• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomo-chinのブログ一覧

2011年05月23日 イイね!

増車

増車増車といっても、もちろんクルマなんてはずはなくチャリですw


今春から中学に通い始めた長女ですが、本数の少ない田舎の電車とバスを乗り継いでいくので時間がかかる(5時半起き;)上に、定期代や連絡用に持たせた携帯代もかかるので、何気に出費が・・・;;;







このままではワタシのお小遣いに影響が出かねませんwww

というわけで、ちょっと距離(片道約8.5km)はありますが自転車通学させることにw
(雨の日はかわいそうなので、クルマで送り迎えするか電車&バス)


とはいえさすがにママチャリでは辛かろうということで・・・、

・車重の軽いアルミフレームであること
・制服(スカート)をはいて乗れるようにトップチューブが極力低いこと
・坂道はほとんどないのでフロントの変速はナシでトラブル要素を極力排除
・いざという時に車載しやすいようにホイールはクイックリリース式であること

という条件を満たすGIANTのSUITTO2を購入。


色のせいなのか、それともタイヤの太さ(700×38C)のせいなのか、やけにデカく見えますが車重は12.8kgとまずまずの軽さ。
ギアもリア7速&グリップシフトと特筆すべきスペックではありませんが、ドロよけやスタンドも最初から装備していて実用車としては必要十分。


写真の状態ではカゴやキャリアは付いてませんが、校則で荷物は前カゴに入れちゃダメだそうなので、シートポストキャリアを付けて載せる予定。


部活で結構帰りも遅いし、街灯が少ないところもあるので心配といえば心配ですが、近所で同じ学校に通ってる子もチャリで通ってるそうなのでまぁ大丈夫でしょう;


ワタシも負けずに自転車通勤がんばらなくては。


Posted at 2011/05/23 23:58:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年05月06日 イイね!

ホイールメンテ

今日は物を届けにちょっとだけチャリで会社に行って、帰ってからチャリのホイールメンテを実施。


今回はIDIOMさんではなく、Cannondale SIX13の方です。
装着しているホイールはMAVIC KSYRIUM ELITE(マヴィック キシリウムエリート)2006年モデル。


ベアリングは特に問題なさそうなんだけど、フリーボディ(空転させるとチリチリいうスプロケが付いているところ)の動きはだいぶ渋くなってきた感じ。
リアタイヤを浮かせてクランクを逆回転させると、リアタイヤも結構なイキオイで一緒に回っちゃう;
雨の中はほとんど走っていないとはいえ、買ってから一度もメンテしてないからなぁ;


ということで、フリーボディを分解整備してみました。



まずはスプロケの取り外し。



次にシャフトの抜き取り。

シャフトの両端に5mmの六角レンチを入れて緩めます。


シャフトが抜けたら、フリーボディを抜き取ります。
フリーボディ内部にはラチェットのツメがあるので、抜いた瞬間に飛んで行ってしまわないように慎重に抜きます。
↓フリーボディを抜いたところ(リアハブ)。

内部は劣化したオイルで汚れてはいますが、異物はそんなにないようです。


↓ラチェットのツメとゴムシールを外したリアハブ。

細かい砂やホコリなどがたまってます。


で、↓こっちがフリーボディの内側。

こちらも大きな傷や異物は見られません。
クリーム色っぽい樹脂の部分がハブ側のゴムシールと接触してフリーボディ内を密閉しています。


フリーボディの表側はグリスや砂等でギトギト;





分解できたら各部品を洗浄。
ベアリングや樹脂があるので、パーツクリーナーをぶっかけたりせず綿棒やティッシュ等を使って地道に拭き掃除。


清掃後のリアハブ。



フリーボディ、ラチェットのツメ、シャフト、ゴムシール。



フリーボディ内部。



フリーボディ表側。



ゴムシール及びラチェットのツメの組み込み。

ゴムシールは若干硬化してるような気もしたのですが、交換部品がなかったのと傷等はなかったのでそのまま使用しました。


フリーボディの内部には、専用のオイル(MAVIC FREE BODY OIL)を注油します。

これだけで1,300円くらいします;
他のオイルやグリスを使うと、ゴムシールがブヨブヨになったりするとのこと(ホントか?w

注油量は、フリーボディを水平にした状態でツメ3つがオイルで隠れるくらい(約5滴)。
あと、ゴムシールと樹脂の接触部分や、ラチェットのツメ部分にも1~2滴ほど塗布しておきます。


シャフトには薄くグリスを塗っておきます。



で、元どおり組み立て。


ついでにスプロケもきれいに洗浄。

汚れがひどい場合はサンエス メタルクリーンαを使いますが、先日洗浄したばかりだったのでバスマジックリン(油汚れが結構簡単に落ちますw)で簡単に洗浄。


スプロケを付けたホイールを車体に戻して作業完了。




組み終わった後ホイールを空転させてみると、ラチェット音がマイルドになって回転も軽くなりました♪
クランクを逆回転させてみるとわずかには回りますが、メンテ前と比べると明らかに改善しました。


MAVICのハブはそれほど評判のいいものではありませんが、分解しやすくメンテナンス性は優れていると思います。

新しいホイールなんかも欲しい今日この頃ですが、こうして自分でメンテするとちょっと愛着もわいてきちゃいました。

今度はベアリングの打ち替えにでもチャレンジしてみようかな。


Posted at 2011/05/06 19:17:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年05月05日 イイね!

IDIOMハンドル交換

今日はロドさんの車検準備のため、昼間にオーハシさんちにお邪魔して、ホイール交換(TE37→リーガマスター)&車高調の背伸びを実施。
あとは泥除けとリフレクターをつければ完璧・・・のはず?

作業が終わって昼食を食べに行くとき、インテグラTypeRにも乗らせてもらって、初VTECも体験。
速いし、レッドゾーンまでストレスなく回るのはさすがホンダエンジン!
・・・けど欲しい!ってほどではないw

オーハシさん、突然のお願いに付き合っていただきありがとうございました!



で、家に帰ってからチャリいじりw

GIANT IDIOMには、ライザーバーと呼ばれる両端が持ち上がった形のバーがついています。


このハンドルがなんとなくおもちゃっぽく見えるのと、少しでもハンドル位置を下げるためにフラットバーに交換することに。

特にメーカやブランドにはこだわらず、バイクショップで見つけた値段が手ごろなものを購入。

BAZOOKAというちょっと恥ずかしめな名前のブランドのカーボン&アルミ製のフラットバー。
アルミのパイプにカーボンがラッピングされたものなので特別軽いものではありませんが、安いし(約3,000円)、丈夫そうだし、パッと見のルックスもGOODなのでこれに決定。


とりあえず純正ハンドルバーと重量比較。

GIANT IDIOM(2010モデル)純正:236g


BAZOOKA カーボン&アルミフラットバー:157g


79g減!

ちなみにBAZOOKAの方は元は58㎝あったものを、片側3cmずつ切り落として約52㎝にショートカットしています(カット前は172g)。


で、交換。

だいぶカッコよくなりました(自己満w)


しかしハンドル位置がさらに下がって、ワイヤー類の余り方がちょっとひどすぎ;


ということで、重い腰を上げてワイヤー類も短く処理。




だいぶ理想形に近づいてきたIDIOMさん。
しかし、さらなる軽量化や禁断の(?)ドロップ化もしたいようなしたくないような・・・。

その前にエンジン鍛えろよっ!というツッコミも聞こえてきてるような気もしますwww


Posted at 2011/05/06 01:37:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年05月01日 イイね!

サコッシュ

チャリ通勤を復活してから、仕事中の所内の移動にもチャリを使うことが増えてきました。

そんな時困るのが、書類や仕事道具の持ち運び。
メッセンジャーバッグでは大げさだし、エコバッグでは持ち手が短くて手にぶら下げる形になるので不安定。

なんかいいものはないかと探してみると、「サコッシュ」と呼ばれる肩掛け袋が良さげ。
「サコッシュ」とは、ロードバイクのレースで補給食等の受け渡しをするための簡単な肩掛け袋。
基本的には使い捨てですが、沿道で応援しているファンへのプレゼントにもなっているそうです。

-fal-さんとニアミスした近所のスポーツショップをウロウロしてたら↓のサコッシュを発見。

ワタシが乗ってるキャノンデールのサコッシュ(\1890)です。
実際にレース等で使われるペラペラのものと違って、結構しっかりした素材でサイズも大きく(38×39㎝)作られています。


会社だけではなく、チャリで買い物行ったとき用のエコバッグとしても欲しいところですが、一枚布のバッグとしてはちょっと高いのが玉にキス;


ということで、このサコッシュを参考に嫁さんがコピー品を作ってくれましたw


縫製も市販品と遜色ない仕上がり(嫁さんにヨイショw)


ワタシのリクエストで内ポケットも作成。


実際に背負った感じ。

A4サイズの書類なんかも余裕で入ります。


折りたためばコンパクトになるし、なかなか使い勝手もよさそうです。




ちなみに1.1×2mで380円の布を使用したので、材料費は100円以下w


裁縫の得意な奥様をお持ちの自転車乗りの方はぜひw


Posted at 2011/05/01 21:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「@hari:NB8 さん
いやぁまさかの遭遇でしたね^_^
暖かくなってきたので、久しぶりにまた走りに行きましょう!」
何シテル?   04/24 08:41
ロードスター(NA8C)とカワサキZ900RSに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234 5 67
891011121314
15161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

ヒーターコントロールユニットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 02:16:19
GW後半 - 岩手と秋田再び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:49:23
グンマの広域農道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/11 02:44:12

愛車一覧

カワサキ Z900RS 赤玉虫 (カワサキ Z900RS)
2018年10月に約22年ぶりにバイクにリターンしました。 リターンするにあたり大型二輪 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ラウムに乗ってるときにどうしてもMTが欲しくなって、NA8のディーラー在庫車を買いました ...
その他 その他 その他 その他
キャノンデールのロードバイクSIX13 PRO2 Compactです。 SIX13とは ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
バイクのトランポ用に11年落ち15.5万キロの中古を購入
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation