• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nishino Racingのブログ一覧

2012年06月10日 イイね!

バイク駐車場契約

バイク駐車場契約バイク駐車場を契約に行ってきました。

場所は南海部品東京店の上階、一月\14,800- 初回三か月分\44,400-

ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!

大阪で1Kのアパートが借りられる、東京単価恐るべし。

陸送手配と用品を運べばR1も手元に届きます。

ところでサブバイク、スパーダ250は知人の女の子にあげてきました。


Posted at 2012/06/10 21:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2012年06月09日 イイね!

GPメカニックとCBR1000RR

ナツキファクトリーにCBR1000RR登場です。

私のお友達レプソル号がナツキファクトリーに現れました。
目的はピンクナンバー購入とミッション載せ替えの打合せでしたが、御自分で交換されたブレンボキャリパーと一部ボルトの緩みに元GPメカニックのナツキファクトリーのダメ出しがありました。






マスターとキャリパーはタッチがフカフカ、ナツキ社長はエアー抜きするでもなく、チョチョイとキャリパーの揉みだしとパットのセンター出しで正常な状態に戻されました。
締めはお約束、レーシングワイヤリングでした。






付き合う程に深いGPメカニック、ナツキファクトリー。
Posted at 2012/06/09 23:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2012年05月26日 イイね!

ファイナルと最高速

週明けの静岡ツーリングに向けた仕上げのセットアップ、ファイナル変更です。

現在のフロントスプロケットは純正17丁から16丁に変更しており、純正比0.94の加速型ファイナルで、低中速でも扱いやすく強烈な加速も味わえ、ホームコースの湾岸でも300k出る事よりもそこまでの過程が大事なのでピッタリの設定でしたが、往復900k超の高速道巡航ではエンジン回転も高くなり燃費悪化から給油回数も増える為、初選定の18丁を選んでみましたが、6速100k巡航から登りもこなせ、追越も可能なのか卓上で検討してみます。

3種類の6速でのファイナル比較

現在の16丁では
メーター299時GPS260k 13,750rpm 最高速GPS275k GPS100k時 5000rpm

純正の17丁では
メーター299時GPS276k 13,750rpm 最高速GPS291k  GPS100k時 4725rpm

変更予定の18丁では
メーター299時GPS292k 13,750rpm 最高速GPS309k  GPS100k時 4450rpm




上記のグラフから、GPS100k時 4450rpmでは45PS程度発生しており、トルクの谷間を過ぎたあたりで100kからの過程には問題なさそうです。


次に燃調マップを見てみます。

4500rpmでアクセルちょん開けの60%開度を見ます。
この開度エリアではPower Commanderの補正がかかっており、アクセルと電子スロットル
がリニアに連動するエリアであることが読み取れます。

以上から発進のクラッチミート~中速迄多少気を使えば問題なく使えそうですね、18丁。

と、最後に各ギヤ―の保守スピードを記してみます。
6速GPS309kから算出

1st 154k  38/15 (2.533)
2nd 190k  33/16 (2.063)
3rd 220k  37/21 (1.762)
4th 257k  35/23 (1.522)
5th 287k  30/22 (1.364)
6th 309k  33/26 (1.269)

1速で最高速の半分を叩き出す、公道の乗り物としては驚異ですねこのギヤー比。
そして、経験したくはない309Kです。
Posted at 2012/05/26 19:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2012年05月13日 イイね!

YZF-R1 のYAMAHAセッテイング

Power Commander Ⅲの説明書にはちんぷんかんな日本語訳で導入時、気にもしていなかったのですが、自分で訳してみました。

このバイクは、フライバイ ワイヤ システムを使用しています、だから従来チューニング、すべての RPM とスロットルの範囲を実行できません。

あなたのマップがないこと 100% スロットル7000RPM以下と5250RPM60-80%以下の詳細な値がわかります。これは、スロットル入力をいくら与えても電子スロットル開度はECU設定上限とされています。
したがってこのエリア チューニングできません。

で、実際のMAPを見てみると補正されていないエリアは
60% 3750rpm
80% 5000rpm
100% 7750rpm





この回転以下では全開にしたとしても電スロは全開にはならないのでしょう。
2速124km/h、8000rpm位からやっとフロントを持ち上げてくるのも理解できました。

前回、Power Commander LCD Display のモニタリングで解った、スロットルを急に開けても電スロは徐々に開き急激なパワーを表さず、スロットルを閉じても電スロは徐々に閉じ、急激なエンブレを防いでいましたね。

それから、全開パワーチェックのグラフで8000rpmのラインで110PS発生されています。
また、Power Commander で補正されていませんがA/F値は8000rpm以下も良好ですし、パワーラインも良好です。




市販SS、180馬力のYZF-R1て、こんな味付けがされて誰でもが乗れるバイクなんですね。

Posted at 2012/05/13 07:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2012年04月25日 イイね!

ラウンチコントロール(ローンチコントロール)セッティング編

ラウンチコントロール(ローンチコントロール)セッティングを卓上で検討してみます。

過去にDYNOMAN・野口商会で測定したデーターから見てみます。
100%アクセル開度160PSオーバーのデーダーは怖くて参考になりませんので、ハーフアクセルのデーターを見てみます。



仮に40%のアクセル開度で6000rpmの時点で65PS程を発生させています。
このパワーは一時期の400レプリカフルパワー程のパワーです。
アクセル開度はパワーコマンダーディスプレーで確認しその開度を右手首に覚えさせます。
そして半クラッチでスタート、ここで違うのはDYNATEK DRL300(ミスファイアリングシステム)でレブは固定されているのでアクセル一定でクラッチ操作に集中出来る事ですね。
そして、空ぶかし状態固定回転ではか弱いトルクしか発生されていませんが、ミスファイアリングシステムで強大なトルクが発生されていますので、R1の高い1速でも気を使わず発進できるはずです。
次にレブリミットの解除速度ですが、R1の1速は160㎞/h迄伸びますが、6000rpmでは70㎞/hとなりこの速度の少し下で解除してやれば理想ですが、普段の使い勝手では70㎞/h迄はレブリミットが効いてしまい走れなくなってしまいます。
現実は2速で使う一番下の3000rpm時の48km/h程度で解除させることになるでしょう。
48km/h、4110rpmと安全な選定になるのでしょうか。

ま、速度設定はボタン操作で決められるので、現段階の卓上想定はこんなとこですね。
Posted at 2012/04/25 07:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「頑張る鋭気をチャージ http://cvw.jp/b/153414/46472837/
何シテル?   10/19 23:23
子供と車とバイクが好きなオヤジです。 車は、並のプロでは私の発想を理解できない為作業はDYですべて行います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AUG プロ用 超硬度ヘッドライトコート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/11 14:27:41
プロジェクト・ミュー 
カテゴリ:ブランド
2009/03/06 23:27:15
 
TOYO TIRER 
カテゴリ:ブランド
2009/03/06 21:40:22
 

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド 峠のハイブリッド (トヨタ クラウンハイブリッド)
峠のクラウン
ヤマハ YZF-R1 GUNBOY Special (ヤマハ YZF-R1)
マフラー Titanium Forceフルチタン 耐熱サーモバンテージ112 EXUP撤 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
我が家6人家族と荷物も十分積めます。
トヨタ ハイエースバン NOS HIACE (トヨタ ハイエースバン)
平成19年2月納車、平成20年6月廃車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation