• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nishino Racingのブログ一覧

2012年05月01日 イイね!

大滝ダムとR169号



ガキの頃は代表的な酷道で対向車が来れば抜き先ならぬ状態の箇所が多々あり、脱輪即転落の可能性もあり、遅い車や大型車の後につくと到着が1時間単位で遅れる事もあり、気の短いオヤジの運転では子供ながらに嫌な道でした。
また、近所の叔父さんはこの国道で落石に会い命を失っていました。

総工費3640億円完成まで40年かかった大滝ダム、多くの国民の反対を受け、村を無くし、道路・橋を造り2004年に完成できました。

このダム完成に伴い並走するR169号も整備され、奈良市から和歌山県新宮市に至りオール二車線で、大台ケ原を東に見て標高の高い紀伊半島を南北に縦断する180㎞の壮大な山岳道で、過去にセダンで往復した時は1セットのタイヤが終わる位、痛快な酷道です。

山岳道路特有のガススタンドも無く、携帯も圏外で万が一の救急車やパトカーも到着まで2時間はかかるので無理は禁物ですが。

昨日、行けなかったので夏のシーズン前にはR1で制覇計画を立ててみます。



高台に作り直された村


Posted at 2012/05/01 21:18:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年04月30日 イイね!

R1を楽しむ

昨日の温泉でリフレッシュできたのか、今朝は日の出前に目があきました。
天気は厚い雲模様、予報では午後から雨50%。

昨日は高速でピューだったので、今日はオール下道、渋滞覚悟でR1を楽しむ事に決めました。
行先は“道の駅海山”で大台ケ原経由のR169号を使う紀伊半島山岳越えコース。

出発前、高架道300Km/hセッテイングから、低速ボコボコ道セッテイングに変更し普段履きのシューズで出発です。

R1はING回路に繋いだアクティブフィルター替りの高容量コンデンサーが効いたのか、ECUのアーシングが効いたのか、低中速の扱いやすさが向上していました。

で、途中R169を見失い着いたのがR165の高見峠。
ループ橋を数度クルクル回り、R169に向けて戻りましたが、大滝ダムについた時点でオドメータは170km。
この先Gスタンドは下北山迄ありません、今日は行けないて、事にしました。
シューズで来たのも無理があり、ニーグリップが薄く、左手の力も落ちていたので潔く断念しました。

夏までには制覇したいコースです、また行きましょう。


プロリードを抜いて、圧側減衰を弱くし、低速ボコボコ道セッテイングです。





道の駅、大宇陀





大滝貯水地




Posted at 2012/04/30 19:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年04月30日 イイね!

癒しの和歌山コース

チョイ走りで行ける、癒しの和歌山コースを午後から回ってきました。

まずは、近畿最強との声もある“花山温泉”です。
ドロドロの温泉で、冷たい浴槽と温かい浴槽があり、交互に数度入ると効果がよく出ます。
過去には私の腰痛や肩痛も治してくれた、ありがたい温泉です。
17時~\600なので非常にお得。



和歌山ラーメン、通う店は“丸田屋”です。
店主はあの井出商店で修業をつんだ、The,和歌山ラーメンの店です。
定番メニューは大盛り中華そば、たまごめし、早すしの満腹コースで、\1,100です。






は~!。癒された。
Posted at 2012/04/30 05:35:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2012年04月25日 イイね!

ラウンチコントロール(ローンチコントロール)セッティング編

ラウンチコントロール(ローンチコントロール)セッティングを卓上で検討してみます。

過去にDYNOMAN・野口商会で測定したデーターから見てみます。
100%アクセル開度160PSオーバーのデーダーは怖くて参考になりませんので、ハーフアクセルのデーターを見てみます。



仮に40%のアクセル開度で6000rpmの時点で65PS程を発生させています。
このパワーは一時期の400レプリカフルパワー程のパワーです。
アクセル開度はパワーコマンダーディスプレーで確認しその開度を右手首に覚えさせます。
そして半クラッチでスタート、ここで違うのはDYNATEK DRL300(ミスファイアリングシステム)でレブは固定されているのでアクセル一定でクラッチ操作に集中出来る事ですね。
そして、空ぶかし状態固定回転ではか弱いトルクしか発生されていませんが、ミスファイアリングシステムで強大なトルクが発生されていますので、R1の高い1速でも気を使わず発進できるはずです。
次にレブリミットの解除速度ですが、R1の1速は160㎞/h迄伸びますが、6000rpmでは70㎞/hとなりこの速度の少し下で解除してやれば理想ですが、普段の使い勝手では70㎞/h迄はレブリミットが効いてしまい走れなくなってしまいます。
現実は2速で使う一番下の3000rpm時の48km/h程度で解除させることになるでしょう。
48km/h、4110rpmと安全な選定になるのでしょうか。

ま、速度設定はボタン操作で決められるので、現段階の卓上想定はこんなとこですね。
Posted at 2012/04/25 07:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2012年04月24日 イイね!

ラウンチコントロール(ローンチコントロール)配線&取付

車速スイッチキットが到着したので配線&取付を完了させました。
元から有ったETC、パワーコマンダーにDYNATEK DRL300と車速スイッチキットはリヤーカウル内に収まってくれました。
取付と言うか転がしている状態ですが。

この状態でDRL300のミスファイヤリングシステムで設定回転でレブ固定となり、走り出せば設定車速でリミッター解除となります。

速度設定は仮付の黄色いスイッチを設定したい速度でONすれば設定終了です。

頭の中の構想が現実化されますね。

明日は、セッテイングについて考えます。


何とかシート下に収まった配線





リヤーカウルに転がしてある、 DRL300と車速スイッチキット





このスイッチで設定速度をメモリーさせます


Posted at 2012/04/24 23:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「頑張る鋭気をチャージ http://cvw.jp/b/153414/46472837/
何シテル?   10/19 23:23
子供と車とバイクが好きなオヤジです。 車は、並のプロでは私の発想を理解できない為作業はDYですべて行います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AUG プロ用 超硬度ヘッドライトコート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/11 14:27:41
プロジェクト・ミュー 
カテゴリ:ブランド
2009/03/06 23:27:15
 
TOYO TIRER 
カテゴリ:ブランド
2009/03/06 21:40:22
 

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド 峠のハイブリッド (トヨタ クラウンハイブリッド)
峠のクラウン
ヤマハ YZF-R1 GUNBOY Special (ヤマハ YZF-R1)
マフラー Titanium Forceフルチタン 耐熱サーモバンテージ112 EXUP撤 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
我が家6人家族と荷物も十分積めます。
トヨタ ハイエースバン NOS HIACE (トヨタ ハイエースバン)
平成19年2月納車、平成20年6月廃車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation