• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo-chinのブログ一覧

2015年06月14日 イイね!

久しぶりにMTBサイクリング のち 試乗会

久しぶりにMTBサイクリング のち 試乗会オーハシさんに誘われて久しぶりにMTBに乗ってきました。

平日の長距離通勤の疲れがなかなか取れず、山に行く元気はないのでラクチンなあぜ道コースに。













前夜に雨が降ったみたいだったので泥んこになるかもって思ってたけど全然そんなことはなくて、気持ちよく走れました。


いつも休憩するしょぼくれた河童の像がある牛久市観光アヤメ園では、アヤメの花が見ごろに。



アヤメが植えられている水路には、おたまじゃくし、ザリガニ、ドジョウ、メダカ、アメンボ、タニシ等々、様々な生き物たちによって小さな生態系ができていたのがちょっと興味深かったり。


その後、牛久城址へ。

突然ですが、ここで問題です。
さて、下の写真のオーハシさんは何をしているのでしょう?



答え:タイヤについたう○こを取るために必死で走り回っている
でしたwww

その後休憩していると、またしてもオーハシさんのMTBのハブ辺りにうごめく物体が・・・



きゃー!ヒル!!!
後で調べてみたら、コウガイビルという種類のヒルで、吸血ヒルではないようです;
オーハシさんにとって、なんか色々ついてた日でしたw


一旦オーハシさんちに戻ってモスバーガーで昼食。
昼食後はNDロードスターを試乗しに行こう!ということでディーラーへ。

試乗したのは6MTのSpecial Package(黒)。



うちのロードスターと比べたら良くも悪くも「今のクルマ」で、静かでスムーズで快適。
マフラーの音量も小さいけど、決してふんづまった音ではなく、軽くて心地よい音がします。
ただ回した時の伸びはいい感じなんだけど、低回転のツキが悪くて発進時のパンチが足りない感じ;
これが排気量の小ささのせいなのか、電子制御スロットルのせいなのか、ギア比のせいなのかはよく分かりませんが・・・。
ロードスターにはどうしても求めるレベルが高くなって、評価は厳しめになってしまうのかもしれませんが、決してダメなクルマではありませんよ!
今時、こんなに軽快で気持ちのいいクルマなんてなかなかないと思います。

ということで、買い替えはないかな;
買う金がないだけですけどw


その後、CX3にも試乗。
こちらはフル装備のXD Touring L Package(6AT)。

1500㏄のディーゼルエンジンとは思えないくらいの分厚いトルクで決して小さくはない車体を軽快に走らせることができます。
かつてのディーゼルエンジンのようにうるさくもなく、においや煙もなし。
内装のクォリティも高く、各種安全装備も盛り沢山で、マツダのクルマとは思えませんw
なかなかいいクルマでした。買えないけどw


オーハシさん、お疲れ様でした!
おかげさまで充実した休日を過ごすことができました。
ありがとうございました!

Posted at 2015/06/14 23:25:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年03月28日 イイね!

のんびりと

のんびりと夕方、時間ができたので一人でのんびり20キロほどあぜ道サイクリング。










ガシガシ山を登ったり、降りたりするのも楽しいけど、のんびりあぜ道を走るのも気持ちイイ!
とか言って気を抜いてると、わだちにタイヤを取られてコケそうになったりするので要注意;


途中、田んぼの中にきれいな色のキジが。



メスも一緒にいたけどすぐに隠れちゃいました。




家のすぐ近くにこんなカントリーな風景があることを幸せに思います。


来週か再来週にはお花見サイクリングができそうかな?

Posted at 2015/03/28 22:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年03月14日 イイね!

シェイクダウン

腰の具合も良くなったので、オーハシさんを誘ってNEWバイクのシェイクダウンに行ってきました。

行先は常陸太田市のふるさとの森マウンテンバイクトレール

公園に設けられた周回コースなので、何かトラブルがあっても安心かなと思って。


行く道中、常磐道の友部SAで豚丼を食べて腹ごしらえw



お腹いっぱいになって、いざ現地へ。
こちらがコース図。



ビギナーコース、スポーツコース、エキスパートコースとあって、レベルに応じて楽しめます。

我々はもちろんビギナーコースからw

ビギナーコースとは言っても、なかなかの難易度。
登りも木の根っこがあって引っかかったり、急な下りのつづら折りがあったりでワタシの技量では足付きまくり;

コース内には池があったり、東屋があったりして休憩もできます。




2周目はスポーツコースに。
スポーツコースは難易度的にはビギナーコースとそれほど違わない感じですが、ちょっと登りがキツめで、その先の下りが楽しい感じ。
次走るとしたらこっちかな。


腰痛からの病み上がりだからなのか、ちょっとお疲れ気味で足も攣りそうだったので3周目は止めて帰宅の途へ。


肝心の?NEWバイクのインプレですが、初めてのコースで少々難しかったこともあり、よく分かりませんでしたw
でもこれまでのアンセムと比べると、ホイールベースの長さと寝ているキャスター角のおかげで安定感は高い感じ。
シェイクダウンということもあり、ハンドルが回っちゃったり、サドルが上を向いたりなどちょっとしたトラブルはあったけど、壊さずに帰れました。

今度はこの前行ったお山に行って比べてみたいかな。


オーハシさん、お付き合いありがとうございました!


Posted at 2015/03/16 00:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年03月05日 イイね!

NEWバイク

オーハシさんのMTB(GT FORCEカーボン)のカッコ良さと、山道での乗り心地の良さについカッとなってNEWバイクを投入してしまいましたw



GIANT TRANCE ADVANCED 27.5 1 2014年モデルです。

完成車ではなく、フレームから自分で組みました。




自身初のカーボンフレームのバイク!



ケーブルもフレーム内蔵式で見た目はスッキリしますが、フレームの中を通すのはメンドクサイ作業です;


サスは前後ともFOX製。



Fサス(32 TALAS FIT CTD)は、可変トラベル式でストロークを120mmと140mmに切り替え可能。



コンプレッション側の減衰もCTDレバーで3モード(クライム、トレイル、ディセンド)に切り替え可能なので、状況に応じてすぐにサスの動きを変えられます。

今乗ってるANTHEMより、サスのストロークが40mm長くて、ホイールベースも約50mm長くて、キャスターは4度も寝るので、だいぶ安定志向になりそうです。


ホイールはMAVICのCROSSROC WTS 27.5。



最近台頭してきた27.5インチサイズのホイール。
これまでの26インチと比べて重量増と取回しの悪化は最小限にして、ホイールの大径化による走破性の向上を狙ったサイズとなっています。

フレームがチョー地味なので派手な見た目重視で選択w
お金がたまったら、もうちょっと軽いホイールに替えたいなぁ。


コンポはシマノのDeore XTで揃えました。
フロントには悪路でチェーンが暴れて外れないように、MRPのチェーンデバイスを装着。




シートポストは、シート高可変式のドロッパーシートポスト。



GIANT純正品で、ケーブルがフレームに内蔵できるステルスタイプ。
ストロークが75mmとちょっと少な目なのが残念ですが、値段も安くカートリッジ等の補修部品も購入できるのでこれを選びました。


ちょっと特殊なのが、ステアリングコラム。



GIANT独自のOVERDRIVE2と呼ばれる極太コラム。
一般的なステムは使えず、GIANT純正品くらいしか選択肢がありません;
あまりに普及しなかったせいか、2015年モデルからはこの規格が使われなくなったようです;


フロントサスが15mmスルーアクスルになって、車載用のキャリアも今までの9mmクイック用のものが使えなくなったので、イレクターパイプと塩ビパイプで自作しました。





あと、なぜかもう一本同じTRANCEのフレーム(アルミ製)が・・・



先に赤い方をポチって、その直後に黒い方を見つけちゃって、結局どっちも買っちゃったというおバカさんw

かなり気前よく散財しちゃったので、いろいろ売却して資金確保しなくちゃ;



あぁ、早く乗ってみたい!
今は原因不明の腰痛で歩くのもキツイので乗れそうにないけど;

Posted at 2015/03/05 23:38:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年02月11日 イイね!

本来の使い方

オーハシさんからお昼前に「暖かいですね」っていうメールが来て、「うん、まだお布団だからねw」っていう返信をして始まった今日一日w

話の流れで、MTBで山登りすることに。

ハイゼットでオーハシさんをピックアップして、山のふもとの出発地点に。




一般道を少し走って、アプローチの登りへ。

すぐに押しが入りますw



この後、ミスコースして激坂の登山道に迷い込んでしまいました;



チャリに乗るどころか押すのも難しいほどの激坂;
所々チャリをかつぎながら何とか本来のルートの尾根へ。



所々雪が残ってて若干スリッピーなので慎重かつ大胆にw


途中の鉄塔で一休み。



ここからは下りメインのシングルトラック。
レッツゴー!



さっきまでの登りの苦労が吹き飛ぶくらい気持ち良くて楽しい!
油断すると深くえぐれた轍や、ぬかるみにタイヤを持って行かれてコケそうになりますが、二人とも転倒することもなく楽しめました。

途中の分岐点でどっちに行くか迷いながら、何とか予定した山の向こう側へ到達。
あとは一般道を通って出発地点に戻ります。

遠くの山の上にさっき一休みした鉄塔が見えました。




途中地味に長い上り坂にへこたれそうになりながらも、無事出発地点に帰着。
距離は22キロくらいしか走ってませんが、走行時間は3時間;
平地の3倍くらい掛かってました;
何とか日没前に帰ってこれて良かったです;


で、ハイゼットにチャリを搭載。



オーハシさんのは諸事情によりフロントタイヤを外せないので、そのまま載せます。
ハイゼットの積載能力はすばらしい!


で、オーハシさんちに戻って泥を落とさせてもらって帰宅。


初めて「マウンテンバイク」本来の使い方をできて、ホント楽しかった!
オーハシさん、お疲れ様でした!


おまけ

オーハシさんが撮ってくれた激坂を押すワタシw



Posted at 2015/02/11 21:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「@hari:NB8 さん
いやぁまさかの遭遇でしたね^_^
暖かくなってきたので、久しぶりにまた走りに行きましょう!」
何シテル?   04/24 08:41
ロードスター(NA8C)とカワサキZ900RSに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヒーターコントロールユニットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 02:16:19
GW後半 - 岩手と秋田再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:49:23
グンマの広域農道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:44:12

愛車一覧

カワサキ Z900RS 赤玉虫 (カワサキ Z900RS)
2018年10月に約22年ぶりにバイクにリターンしました。 リターンするにあたり大型二輪 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ラウムに乗ってるときにどうしてもMTが欲しくなって、NA8のディーラー在庫車を買いました ...
その他 その他 その他 その他
キャノンデールのロードバイクSIX13 PRO2 Compactです。 SIX13とは ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
バイクのトランポ用に11年落ち15.5万キロの中古を購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation