• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

肥料を作っています(第2弾)

肥料を作っています(第2弾)お早う御座います。

昨日準備した、もみ殻200kgと摺糠150kgを混ぜた350kgの山に、本日 お風呂の残り湯とエコ給湯を使って 270Ⅼのお湯と2.7Ⅼの玄米アミノ酸酵素・液体を混ぜたものを 勺で掛けました。

具体的には、自宅風呂場の外に洗車台を置いて、蓋つきのバケツに残り湯と給湯機からのお湯を混ぜながら10Ⅼのラインまでお湯を入れて、風呂の淵に立って、窓から外に水を運ぶ。

一度外に出て、一輪車に載せてある、30Ⅼ容器に2回分を入れる。

3回目の10Ⅼに、0.3Ⅼの玄米アミノ酸酵素・液体を入れて、自宅から100メートル離れた農機具入れに持ち込み、バケツの蓋を取り除いて 30Ⅼ容器に移して 勺でお湯を掛ける。





これを 9回したら、3時間経過していた。
(2.7Ⅼを消費した写真)


出来上がった、ものは・・。
(水分を含んだ、もみ殻にしか見えない)


米糠50kgの温度が40度にはなっていたが、未だ理想の温度(60度)まで上がっていなく、湯たんぽのお湯を65度にまで上げてみた。
(夕方に温度を確認して、もう一度お湯を交換する心算です)


上手く伝えられていないかもしれないので、コピーを貼り付けます。
---------------------------------------------------------------
400kgの乳酸菌もみがらぼかしを作る。

 まず、200kgのもみがらと150kgの米ぬかを併せておく。水分は80%の280Lの水を与える。もちろん 玄米アミノ酸酵素液 を1%の2.8Lも加えてもらいたい。

 次に、米ぬか50kgをどうするかというと、ここに種菌の効率を良くする方法を取り入れる。

① 50kgの米ぬかに 玄米アミノ酸酵素粒体(粉体) 4kgを入れる。
② 50℃の湯に玄米アミノ酸酵素液1%( 100ml )を希釈した10Lを入れてかき混ぜる。4kgの種菌が10倍以上の50kgになったと考えてもらいたい。
③ これに350kgを併せておいた、もみがらと米ぬかに併せる。
 よくかき混ぜる。全体的に均一になるようにする。

 50kgの種菌は酸素と水分がしっかりあり、もみがらと米ぬかの中に入っていく。全体的に均一に温度が上がるようになる。

 完成までには1ヶ月ほどかかる。もみがらの色が変化する。有機物の形や臭いがなくなる。もみがらがサラサラになると出来上がりである。
-------------------------------------------------------------

親父が亡くなる数年前から、人より沢山収穫出来ること 作業が楽に出来ること を喜びにして、この12年間で、1500万円程の投資してきましたが、この先職場を離れることで収入も殆ど無くなるだろう・・・。

儲かる農業で、安全な物を作りたい!



それでは、またまた。
Posted at 2018/10/21 10:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2018年10月20日 イイね!

肥料を作っています!

肥料を作っています!今晩は、

15日(月曜日)、農機具の掃除&乾燥機籾摺り機等の掃除を含めて、片付いていない農機具の掃除とメンテナンスを含めて、1日お休みを頂きました。

農機具のメンテナンスと掃除が終わったのが、14時過ぎでした。

その後、米糠を求めて、みん友さん宅とか近所の農機具屋さんに行きました。

結局、その日は 30㎏の米糠をゲットすることが出来ましたが、必要量の1/10しか集まらなかった。
(あてにしていた、近所の農機具屋さんは、台風でタンクの蓋が落ちて水が入り、米糠に虫が生息していました)

16日の火曜日から、今朝までの5日間は、プラドの荷台に米袋を5枚準備して、出社前と帰宅前に3ケ所の 農協のコイン精米機を回って、糠ハウス内に残った 【ご自由にお取りください】となっている米糠を集めました。

今朝、新規の収集場を探し、目標の200kgを超える、202kg迄米糠を集めることが出来ました!
(先週末で、大抵の農家が稲刈りを終わらせていたので、個人販売分のお米が流通し、精米をされた方が多かったみたい)

もみ殻(摺糠)の重量も図ってみると、170kgぐらいまでは確保出来ていたので、不足分をご近所様から分けて頂きました。
(多分、70kgぐらいは、次回の作業分に残るかと・・・)

摺糠200kgと米糠150kgを混ぜながら、作り上げたのがこの写真です。

集めた米糠で残った50kgが 手前の此方でこれから特別に管理します。

まずは、気温が下がってきたこともあり、発酵が順調に進む様に、消石灰を0.1%の50gを混ぜ込んでおきます。
(気温が下がってくると、発酵に必要な温度『60℃』をキープ出来にくくなり、湯たんぽとか消石灰が必要になってくるが 必要量は50gにも拘らず、10kg売りしかしていなかった)


玄米アミノ酸酵素粒体を4kg測って、50kgの米糠に混ぜ込みます。


50度 10Ⅼのお湯に、玄米アミノ酸酵素液体を100㏄混ぜたものを、米糠にジョウロで散布し、攪拌します。

その後、60度のお湯を準備湯たんぽに入れます。


それを 特別管理している米糠にの中に入れて暖を保つのですが・・。






最後に、温度計を刺して、明日朝の温度を確認したいと・・・。
(夕方の気温は 15度しかなく、微生物が増殖するベストの気温:60℃には、随分と足りない)


明日の朝は、風呂桶に残った140Ⅼぐらいの残り湯(30度)とエコ給湯からの140Ⅼ(50度)の合計280Ⅼのお湯に2.8Ⅼの玄米アミノ酸酵素液体を溶かして、350kg準備した摺糠と米糠の山に、ジョウロで散布する予定です。


予定では、11月末には、約1反分(目減りして350kgにが出来る)の乳酸菌アミノ酸ボカシが完成し、1.5反の屋敷横の田んぼに散布し、ディスク・ローターを購入して、田起こし出来そうです。

その先は、年を越えてから、同じ様に2~3回 自分で微生物・肥やしを作って 【儲かる農家】を試してみたいです。

絵に描いた餅かも?


それでは、またまた。








関連情報URL : http://lmaibi.jp/t1309.html
Posted at 2018/10/20 20:19:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2018年10月15日 イイね!

稲刈りと籾摺り&お米の配達&農機具の掃除等が終わって・・。

稲刈りと籾摺り&お米の配達&農機具の掃除等が終わって・・。今晩は、

10月13日(土曜日)に、自宅横の晩稲(ヒノ光)の稲刈り・1.5反を2時間半で終わらせました。
(昼からは、コンバインのメンテナンスと、翌日の籾摺り時に入れる出荷袋の準備をしました)

2014年9月30日に我が家に届きました

本日、アワー・メーターを確認したら、運転時間が44時間だったので、オイル交換をしました。
(メーカー製のオイルを買わないと、保証が無くなるので、販売店まで買い出しに・・、4Ⅼで4000円ぐらいの値段で、CFクラスをホームセンターで購入したら2500円ぐらいなのに・・・)

我が家のコンバインは、イセキのフロンティアビバ HVFシリーズの2条刈り です。

スライド・ヘッドと、リモコン分草杆の機能で、田んぼの端から20㎝まで田植えをすることも可能なのですが、今後 耕作面積を増やすとなると、3条刈りにしておいた方が良かったみたい・・。
(定年後のサイド・ビジネスで収入が増えたら、買い替えることもあるかも?)

今年の稲刈りは、例年だと(【稲刈り】+【乾燥】+籾摺り】)が2回だったのが、御近所様のヘルプに対応して、3回に増えました。
(そのお宅のご主人の体調が悪く&跡継ぎの長男さんの仕事が常に忙しいことで、コンバインの操作を教えていなく、そのお宅だけでは 稲刈りが出来ない状況)

我が家も、現在 農機具を使っているのが当方だけなので、そのお宅と同じ状況になる可能性が高く、義息子に、コンバインの操作方法を教えて、安全なエリアは稲刈りを任せ、技が必要な所は、運転席に二人が並んで立ち、当方の操作方法を見せて、最後に難易度の高い所も、一人で運転させました。

来年は、田植え機にも乗せてみようかと・・・。

10月14日(日曜日)の午前中は奥様の実家で育てている、ジャガイモ(キタアカリ)&大根&玉ねぎ(小粒の玉ねぎを9月初めに植えて、1~2月に収穫する珍しい農法)の間打ち(肥やしを与えて草を抜いたり土に混ぜたり)&育てていた落花生の収穫等をしました。

昼から籾摺りの準備をして、家族も手伝ってくれました。


最近は、米選機と自動計量器がセットになった物が販売されているが、幸いにも 籾摺り機、米選機、天秤秤が壊れなく、25年以上使っています。


今年のお米の収穫は、早生の秋田小町が 10俵/反と出だしが良かった、晩稲のヒノ光は、昨年同様に台風の影響で収穫が減り、8俵/反となり、3反の田んぼで54袋となりました。

15時頃には、籾摺りも終わり、御近所様、親戚、友達宅に配達して、その日の内に トータル42袋が無くなりました。
(自宅用と、懇意にしている友達、お寺さん用の合計12袋がお米の冷蔵庫に入りました)

納品を優先したことで、乾燥機、籾摺り機、米選機の片付けが終わらないまま、晩飯は近所の中華屋さん に・・・。



一番食べたかった、手羽先4人前が此方。


夫々が好きな物を食べて、この土日の収穫作業が無事終わったことを 喜び合いました。

今朝(10月15日)起きて、まず疲れていることを感じました。
(何時もは5時前に生理現象で起きるのですが、7時前まで寝ていました)

気になる、屋外に放置したもみ殻、その収集機、乾燥機から出る埃を集める集塵機などが屋外放置であることに加え、乾燥機、籾摺り機、米選機の掃除が出来ていなく、最初に書き込んだコンバインのオイル交換&田植え機との入れ替えなども残っているし、籾摺り時に発生した 6袋のクズ米も処分しないといけないので、急遽1日お休みを頂きました。

順番は別チして、全てを済ませ、余った時間を使って、此方の頁 の準備を進めました。

もみ殻は日曜日に籾摺りをしたもので、約165kg確保出来ていました。

残る材料は、米糠でして、あちこち走って、本日は50kg程度を確保しました。


2週間前に届いた、玄米アミノ酸酵素液体は1L入りが11本ありました。




玄米アミノ酸酵素粒体は10kgは、1袋で見た感じは、ただのくず米。


11月までには、米糠を150kg入手して、自分で肥料を作り、12月までには土が固い田んぼに散布して、ニプロのデイスク・ロータリーを買って、天地返しを行いたいと・・・。

本日、奥様に この話をしたら、今年の田んぼの収支は、マイナス80万円になると言われました。

バカなんでしょうね!


それでは、またまた。











Posted at 2018/10/15 20:14:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2018年10月13日 イイね!

無事、稲刈りが終わりました。

無事、稲刈りが終わりました。今晩は、

今朝。7時頃の、我が家の横の田んぼです。

3週間前に稲刈(田植え後14週)をしてから3週後に、晩稲のヒノ光を稲刈りしました。



残念ながら、早生と比べて、収穫量が減っているみたい・・・。

台風24号の上陸が原因みたいで稲の華が受粉していないことが原因みたいです。


明日、籾摺りをしたら、結果は判ります。

少し、辛い!



それでは、またまた。





Posted at 2018/10/13 20:38:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2018年10月06日 イイね!

プラドのバッテリー交換を検討中!

プラドのバッテリー交換を検討中!今晩は、

本日、プラドの持ち込み&立ち合い車検でして、3点の部品交換をする様にと言われました。

 ①.バッテリー、膨らんでいるので そろそろ寿命なので、交換が必要です。

 ②.前輪のドライブ・ブーツ端から、グリスが出てきたので、交換をお勧めします。

 ③.右側のヘッドライトの光量がたりないので、車検時はコンパウンドで磨いて通しますが、
  早々に交換して下さい。


バッテリー、記録を見てみると、2014年の10月14日に交換したので、丁度4年使用したことになります。

以前から、バッテリーは4年、タイヤは4年か4万kmで交換するものだと考えていたので、その時期になったと感じました。

タイヤの方は、スタッドレスを3ケ月/年 程使用しているので、交換の必要性を感じていません。

此方の頁で、4年前に買った、パナソニック・カオスを同じショップで買おうとしたら、この4年間で新モデルになっていました。

---------------------------------------------------------------------------------
メーカー Panasonic
品名 パナソニック バッテリー カオス N145D31L/C6 【365日毎日出荷!】【新品】【日本全国送料無料】【代引手数料無料】【廃バッテリー引取りサービス有り】
品番又はJANコード JAN:4549077841650
サイズ -
重量 -
商品説明 ●ハイスペック 標準車用バッテリー
●フラッグシップモデル
●充電制御車に対応

●長持ち約1.7倍、チョイ乗り寿命約2.0倍
新しくなった「カオス標準車」は本体を全てを一から見直し、電解液の最適化とグリッド径の約20%拡大により耐久性と導電性を向上させました。その結果パナソニック標準品に比べ約1.7倍長持ち。
またチョイ乗り週末ドライバーの乗り方に多い短時間短距離走行の場合でも約2.0倍の長持ちを実現しました。

●面倒な補給メンテナンスが不要
パナソニック独自の(3ステップ減液コントロールシステム)を採用。減液の原因である、水蒸気とガスの発生を3段階の減液制御技術で効果的にコントロールすることにより、定期的な補給メンテナンスの手間が不要になりました。

●オーディオの音質が変わる
各専門誌が実証!プロに認められた音質向上

●3年の製品保証

---------------------------------------------------------------------------------

店頭で購入して交換して貰ったら、多分3.5諭吉なので、今回もネットショップで購入して、自分で交換することになると思われる。

ドライブシャフト・ブーツ、部品を取り寄せて自分で交換したら、多分0.5諭吉で可能かと思うが、プロにお願いすることになるはず。

ハロゲンのヘッドライトは、自分で交換できるので、部品代の2000円程度かな?

トータルで、3諭吉ぐらいで暫く問題なく乗ることが出来そうです。

初登録より13年が経過したことで、重量税が上がって、前回の車検より、1.5諭吉ぐらい支払いが増えていました。
(来年5月からの、自動車税が上がるが、乗り換える方が無駄な支払いが増える様な気が・・・)

御近所で、27年目を迎える強者がいるので、

乗れるだけ、乗ろうかと!

それでは、またまた。

Posted at 2018/10/06 19:07:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「農水省のデーター不足 http://cvw.jp/b/155532/48661225/
何シテル?   09/18 04:34
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12345 6
789101112 13
14 1516171819 20
21 22 23242526 27
28293031   

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation