• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2019年01月04日 イイね!

なるほど!

なるほど!今晩は、

室戸の吉良川筏で釣行したら、同じ3号筏で、底物師で良くアップされている、大阪の堅田さんと並んで竿を出すことができました。

当方も、クエを狙う前に、石鯛&石垣鯛を釣りたいと思って、道具を揃えましたが、ふかせ釣りとは異なり、仕掛けが重たいことと、餌代が高くなること&釣り上げる確率が低いことで、釣れない釣行が続いたことで、取り合えずこの釣りは封印しました。

今日、堅田さんの竿受けを見て、納得出来ました。

竿は、カーボンではなく グラスロッドで、筏釣りがし易い長さで、4メートル前後であり、竿受けが最高でした。

魚は、上物とか底物とかに関係なく、餌を咥えた時に、違和感があれば、吐き出します。

上物は蒔絵をして、蒔絵の中に刺し餌を漂わせて、違和感がない様に魚に口を使わせます。

一緒に釣行した義弟は、かごにオキアミとアミエビを入れて、着底後に竿をあおって海底で、餌を撒いてから、当たりを待ちます。

石鯛&石垣鯛も、食い気が足りないとか、餌が残る場合は蒔絵をします。
(本日、堅田さんは、元旦から釣行していて、本日で4日目とのことで、明日の釣行を諦めて、船が迎えに来る2時間前に、105円/ケのガンガセ・ウニを底撒きしました)

クエ釣りも、魚の活性を上げる為に、魚のアラを、底撒きします。

どの釣りも、魚の活性が高くなっても、餌を口に含んだ時に、違和感があれば吐き出します。

魚から見て、口に餌を含んでの違和感(不自然)とは、蒔絵と異なり、潮で動かない&変なテンションが掛かっていることなんだろう・・・。

1本の竿を手持ちで構えた場合、どの釣りもテンションを緩めることで、魚は咥えた餌を吐き出すこともせずに、釣果を得る結果になると思います。

魚に違和感を感じさせない、竿受けを準備することが、釣果に繋がる最短の道であることに、間違いがありません。






Posted at 2019/01/04 21:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行日記 | 趣味
2019年01月04日 イイね!

とりあえず 無事帰宅しました。

とりあえず 無事帰宅しました。今晩は、

室戸の吉良川筏で、全層・釣法を 試してみました。

4回だけ ヒットして、2匹のグレ&1匹のアイゴ(バリ)&持ち帰らなかった サンノジだけです。

写真で大きく&色鮮やかな魚は、義弟の釣果です。

大きな青色の魚は、青ブダイ で、赤色の魚は海緋鯉(オジサン)です。

クエ竿を持って行かななくて 良かった!

クエの生餌になるような魚が釣れなかったので・・・。


それでは、またまた。


Posted at 2019/01/04 20:24:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行日記 | 趣味
2019年01月01日 イイね!

4日の釣行・準備等・・・。

4日の釣行・準備等・・・。明けまして、おめでとう 御座います。

神社参拝から帰り、プラドにルーフ・ボックスを取り付け、釣行の準備を開始しました。

12月20日頃に、1月4日の釣行・予約(室戸岬の吉良川筏)を行った。
(今回の年末/年始の休暇が9連休でして、4日であれば釣行の準備&片付けでトータル3日費やしても、稼働日までに1日 体を休めることが可能であると 判断しました)

29日に、ワーク・ウエイで、防寒着を買ってきました。
(10年以上前に買ったサイズがLだったが、体重が10㎏ぐらい減ったことが原因で、隙間風が入り、寒い思いをしていたこともあり、この2年間は年末/年始の釣行は控えていた)

防寒着の値段は ピンキリで、釣具屋さんで買ったら メーカー品だと値段の高い物は4~6諭吉なんですが、ワークマンとかワークウエイ、職人の店で買ったらその半額以下になります。

問題は、釣りに特化しているか?/していないか? のレベルで、竿を何時も大きく動かす様な、競技に出ないのであれば、通常の防寒&防水機能が少し優れている 値段の安い物が良いと思います。

当方が買った、防寒&防水の物は、5英雄ぐらいの安価な物です。


因みに、タグは、


と、


蒸れる場合は、外気を取り込んで下さいと書かれているが、防寒着の下に、ゴアテックスのカッパを着る場合は、蒸れないのだろうか?
(知り合いが、防寒着の下に、カッパを着た方が、温かいとも言っていたので)

クエ釣りをするか?/しないか?は 未だ決めていませんが、シマアジ&真鯛&目白が釣れたら良いかな~と考えて、1.75号の竿に、全層・誘導仕掛けを準備しました。


一緒に釣行する 義弟用に、何時もの50号のインターライン船竿に、糸通しを行いました。


今日の準備はここまでで、神社で頂いた金粉入りのお神酒を飲みながら、クエ釣りを考えようかと・・・。


パソコンの壁画は、2015年5月5日に初めて釣り上げたクエで、一番の御気に入りの写真です。


交通事故(1メートルを超えるクエを釣り上げる)は、この4年間で、一度もなかった!


それでは、またまた。
Posted at 2019/01/01 17:33:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣行日記 | 趣味
2018年08月17日 イイね!

残念な結果ですが、竿も折らずに 無事帰宅しています。

残念な結果ですが、竿も折らずに 無事帰宅しています。お早う御座います。

昨日の釣行で、生餌に使わなかった魚たちです。

フエフキ鯛と海緋鯉(通称:オジサン)とイサキで、全て義弟が釣ったものです。

当方は、持ち帰っても食べられないものしか、釣り上げられませんでした。

1.75号の磯竿で釣り上げたのが、三の字です。
(サイズ的は40cm弱ですが、良く引いてくれて楽しかったです・・・)


この魚は、海苔も食べるので、磯臭さがあり、持ち帰っても食べることは出来ません。
(上手に、血抜きをしたら 美味しいと聞いたことがありますが、試したことはありません)

クエ竿で釣り上げたのは、1メートルオーバーのシャークです。


クエだったら、浮いてきたら暴れないのですが、このサイズの鮫は海水面近くで暴れて・・・、仕方なく皮の手袋を準備し、ワイヤーハリスを掴み、近くまで寄せて、ギャフで抜き上げました。

鮫の口に掛った、35号のクエ針も回収でき、三の字同様に、太平洋に帰って頂きました。

16日の朝6時頃から、着替え等の準備を開始し、奥様の実家を中継してから国道32号を走りましたが、大雨の為に高速が使えない区間(川之江~大豊)もあり、何時もより混雑していました。

雨が降っていることで、南国IC付近まで雨が降っていて、外気温は25度程度で運転し易く、安芸漁港で氷を買って、少し早めの昼食を済ませ、スーパーで筏で飲食する食材を買って、吉良川漁港手前の 何時も釣具屋さんで餌を買おうとしたら閉店で、仕方なく 昔立ち寄ったことのある UF釣具屋に立ち寄ったら閉店していました。

オキアミを求めて、室戸市内の釣具屋さんを探し、ナビに電話番号を入れて探して、ようやく餌を確保できました。

オキアミの値段も何時もの店より安く、しかも店内がきちんと整理&整頓されていることに感心し、お店の方に「クエ針を置いていますか?」と聞いてみたら、直ぐに取り出してくれてました。



写真の左の針が、そのお店で買った針で、地元で作られ、亜鉛メッキを施していて、120円で販売していました。
(因みに、何時も使っているのは 中央のオーナー針:35号で、今回の釣行前に35号の在庫が無くて仕方なく買ったのが 右側のオーナー針:30号で、共に250円程度の値段になります)

3本の針を重ねると、この針は40号かな?


良い店を発見したと喜んで、吉良川漁港に向かい、到着したのが受付開始の15分前で、当日の予約を入れていた 殆どの方がうねりが 大きいので キャンセルしていました。

当日の釣り人は、たったの3人で、早々に乗船手続き&荷物の積み込みをし、車は荷下ろししたところで構わないと言われて、到着して10分ぐらいで出船となりました。

車の中に、LEDのヘッドライトと眼鏡かけを忘れましたが、酔い止め薬だけは、忘れませんでした(笑)

確かに、外気温29℃で、雨も降らず、爽やかな潮風が吹いていて、汗を掻くことも少なく、船酔いで苦しむこともなく、お盆休みの釣行で、こんなに快適な釣りを したことはありませんでした。

ただし、波は感じなくうねり(高さが3メートル以上で周期が長い)が大きいので、筏から近くの防波堤を見ていると、防波堤を越えての波しぶきも確認できましたが、筏の上に潮が流れたり、しぶきがかかることはありませんでした。
(遊園地のバイキング中央部に乗っている感じかと・・・)

21時過ぎの迎えが来る頃には、うねりも少なくなり、釣果が寂しいこと以外は、納得して帰路につきました。

何時もの様に、安芸市のシナトラ・ラーメン屋さんに立ち寄り、豚骨ラーメンを食べ、道の駅南国で運転を代わって貰って、帰宅したのが17日の1時前でした。


車の中で、1時間ぐらい寝たりしたので、酔い少し楽になり、帰宅後直ぐに風呂に入って爆睡4時間で、日の出前から釣道具を洗って干しました。


磯からクエを釣る仕掛けを真似して、浮きを付けたり&ハリスを短くしたことで、仕掛けを失うことはなかったが、うねりが大きな状況では、生餌の位置が安定しないことで、仮に大物が居ても、餌に喰いつくことはないだろう・・・・。


クエ釣も、奥が深い!



それでは、またまた。



Posted at 2018/08/17 09:29:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣行日記 | 趣味
2018年08月13日 イイね!

本気で、クエを狙うぞ!

本気で、クエを狙うぞ!今晩は、

最近の釣り方は、撒き餌を投入してから、クエ竿以外の竿(当方&義弟を含む、筏に乗っている全員)で釣り上げた魚を生餌にし、投入後 錘が着底する手前から底物が喰ってきて、仕掛けを底に届ける為に 緩めたドラグを締める間がなく魚が根に入るパターンが続いています。

今朝立ち上げたブログで、クエが喰い付くタイミングを 遅らせる為の工夫を、此方の頁からアイデアを頂きました。

序に、釣ったクエを渡船が来るまで 水中・保管することも検討することにしました。

2015年5月5日は、迎えの渡船が来る、30分前(午後8時半)に釣り上げたので、釣り上げたクエはそのまま筏の上に放置し、道具を片付けられましたが、撒き餌をする様になって、魚が喰ってくるまでの時間が早くなり、仮に午後4時に魚を釣り上げても、筏に持ち込む ダイワの43Ⅼクーラーボックスは、長さが70㎝足らずなので、メーター級を入れることは出来ない。

かと言って、釣り上げた魚を車のクーラーボックスに入れる為に、同行する二人を含めて、迎えに来てもらうことも出来なく・・・。

渡船が定刻(21時半)に迎えに来る直前まで、水中・保管するしかないが、従来は6πのロープで足りるかと甘く考えていましたが、写真のロープは12πで しかも透明のチューブも施していました。


納屋の中を探していたら、面白い物を発見しました。


全長:1メートルの金属ロック付のロープでした。

此れって、ストリンガー(釣った魚を水中で保管するための、ロープ&金具)の代わりをしてくれそ~。

となれば、太めのロープを買って来て、筏と魚を繋ぐだけなので、早速 大好きなホームセンターで9π×5メーターのロープを買ってきて、繋いでみました。


良い感じ!


メーター級のクエが、2匹までは問題なく、水中・保管出来そうです。

獲らぬ狸の皮算よ!


それでは、またまた。






Posted at 2018/08/13 17:08:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣行日記 | 趣味

プロフィール

「コーナーガードにしようか? http://cvw.jp/b/155532/48622046/
何シテル?   08/27 00:38
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 89
10 1112 1314 15 16
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation