、i-DM トレーニングでは 4.8 という数字が出ていたりします。もう何がいい運転なのか、さっぱり分からなくなってきました。
そしてこの後に控えている違和感として、代車を返すときにガソリンスタンドで燃料を入れる、というイベントが控えています。うっかり軽油を入れてしまわないか、またウチのデミオが返って来て、うっかりガソリンを入れてしまわないか、今からドキドキです。
Posted at 2020/03/21 15:35:38 | |
トラックバック(0) |
クルマ生活 | 日記