• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=pwp-inakichi=のブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

信州お泊まりオフ2024

信州お泊まりオフ2024先週の土日、復活2度目の信州お泊まりオフに2人で参加してきました。 

今回も家の人のポロでの参加。自分は運転せず、ひたすら助手席を温めることに専念していました(笑)

中央道の甲府南付近で。



初代のベンツSLがツーリングしていて興奮!

韮崎付近の工事渋滞が酷かったので、一度降りて再び須玉で乗り直し。須玉IC近くのコンビニで朝食購入。



曇っていたのに富士山がしっかり見えていました。

再び中央道に乗り、諏訪で降りて給油し、集合場所の鳥居平やまびこ公園の駐車場に向かいます。

集合時間にちょうど数台到着。



この公園の敷地内には「スカイラインミュージアム」があり、車好きの目を楽しませています。幹事さんがこの公園を集合場所にしたのは、もちろんこのミュージアムの見学のためです。



中に展示されている、日産スカイラインの数々(^^)









自分は今まで来る機会が無く、ミュージアム見学は初めてでした。
プリンス社時代のスカイラインも居ましたね。
不定期に展示車両の一部を入れ替えるらしいので、機会を見つけてまた訪れなくては!

眼下に諏訪湖を一望。



2時間以上滞在したので、ちょっとタイトになった気もしますが、鳥居平の次は宿泊地の木曽路に一気に向かいました。

定番の開田高原アイスクリーム工房にて。



今回は例年と違い、ソフトクリームではなくソフト付きブルーベリーヨーグルトを賞味(^^)。柔らかな酸味が食欲をそそりますね~。

駐車場。



紅葉のピークには少し早かったようです・・・

御嶽山展望台。



集合写真。



表題の写真も、ここで撮りました。

そして、恒例の定宿・ロッジ上天気さんへ。



※この写真は翌朝撮ったものです。

待ちに待った夕食。



名物パエリア。



食材のどれもが尖った自己主張をしていなくて高次元にバランスしていて、本当に美味しいんです!マスターに毎回ありがとうございます、と感謝。

食後は、宴会スペースで恒例の2次会。めいめいお酒とおつまみを持ち寄って、いただきものをいただきつつ積もる話で盛り上がるのもまた恒例(写真無し)。

翌朝。



気持ち良い青空の下の集合写真。

赤い車が映えますね(^^)




前日の夕方来訪した御嶽山展望台で再度集合写真を。



ここで、何組かは所用離脱されて、4組で最終目的地を目指します。
高山市内の外側を経由して、奥飛騨温泉郷上宝でまた集合写真を。



最終目的地に向かって、タイトな峠道を走り抜けます(笑)



やって来たのは、新穂高ロープウェイ。



早速乗って、山頂に上がります。



あれ?何も見えない・・・

気を取り直して、遅い昼食をいただきます。



飛騨高山中華そば牛肉乗せ。

「頂」文字のチュロス。



なかなかの映えです(笑)

下山して、新穂高ロープウェイ乗り場で午後4時ぐらいに最終解散。



お疲れ様でした~
来年もお会いしましょうね(^^)

この後は、まっすぐ帰らず信州にとどまって宿泊しましたが、その話はまた別稿で(^^)

Posted at 2024/10/31 22:23:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2024年10月22日 イイね!

アロンフランセに参加してきました2024

アロンフランセに参加してきました2024今年も、年1回の信州車山でのイベント「アロンフランセ」に2人で参加してきました。

前日は、群馬で宿泊。

昼過ぎに家を出て、渋滞している中央道・関越道を横目に埼玉の県道をトコトコと北上。



花園からちょっと高速に乗り、家の人が「行きたい」と言っていた「こんにゃくパーク」へ。



平日だと工場のラインが動いて土日より楽しめそうです。
試食コーナーにも行ってみました(写真無し)。20分で退出しなくてはいけないのは、試食、だからでしょうね。

夜は泊まり先の正面にある、地元のお客さんで賑わう中華料理店へ。



この八宝菜、かなり本格的で抜群に美味い!

翌日は晴れ上がり、朝から田園風景を旅館から見ることができました。



8時半頃旅館を出て、1時間半ほどかけて車山へ。



厚い雲の中で、とにかく寒かった(>_<)
天気が回復した午後含めて、体感は0℃前後だったのではないでしょうか。

さて、車たちの写真を・・・

シムカ。白いクーペに目が行きます。



2CV中心のシトロエン。



旧DS中心のシトロエン。



ルノー8。



ルノーキャトル。



キャトルの駐車場。



BXとDS4。



いろいろな青い車。



マキシなDS3と現行DS3。



同色系が多い並び。



メガーヌ2 R26R。



FTPにもみえていた308GTi後期型。オーナーさんを見つけられませんでした。



今回もお世話になった、ぷじょぷじょ~ズの駐車スペース。







真ん中の208は、今回で見納めかな?



グループ御大の愛車とプジョチューなど。









ぷじょぷじょスペース以外のお友達の車。





白いDS3が壮観ですね。



午後から急に回復してきましたが、寒さはそのままでした。



徐々に紅葉してきましたね。

赤点さんの車かな?



このシンプルなベルランゴの顔が素敵です。

移動してツーショットしました。



午後3時半過ぎに退出。山を下りて雷電くるみの里経由で東信・東御のアトリエドフロマージュへ。



ラストオーダー15分前に到着(^^)

色とりどりなデザート。



もちろん美味しい!

幻想的な夕焼け。



ツルヤ軽井沢店に初めて行きました。





ミカドコーヒーと絶品ソフトがいただけるんですね。新たな発見でした。

帰り道は、高崎に下りてシャンゴで夕飯。



がっつりでした(^^;;)



午後11時頃帰宅。

(オンボード)



(地図)



来年もまた、よろしくお願いします!
Posted at 2024/10/22 22:10:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年10月16日 イイね!

連休の朝ドラ

連休の朝ドラ先週末の3連休、天気が良くて暑くて、そして交通渋滞が酷過ぎでしたね。
高速道路の交通情報サイトをスマホで見ていたら、土曜の朝と祝日の夜、関東で渋滞や事故の件数が52件と表示されて、アゴが外れそうなぐらいびっくりしました。

それで、土曜は近所で過ごし、日曜の朝だけドライブしてきました。
日曜の朝から午前中に限ってですが、向かう方向の高速も一般道も空いていて快適な移動でしたよ。

さて・・・土曜は夕方から近所のアウトレットモールへ。



いったん帰宅して、夕飯を食べに近所のチェーン店中華屋さんへ。



現在の地元に20年ほど住んでいますが、近場エリアに何店舗もある南京亭に来たのが今回初めてだったのでした(^^;)この日はスムーズに駐車場には入れたのですが、普段の昼食時、夕飯時は街道に列ができてしまうほどの混雑でなかなか入ろうという気になれなかったのですよ。連休で多くの地元民が多摩エリアを脱出してしまったからなんですかねぇ、と何とも言えない思いに。

2人でいろいろ食べましたが、その中で野菜炒めを。



キラキラしていてきれいな盛り付けだったので、思わず写真に収めてしまいました。味ももちろん、あっさりしていて美味しかったですよ!

翌、日曜は朝早め(通勤時間帯)に目が覚めてしまったので、愛車でドライブ。目的地は北関東の入口エリア。利根大堰(武蔵大橋)を渡った先に、刈り取りが済んでいなければ美しい稲穂が見られるエリアがあるので。

到着。



ありました!



実にきれいな稲穂です(^^)
この辺りは、初夏には刈り取り前の麦畑を見ることができる二毛作が盛んに行われている地域。鮮やかな青空の下、とってもキラキラとした稲穂が視界に入ってきます。

現在は美しい田畑を見ることができているとしても、将来お米や麦が減反で、あるいは温暖化で生育が難しくなるようだと、将来もしかすると見られなくなるかもしれない?なんて思うと感傷的な気分になってきますね。

写真をパチパチ撮った後は、ヨークベニマルで買い物。



自宅のエリアからだと、おそらく最も近いヨークベニマルかな?

ケンミンショーの北関東特集を録画で見ていたら採り上げられていた北関東各県のガイドブックを、熊谷のTSUTAYAで購入。



1冊、関係ない本がありますが、これはこれで家の人と会話する上で必要なんです(笑)

帰り道、昼食で所沢まで戻ってきて、狭山ヶ丘にある天下一品へ。



結構派手な店構えですね(゚Д゚)



これぞ天下一品のラーメン、といった味わい。たまに無性に食べたくなる味です。
電車で行くお店なら自宅近辺に2店舗あるんですが、駐車場付き店舗だと今や所沢まで来ないとならないのが何とも残念。。。

食後はまっすぐ帰宅しました。
(オンボード)



暑くてエアコンをつけていたので、燃費の悪化は仕方ないですね(--;)

(おまけ)
翌日は休日出勤でした。



たまたま入線したので、乗ってみました。
Posted at 2024/10/16 20:15:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年10月10日 イイね!

アサドラからのイズドラ

アサドラからのイズドラ日曜は横浜郊外で開かれた朝ドラ定例会に参加。



自己紹介タイム含め、8時半から3時間ほど滞在して、次なる目的に向けて車を走らせました。

次の定例会参加は12月かな・・・

横浜は時折雨が降って傘を手放せませんでしたが、西の方では天気が回復傾向らしく、静岡県方面へ。東名も箱根新道も事故渋滞が発生していて私も箱新の渋滞に巻き込まれましたが、それでも午後2時ぐらいには伊豆半島に着けました。

午前の曇り空を忘れさせてくれるこの空!



雲に秋を感じましたが、気温は30度オーバー。季節の歩みの遅さに身体が参ってしまいますね(^^;)

東京ラスク伊豆ファクトリー。



店内にはクラシックな2台が。



初代ビートルにヨタハチ。



伊豆ファクトリー出発後、久々の険道59号上り下りフルアタック(・・・安全に配慮しています)。

仁科峠。



いざ、険道最凶区間へ。



20℃ですか・・・下界より12、3℃低かったことになりますね。

険道から解放されるまでの区間。今回は4輪の対向車3台、2輪の対向車6台とすれ違い。時間帯が少し早かったせいか、今までより多かった印象。その中の1台が静岡側富士山ナンバーのモコで初心者マーク、若い女性のフル乗車。で、こちらがギリギリまで寄せ、手合図をして通過してもらいました。手合図をする自分に対してドライバーさんは大きく目を見開いてました。きっと「何やってるんだろうね、コノおっさんは」と推察。私としては、徐々に意味が分かってくれれば良いかな。それよりも難易度が高い険道を通過して無事に自宅に帰れたんだろうか?と要らぬ心配をしてしまいました。

険道59号写真。



いつも撮っている場所が道路工事で撤去されていたので、別の場所にて。

山を下りてしばらく走り、お休みカフェへ。



まるで蒸気機関車のような威風堂々としたコーヒー豆焙煎機!
お店の雰囲気に合っているところにオーナーのセンスを感じます。

1時間ほどマッタリ過ごして、西伊豆の海岸へ。

黄金崎。



そろそろ日没時刻ですが、微妙に雲が。。。(>_<)



場所を移動して、海の向こうに富士山が見えるスポットへ。



撮影後は、三島まで戻って夕飯をいただき、東名高速を圏央厚木まで乗って早めの帰宅。

(オンボードデータ)



(ハイドラ地図)












Posted at 2024/10/10 23:07:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年09月30日 イイね!

鮎オフに行ってきた2024

鮎オフに行ってきた2024去る土曜、2年ぶりに鮎オフに参加してきました。
目的地は、岐阜県の揖斐川町。大垣市から北に上がるイメージで、滋賀県・福井県の境目に近い場所ですね。

集合が10時ですが、多くの参加者の皆さんが9時半には来られているので、目標を9時半にして現地に向かいます。

早朝4時45分頃に自宅を出発、行きは東名・新東名経由で向かいました。

遠州森町でトイレ休憩し、岡崎SAで朝食。おおよそ3時間ほどの行程。途中の混雑はまだ始まっておらず、大井松田・御殿場間の車線規制もクリアしたのですが・・・名古屋の外周(東名名古屋・小牧JCT間・一宮IC周辺)で工事渋滞が深刻で、名二環・名高速16号へ迂回して大垣入り。大垣ICを降りたときには9時半を回ってしまいましたが全行程を無給油では行けないのでインター近くで給油。9時45分頃、集合場所のイオンモール大垣・屋上駐車場に到着。イオンの入口にアポロステーションのセルフスタンドがあるので、次回からはそこで給油ですね(^^;)

岡崎SA。



行きの新東名を走っている車、遠州森町と岡崎SAでびっくりしたのが駐車場に停まっていた車の大半が関東ナンバー(ウチもそうですが)で呆然。普通の土日なのに何故!?

イオンモール大垣。





ソーシャルディスタンス駐車!?(笑)

鈴鹿山脈が見えています。



伊吹山は雲にすっぽりと隠れていました。

10時半過ぎに鮎会場に向けて出発。特に隊列を組まず、めいめい勝手に目的地に向かいます。50分ほどで目的地の駐車場に到着。





先代型308と208で整列(^^)
広島の姐様も元気に参加されています。



見慣れた眺めですが、曇天は久々かな?



そして、暑かった・・・関東の自宅周辺では鳴りを潜めたセミの鳴き声が聞こえていました。ミンミンゼミ、ツクツクホーシなど。

お待ちかね、鮎づくしの料理の数々。





鮎の田楽は、中京地方ならではでしょうか。



フライは丸ごといただけます(^^)



シメの雑炊がもう最高!



今回も「ごちそうさまでした」!

2時間ほど滞在して次の目的地、道の駅・星のふる里ふじはしへ。



ここは、足湯と地物ソフトが名物で、私たちは後者をチョイス。



香ばしいのにさっぱり、すっきりした味わいで美味しい!
がっつりな食後の口直しにピッタリのソフトです。
車談義にも、花が咲きます。何せ2年ぶりでしたし。

15時頃、解散を前に現地を失礼しました。
幹事のnaosan始め、皆さまお世話になりました。次の機会に参加の際には、またよろしくお願いします。


(オフ会後)
福井に抜ける冠山峠越えを含めいろいろなルートを考えましたが、高山の飛騨物産館に寄りたいことが前提で、結局は王道なルートで。山県ICと美濃ICの短区間を東海環状を使い、まずはめいほうの道の駅へ。



助手席に乗っていたので、せせらぎ街道の郡上八幡の起点標をパチリ。



めいほうからはせせらぎ街道を高山に下って、飛騨物産館でおみやげ購入。



高山からはいつもの安房トンネル越えで松本へ。



いつも脇道に逸れて塩尻に直接向かうので、R158・R143の起点の渚一丁目交差点を通るのは結構久々でした。

家の人の希望で、松本市内のテンホウ渚店で夕飯。



一見ありふれた見かけの野菜炒めなんですが、濃くてジューシーで美味いんです!



餃子も、ひとひねりされた独特の味わい。
スープが入ったカップがオリジナルデザインなんですね。



夕食後は、塩尻ICから高速乗車。諏訪湖でまとまった休憩をとり、最後初狩PAでトイレ休憩して翌0時半に帰宅。お疲れ様でした~。

(オンボード)



実は、30km走ったところでリセットをかけたので・・・距離だけ30km足りません(滝汗)

(地図)



今回はPCのグーグルマップで再編集してみました。

Posted at 2024/09/30 14:01:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「ここ0.5ヶ月のカーライフです。」
何シテル?   07/19 15:12
2015年11月に購入した愛車、プジョー208GTiに乗って、拠点を東京多摩地域に置きながらも、休日は主に日帰りで長距離ドライブ旅行を楽しんでいます。 車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換【102,500km】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:43:33
令和初日のドライブ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 19:30:09
群馬峠オフ10周年記念祭 第1弾 2022春の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/02 11:57:22

愛車一覧

プジョー 208 208GTi (プジョー 208)
愛車プジョー208GTiで、関東を拠点に全国を出歩いています。 2019年4月末日、10 ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
1台目の乗用車を所有する前から持っている、50CCのスクーターで、2013年2月現在、1 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
1998年に購入した、5年落ちのユーノス500です。国産車には珍しく、薄めの紺やワインカ ...
プジョー 307 (ハッチバック) プジョー 307 (ハッチバック)
2001年11月から2008年1月まで所有していた愛車です。総走行距離は134,000㎞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation