• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年01月28日 イイね!

ダッシュボードの ひび割れ・修復

ダッシュボードの ひび割れ・修復お早う御座います。

・昨日は、シリコンシーラントで プラドのダッシュボード・修復作業を行いました。

 経時変化で、黒色の表皮が裂けて 下層のスポンジが見えています。

 7~8年前に 販売店に ダッシュボードの交換を相談しましたが、出来ないと言われて 放置していましたが、駄目元で 修復することにして、黒色のシリコンシーラントを購入してきていました。

 見栄えはどうでも良いので、これ以上 亀裂が信仰して 剥がれ落ちない様にと思い、少量を 厚紙に取り出して、避けた傷口に塗り込んで、ティッシュでふき取ったら、傷口は黒色になったが、凹んでいます。

 時間を掛けて 何度か作業をしたら、傷口が平らになるかと思い、作業を中断しました。

 20年頑張ってくれた車なので、労わってやらなければ!
Posted at 2025/01/28 04:33:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改善行動 | クルマ
2024年11月29日 イイね!

トラクター作業機に付着する泥に関して

トラクター作業機に付着する泥に関してお早う御座います。

・昨日は、雑草のギシギシを 畑 田圃の岸 駐車場の一角の堆肥場から 抜き取り、三菱農機さんに頼んでいた 廃プラシートを引き取って、トラクター作業機に付着する泥を受けれる様に 敷いてみた。


・雨が降ったこともあり、ギシギシが抜きやすくなり テコの原理と 手と足の力の差を 実感してやっぱり道具だな~と感心しながら 一気にこの作業を終わらすことが出来ました。

 全ての作業分で、完全にゴボウの様な根を抜き取ったか?の問題はありますが、8割ぐらいは大丈夫な気がしていて、残ったものは1年後の 再チャレンジにしました。

・三菱農機さんに廃プラマットを引き取りに行き、写真の様に置いてみました。

 トラクターの作業機に、フレールモア ディスクロータリー 通常のロータリーがあり、この順番に 年末頃から 田圃の中を ドライブして 土作りをしていて、タイヤと作業機に付着した泥が 道路に落下しない様に 田圃の中である程度落としてから出る様にしていますが、作業機には落し切れない泥が付着していて、農機具入れの軒先から 作業機を突き出す形で 高圧洗浄しています。

 高圧洗浄機で落とした 作業機に付着していた泥と タイヤに付いていた泥を、この廃プラマットに集めて 早めに田圃に戻す様にしたいと考えています。
 
 従来は、 軒先のコンクリートまで貯めていたことで、落とした泥が盛り上がり それを片付けるのが 手間であることもあり 後回しになっていて、草が生えたりして見苦しく、雨が降ると コンクリート面に泥が戻ってきたりして、最終的に農機具入れに 土埃として入ってきていました。

 仮置きした廃プラマットは、傾斜して置いたので、低い方に泥が流れて、泥の溜り具合が判ることで、速めに対応できるような気がしています。

・軒下をコンクリートで仕上げている& 高圧洗浄機を準備していることもあり、農作業をする時に気持ちよく出入りしたり、休憩場にもなっているので 綺麗に使いたいです。

 目指すは、居心地の良い 作業場!



 
Posted at 2024/11/29 03:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2024年11月18日 イイね!

乾燥機側の 埃対策

乾燥機側の 埃対策お早う御座います。

・午前中は、ブルーシートが窓枠に吊り下げられる様に 加工した金具を取り付けて仕上げ、ブルーシートを吊り下げてその状態を確認し、午後からは 畑仕事をして、夕方からは おでん残材を カレーに仕上げました。

・写真の様に寸足らずになり少し残念で・・・、ブルーシートのサイズは、2.7メートル×1.2メートルで、1.5メートル品があれば完璧だった。

消費税が8%になる前に建てた農機具入れは、乾燥機に繋がる 埃排出用の取り出し口として、上下の窓枠を準備してくれていました。

少し前までは、窓枠にしっかりした板とかを差し込んで 埃対策をしようとかと考えていましたが、ホースの材質がビニールと帆布なので柔らかく、乾燥機も整備するために固定していなく、ホースが通貨する位置が限定出来ないことで、柔らかく水を通さない 安価な素材として、ブルーシートになりました。

 窓枠の幅が1.8メートルに対して、ブルーシートが2.7メートルなので、左右に45cmの余裕があり、100均で購入した 協力マグネットを使うと めくりあがることはないと考えています。

 来年の稲刈りまでには、自立型籾貯蔵タンクを準備する予定なので、乾燥機が手前(シャッター寄り)に移動し、レイアウト変更をします。

・午後からは、頂いていた 九条ネギ、ブロッコリーとレタス苗を畑に植え付けて、草が生えにくく&乾燥しにくくなる様に、枯れ草を施しました。

・一人暮らしも2年が経過し、早く調理が出来るとか 安価に&安全な食材をしっかり摂る為に、鍋とか おでん→カレー ポテトサラダの素 などを大量に作り、冷凍保存しています。

野菜も値段が高いので、畑仕事も大事ですね!

Posted at 2024/11/18 02:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2024年11月17日 イイね!

改善作業に掛かった材料費

改善作業に掛かった材料費お早う御座います。

・この2週間程、農機具入れ側の見直しを行ってきて、一体どのぐらいの材料を購入したのだろうか?と気になって、レシートを確認しました。

・軒先のコンクリート部分の延長は 約1.3万円、籾摺り機側の屋根対応は 約0.4万円、乾燥機側の壁対応は 約0.3 0.4万円で、合計約 2.1万円となりました。(部材不足で、追加購入がありました)

・どの改善内容も、長寿命を考えた内容ではありませんが、数年は問題なく使えるはずで、【帯と襷論】から 逸脱はしていないと思います。

・今年は、果樹を植え付けた場所への案内道を付ける土木工事をして草刈りに行き易くなり、井戸ポンプが壊れて交換したタイミングで 塩ビ配管の地下埋設工事をしたことで、ビニールホースの・劣化交換が無くなり安定して井戸水を使える様になり、1坪タイプの冷蔵庫設置工事を行うことで 無駄な米袋の移動がなくなり、従来と比べて 農機具入れの使い勝手が 良くなりました。

・来年は、乾燥機と籾摺り機の間に ホッパーを取り付けて、籾摺りと秋太朗の交換回数を減らし 稲刈り開始から籾殻持ち出しの日数を減らす予定ですが、ホッパーは 自作できなく購入し、自分で 組み立てることになると思います。

・これらの改善内容で、来年も自然栽培での 耕作面積を増やすことも可能になり、気持ちよく 作業が出来ると思われます。

・自然栽培を行っている仲間に、トラクターだけしか所有していなく、田植えは手植えで、稲刈りはバインダーで刈り取った後にはざがけをして 籾摺りだけを依頼する様な強者も居ますが、稲刈り後の 後工程(乾燥→分別・軽量→袋入れ)までの作業応援から始めようと考えています。
(農家でない方が大半で、稲作に必要な道具を買い揃えなく 当方から見ると 苦労しながら稲作をしています)

道具は使ってなんぼ!、頭脳の使用料はタダ!、出来ることが増えることは幸せ!

Posted at 2024/11/17 04:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2024年11月17日 イイね!

乾燥機側の 埃対策

乾燥機側の 埃対策お早う御座います。

・昨日は、2枚で1反の田圃の コンバインが切り落とした稲わら・重複箇所を 稲わらがない箇所に移動させ、乾燥機側の 埃対策用の部材を購入して 前加工をし、自然栽培の仲間と 玉ねぎ&葉葱の移植などを行い、来年植え付けする サツマイモ苗を準備してもらえることで、先日収穫していた金時芋を持ち帰って貰ったり、春先に食べれるサイズの九条ネギを頂いたりしながら 過ごしました。

・稲わらの移動、作業の必要性に関しては 昨日に細かく書き込みましたので 省略しますが、作業自体が 少し手間なので、毎日少しづつ 朝一番の作業として行っています。

・籾摺り機側の埃対策と同様に、ステンレスパイプ10πと 農機具入れ塗装鉄板を保持するⅭチャンに パイプ保持材を固定する方法にし、3.6メートルのステンレスパイプ10πと、ステンレス金具、ステンレス製 Ⅿ4 タッピングビスタッピングビス、2.7メートル×1.8メートルサイズのブルーシートを購入してきました。

 写真は、プラドの屋根に ステンレスパイプを固定して持ち帰れる様に括りつっけた時のもので、ロープ類をいつも準備していて 良かったです。
(ロープの他に、三角表示板 牽引用ロープ 100Äタイプのブースターケーブル 取り外している トレーラー用ヒッチを 車載しています)

 農機具入れ軒先で荷下ろして、7ケのステンレス金具に 穴あけ加工だけは済ませました。
 ステンレス金具にセットされているⅯ3の皿ビスでは、Ⅽチャンに固定できなく、4πのドリルで 穴あけ加工をして、購入したブルーシート・サイズに合致する様に、金具の取り付け位置を確認しました。

・本日は ルーチンの稲わら移動の作業をしてから、農機具入れ・乾燥機用の窓枠上部に ステンレスパイプを固定し、ブルーシートをタイラップで固定して吊り下げ、使い勝手が良いか?の確認をします。

 籾摺り機側は、屋根として使う為に ブルーシートの反対側を物干竿にタイラップで固定しましたが、乾燥機側は、窓枠をカバーする様に垂れさせて使うので、適当な位置に磁石で固定し、隙間を狭めたいと考えています。
 来年、乾燥機をセットしてから、ブルーシートに穴を開けて使う予定です。

来年の楽しみが また一つ増えました。







 
Posted at 2024/11/17 02:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味

プロフィール

「畑の草刈りなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48653294/
何シテル?   09/14 00:05
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation