2017年10月22日

前回の記事でサンバーとハイゼットを比べてサンバーは質感も高くよく出来ていると評しました。
サンバーに乗ると、「車はこれで充分だな」と感じます。
ヴィヴィオについても同じような感覚を持ちます。

私は、17年前からヴィヴィオに乗り始めたのですが、
その時は、ヴィヴィオに長く乗るつもりありませんでした。

当時は、商売を廃業してお金がなかったので、乗っていたAE86を売って現金化して足車が必要だったの、知り合いの車屋さんで代車に使っていたヴィヴィオバンを売ってもらったの始まりでした。
乗ってみるとヴィヴィオはよく出来た車でした。
フロントサスペンションはAE86と同じマクファーソンストラット式となっておりますが
AE86のフロントサスペンションとは次元の違う出来でした。
その後は、セダンのNAヴィヴィオに乗り換えて、RX-R・・・・
とヴィヴィオに乗り継いでいます。
ヴィヴィオに乗っていると”普通車”は要らないという感覚になります。
人や荷物を沢山載せたいのでしたら役不足ですが、日常的に2人以上乗らないのであれば十分な積載性です。
ヴィヴィオのドライバビリティーは、軽自動車のそれではない!
こう書くと、当時の軽自動車の水準からしたらそうだろうが現行の軽自動車と比べたらしょぼいに決まっている。と意見が来ます。
しかし、現行軽自動車がいくら見た目や装備が良くなっていても
シャーシ裏から見たら、「所詮、軽自動車は軽自動車」という作りになっている。
これはいくらコンピューターで制御してもわかる人にはわかる。
実は”ワカラン奴にもわかる”。
これは、随分と昔に本で読んだのだが、人間の身体感覚は認識したことを全て意識に上げる訳ではない。
その人の生活の中で必要ないものは上がってこない。
一つ例にあげると”絶対音感”。
人間の音を認識する仕組みを考えると”絶対音感”は誰にでも備わっているそうだ。
しかし、音感がその人の生活でそれ程重要性がないとなると汎化作用が起きる。
音の高低が大体という認識になります。しかし、こうならないと不便が起きます。
極端なことをいえば、少しでも音が外れたら同じ曲だと認識出来なくなります。
例えば、リンゴを知らない人ににリンゴの実物を見せて「これと同じものを買ってきて」とお使いに行ってもらうとします。
見せたリンゴの特徴を子細に記憶したら、全く同じものないということになります。
リンゴとは大体こんなものと汎化することによりお使いが出来るようになります。
説明が長くなりましたが、要するに意識で認識出来なくても、なんとなく良い・悪いという感覚あるということです。
もっとも、現代人は身体感覚が鈍っているので何も感じない人もいるかもしれません。
ヴィヴィオやサンバーに乗っていると「これで良いな。普通車も新しい車も要らなぁ。」という気になります。
ですから、スバルがトヨタと提携した時に軽自動車の生産を止めたのは正しい判断だったと言えるでしょう。
現在の消費社会が根底にある産業構造では自動車は使い捨ての耐久消費財です。
”消費者”には減価償却期間が過ぎたら、ドンドン新しい車に変えて頂かないといけません。
ヴィヴィオやサンバーのような車を作っていたら買い替えが進みません。
現代の産業構造では、ショールームでみて試乗して納車されるまでが最高の車でないとイケません。
その後は、ひたすら陳腐化していく。
ヴィヴィオのような車を作っていたらイケません。
素晴らしい判断だったと思います。
では、それまでのスバルの軽自動車作りが”正しくなかった”のでしょうか?
これはこれで、物を作る姿勢としては正しかったと思います。
正しい・正しいくないなどということは視点の取り方によって変わっていくので、実にどうでもいいことです。
Posted at 2017/10/22 08:53:02 | |
トラックバック(0) |
素人自動車論いいたい放題!! | クルマ
2017年10月20日

現在、ハイゼットと

サンバーディアスがある。

軽トラックをアクティから

_____
∠_____,イi
/7∧_∧_::_/ニ||_
i (・ω・`)ロ[i_ロ|レ1
.q,O⌒とン)ク|pクノγ~)
ゝ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´/ ̄
(てー――(て)′
 ̄  ̄
ハイゼットに乗り換えた時にフロントが重たいのでコーナーで外に引っ張られるのが嫌で仕方なかった。
リアが軽いので駆動輪(後輪)がすぐにしゃくるのもの嫌だった。
サンバーに乗ってみると、これもエンジンが後ろにあるので回頭性がいい。
MR(アクティ)とRR(サンバー)の違いはまだよくわからないが
ド・ディオンアクスルのアクテイはコーナーの立ち上がりでインリフトして、ミッドシップのトラクションが活かしきれませんでした。
独立懸架のサンバーは、立ち上がりの接地が非常に良好です。
ただ、アクティは2WDでサンバーは4WDなので、単純に比較することは出来ません。
更にトラックとバンでは違います。
それにしても、サンバーはよくできている・
これなら、距離を走ったらエンジン・ミッションをオーバーホールして乗る価値があります。
ハイゼットは使い捨てといった感じで、そこまではする気にはなれません。
アクティは、その中間といった質感です。
いずれは、エンジン・ミッションをオーバーホールしよう。
こういった記事をあげると、ダイハツやハイゼットをバカにしているとコメントが来ますが、
私はダイハツもハイゼットもバカになどしていません。
実際に、私はL700のエンジンスワップをしたり、エンジン・ミッションをオーバーホールしています。
ダイハツをバカにしているなら、そんなことはしません。
メーカーの戦略は色々とあるというだけです。
以前のセリカの記事を上げたら、セリカをバカにしているコメントをいただきました。
私が”車など所詮は機械というスタンス”だと批判的な感じでしたが
しかし、この方はセリカに、これくらい手を入れて乗っているのでもなく
もっと、高年式の車に乗っているようでした。
この記事を読んで、私がハイゼットをバカにしていると思われた方は
是非ともハイゼットをフルレストアして乗ってください。
ガラガラガラ人
≡(_)
≡ 、(__)ウンコー!
(・∀・`)
≡ ○( u-uノ
≡| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
`◎ ̄ ̄◎ ̄
Posted at 2017/10/20 18:34:31 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年10月18日

エンジンスワップしたミラジーノのEF-DETエンジンをオーバーホールしたカタに
」
サンバーを貰った!!

∧_∧ このウンコは私のオゴリだ
(`・ω・´) シュッ
(つ と彡 ./
/ ./
/ ./
/ /
/ /
/ /// / ツツー
/ ● /
/ ./
因みにハイゼットも、一緒に貰った。
ハイゼット(トラック)とサンバーを比べるとサンバーの方が断然いい!!
暫く、これに乗ることにしました。
Posted at 2017/10/18 19:14:53 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年10月13日

七輪で鮎を焼いてみた!!

Posted at 2017/10/13 22:20:17 | |
トラックバック(0) |
古民家 | 暮らし/家族
2017年10月12日

引っ越ししました。
今まで住んでいたところから、そう遠くはないのですが、古民家に引っ越ししました

戸田レーシングさんの近くです。
暫く人が住んでいなかったので手入れが必要です。
風呂は五右衛門風呂

もちろん、薪で沸かす。
古民家の暮らしもおいおい書いていきます。
Posted at 2017/10/12 21:12:51 | |
トラックバック(0) |
地域 | 暮らし/家族