• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2020年05月20日 イイね!

ダッチオーブンの再シーズニング☆彡

ダッチオーブンの再シーズニング☆彡お早う御座います。

5月16日のことなんですが・・・。

その日は、奥さまの実家で、苗床をする為に、籾種と熱湯消毒をする為の道具を持ち込みました。

通常は、農薬(殺虫剤&殺菌剤)を使って種子消毒を行うのですが、無農薬&有機栽培を行うと決めた以上、農薬と化学肥料を使えない。

では、種子消毒を諦めるのか?

農薬がない時代は、熱湯消毒を行っていたらしく、調べてみた。

50℃のお湯に、1分間含侵させることで、構わないみたい・・・。
(100倍に薄めた、アミノ酸酵素液をダッチオーブンに準備して、シングルバーナーで沸かす)

この2年、ダッチオーブンは、この種子消毒にしか使っていなく、長年焼き芋だけしか料理(蓋のうえに炭を置く)していないことで、蓋側に錆が発生していた。

(購入した頃は、シーズニングをして、生地を作ってのパンとかピザを焼いていたが、娘がパン焼き器を購入した時点から、生地を作ることもなくなった)

退職し、時間が出来たことと、その日は雨が降っていたことで 農作業が出来ないもあり、もう一度 シーズニングをしようと考えた。

シングルバーナーの火力が、家庭用のガスコンロより弱いことで、3時間程度かかったが、ブラック・ポット化出来た。


あと、10日程したら、新ジャガが採れるので、

石焼のジャババターでも作ろうかと・・・。


それでは、またまた。
Posted at 2020/05/20 05:11:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 田舎&大家族暮らし☆彡 | 趣味
2020年05月18日 イイね!

新型コロナウイルスが粗気にならない、田舎暮らし☆彡

新型コロナウイルスが粗気にならない、田舎暮らし☆彡今晩は、

新型コロナウイルスによる、緊急事態宣言が解除されたエリアであることでもあり、都会では味わえない様な、自由な時間を家族と供に、過ごさせて頂きました。

(スーパー&ホームセンター等の、お店に行く時にはマスクの着用と、帰宅時には庭先に準備【8千円ぐらいの出費】した、手洗い場での手洗いを 欠かしていません)

写真は、4月末頃の 庭先でのBBQです。

(自宅周辺は田んぼが多く、敷地内の庭先にも ガーデンセットを準備しているので、食材と炭さえあれば、毎日でも・・・)


5月の連休明けから、上の娘の育休が終わり、仕事に出かけることになりました。

奥様の仕事は、3人の孫の面倒を見ることになり、家族の夕飯を作る為に、当方の自由な時間も狭まり、16時からの1.5時間は、3人の孫と過ごすことに・・・。

晴ていたら、近所の公園で過ごしています。




常は、倹約的な食事内容:栄養学的には問題が無いが、スーパーで食材をあまり購入しない【奥様の実家で収穫した野菜を有効利用】方向:で、エンゲル係数が高くならない様にしているみたいだが、くら寿司さんのお持ち帰り&寿司職人にたいな企画にひかれて、奮発したみたい・・・。



最後は、13日に61歳になった 当方の誕生日でして、好物の串カツを奥様が準備してくれ、娘はケーキを・・・。



仕事を離れて思ったこと。

 ①.長年 仕事で、半日以上家を離れていた夫が、急に 24時間一緒に居られると奥様が困る。
 ②.①の内容での補足として、出歩いて家に帰ってこないとか、貯蓄を趣味に費やすことも困る。
 ③.夫々の家庭で状況が異なるが、助け合う場面と、相手に任す場面の切り替えを間違わないこと。
 ④.基本、夫婦は他人であるので、お互いにメリットがなければ、判れるしかないことを 理解しておくこと。
 ⑤.お互い、自分が出来ない事が判ったら、素直に相手に依頼し、早々に対応してあげる&対応してくれたら素直に感謝すること。


他にもあるが、5点に絞りました。

61歳の爺が思ったことでした。


それでは、またまた。
Posted at 2020/05/18 18:43:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 田舎&大家族暮らし☆彡 | 暮らし/家族
2020年05月09日 イイね!

有機栽培への切り替え☆彡

有機栽培への切り替え☆彡今晩は、

写真は、5月6日の我が家の田んぼの状況です。

3月末から作り始めた燻炭を、有機肥料の散布機で田んぼに広げる為に、軽トラからそのユニットに、燻炭を移動している時の写真です。

燻炭とは、

籾殻を焼いて、灰になる前の炭の状態のもの。
(ホームセンターでは、かなり高額な値段で販売されているが、自分でカントリーエレベーターに取りに行けば、無料で頂ける。

何故、灰ではなくて炭なのか?
(熱帯地方では、芋を栽培する為に、森を燃やしていて、灰にも十分な肥料がある)

炭には、空気&水分を貯めるスペースがあり、そのことで消臭&滅菌作用があるらしい。

TV放映されていた、【一人農家〇〇〇日】でも、野菜を作るのに、一番良いのは燻炭であることを、紹介していた。

奥様の実家・近所でも、燻炭と有機肥料(主に醗酵鶏糞)で野菜を作られている方は、燻炭を準備して、畑の色が黒くて、立派な野菜が育っていた。

有機肥料を使っての植物栽培で問題になるのが、土の中に 生の家畜糞とか もみ殻&米糠&野菜くずを 直接入れることで、土の中で生の有機物が腐敗し、カビが発生することです。

土の中に、生の有機物を入れると、土の中の状況が見えなく、取り出すことも出来ない。

では、土の中に入れても大丈夫な 有機肥料は何か?
(有機肥料とは、嘗て命があった物を 植物栽培の肥料として 有効利用したもの)

醗酵した有機物&燃焼した有機物しか 残されていないはずだが・・・。

では、醗酵した動物糞が、土の中で腐敗することはないのか?
(思うに、梅雨の長雨地には、土に混ぜ込んだ量が多いと、腐敗するのではないかと?)

残念ながら、確認したことがない・・・。

では、土の中に入れる絶対量を減らしながら、土を痛めない有機物の投入方法は何だろう?

家畜糞であれば、鶏糞の場合は200㎏/丹、牛糞の場合は2000㎏/反の量になり、共に直接土に入れるのではなく、土の上に置いて、天日&雨&風にさらし、かすの状態になってから、土の中に混ぜ込む方が良い。

その場合、土の中には、肥料成分が徐々に溶け込むので、若干ながら窒素臭が発生するので、害虫が寄ってくることになる。
(化学肥料でも、同様に虫が寄ってくる)

では、その窒素臭をどうやって取り除くか?

それが、炭であって、燻炭であるはず!

燻炭は、保水力&通気性&消臭効果&バクテリアの巣&珪酸の供給に有効的であり、手間ではあるが、植物栽培の王者である可能性が高い。

前置きが長くなりましたが、その日の活動を写真で・・・。

ビニールハウスに保管していた燻炭山の 最初の写真を撮り忘れたのですが、最初に軽トラに積み込んが燻炭は・・・。


残った 燻炭は・・・。


この量を 1..5反に、広げました。

2回目の、燻炭移動は・・・。


ビニールハウスに残ったのは・・・。


約、1ケ月間で作った燻炭が、殆ど無くなりました。
(残った物は、奥様の実家で借りてある畑で、使う心算・・・)

昨年、籾種の種子消毒&苗箱の消毒を省くことが出来ましたが、今年はジャンボタニシの駆除とか、除草&害虫・駆除で使う農薬を使わない方向で、稲作をしたいと考えています。

農薬&化学肥料を使わない、無農薬&有機栽培をすることにしました。


上手く、出来るかな?


それでは、またまた。
Posted at 2020/05/09 19:55:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年05月05日 イイね!

5月3日&4日の釣行に関して☆彡

5月3日&4日の釣行に関して☆彡今晩は、

年に3回の釣行は、20年以上続けていて、{【不要】&【不急】ではない!}と 勝手に判断し、釣行を決行した。

(奥様からは、釣りに行ったら、釣った魚は要らないから、2週間は自宅に帰って来ないで! とも 言われていた・・・。)

プラドに 釣りの道具を全て積み込みこんで、キャンピーに 寝る為の道具と食材&調理道具を積載し、釣り以外で 他の人と接する機会は、道の駅の トイレだけにして、移動費を抑える為に、下道での移動方法を選んだ。

結局、会話したのは、船頭だけでした。

国道の掲示板には、「不要、不急の外出は、自粛すること」の様な表示だけで、通行量も少なく、各所の駐車場に止まっている車も 少なかった。

高松を12時に出発して、室戸の道の駅まで、途中でトイレ休憩を道の駅【大杉】で済ませ、安芸漁港で氷を10㎏買うことだけして、17時過ぎに到着。

止まっている車も少なく、この駐車場で食事をして寝ることにした。

駐車時の状況は、此方。


ハッチを開けると、太平洋が見えますが、雨天だったので雨よけに使いながら、シュラフと枕を準備して、持ち込んが稲荷寿司等を食べながら、外を眺めていました。


晩飯は、レトルト・カレーと、間違って買ったレンジ専用のパックご飯。
(常温のご飯に、鍋で加熱したレトルトカレーをかけて頂きました)

ウインナーを痛めて、おかずの一品に追加。


晩酌のお酒は、ペットボトルに入れて持ち込み、温めて頂きました。


ハッチを閉じ 小窓を少し開けて(網戸があるので、虫は入って来ない)、パジャマに着替えてから、シュラフを掛けて19時には、  深~い眠り。

翌朝3時前に起き、釣り用のスポーツ・ウエアーに着替えて、パジャマを片付けて、漁港に移動。

4時出船&22時下船の18時間釣行(別名:通し)では 苦しいので、20時半の下船でお願いした。
(通常は約8時間で5000円の料金だが、朝釣りと半夜釣りをセットで頼むと、9000円の料金になる)

昨夜の雨は完全に上がり、カッパは筏(本当は廃船を利用したカセ)に持ち込まないことにし、波しぶきを受けながらの渡船で、うねりの高さは、3mぐらいでした。

カセは漁船上りなので、波の影響を筏よりは受けにくい様に感じながらも、1時間後には船酔いを感じて、昼前にはお昼寝を・・・。
(義弟は、筏で飲んだコーヒーをもどして、食べたカップヌードルをもどして、結局 18.5時間で胃袋に消えたのは、菓子パン2ケとお茶だけ)

今回の釣行で、大物は一切釣れずに、食べたら美味しいイサキが1ダースだけとなり、無事、自宅で&家族揃っての食事を頂きました。

クーラーボックスに入れて、持ち帰った魚。


クーラーボックスに入れなかった、海中で釣り上げた、珍しい 海鳥。
(当方の仕掛けを流しているエリアに 撒き餌をしたら、海鳥がその近くに着水して、海底に落ちていくオキアミに向かって泳ぐが、沈下スピードが速くて、残った当方の仕掛けについているオキアミに食いついた)


カセに釣り上げて、ラジペンで針を外して、逃がしてやった。

20時半に迎えの船に乗り、車で着替えて、21時に漁港を出発し、途中道の駅で2回のトイレ休憩をし、5日の1時頃に、奥様の実家に到着し、カセに持ち込みを忘れて食べれなかった、焼きそばを食べて、お風呂を頂き、酎ハイを1缶頂いて、深~い眠りに・・・。

生理現象で6時には目覚めて、トレーラー内の道具を下ろして、釣り上げた魚の下処理に・・・。

ガシラが沢山釣れたので、味噌汁&煮付け用に準備していたら、1匹だけ毒のあるカサゴが混じっていた。
(義弟は、カサゴの認識はしていなく、毒のある背びれに触れていなくて良かった)


カサゴは、唐揚げが美味い!らしく、数匹のガシラと一緒に 唐揚げに・・・。

33㎝の尾長グレは、3枚に卸して、たたきに・・・。
(グレのたたきとは、3枚に卸した身の部分を皮側からだけ焼いて、氷水に漬けて冷やし、水気を取り除いてから 刺身の様に小切りする)

平均、鱗の小さい魚は美味しく、グレとイサキ&石垣鯛は 本当に美味しい!

奥様の実家で、魚を捌いたり&片付けをした後に御昼寝をしていたら、奥様が来て、作った魚料理をメインに、4人で 美味しくて&楽しい昼食をして、自宅に帰る許しを頂いた。

他人に迷惑を掛けない状況が保てるなら、外出は可能であると思います。


それでは、またまた。




Posted at 2020/05/05 20:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣行日記 | クルマ
2020年05月01日 イイね!

キャンピーの寝室化(床はフローリング)完成☆彡

キャンピーの寝室化(床はフローリング)完成☆彡こんにちは、

本日、キャンピー内で寝るスペースを製作・完了しました。

当初は、畳仕上げも考えたが、急遽床張りに変更。
(ご近所に、畳屋さんがいて、リホームをする方が畳の仕舞をしたく、製造責任で引き取っていて、比較的綺麗なものもあったが、自分で仕上げることが 無理であることが判り、断念)

安価な杉板の集積材があったので、床をフローリング仕上げにすることにした。

また、杉板が反っていたので、3枚を連結しながら、コンテナの端で固定することににした。

ドア・開口部にあまり床がはみ出さない様に、ハッチの方に板を寄せれる様に、角をカットしたりしながら、仕上げた。

ハッチ側から見ると・・・。


地面から 床までの高さは、約80㎝であることで、楽に腰かけられる高さでした。


一方、ドア側も同じ高さなので、腰かけて 方向転換してから 靴を脱いだら何の問題もないことが判った。


ドア側から入って、着替えを想定して、両手を天井の方に伸ばすと、3~4㎝ぐらいが当たるが、問題はないみたいでした。


高さは、120㎝程度ありました。


ハッチ側の不具合は無いかを確認したら、ロック機構部品との干渉もなく、布団等が落ち込むこともなさそうでした。


掛かった費用は・・・。

 ①.杉板集積材CCグレ(2100×500×25t):1690円×3=5070円
 ②.桧KDデイメンションB品(3000×100×40t):590円
 ③.②のカット代:30円  ← プラドに積めなかった為。
 ④.UKコーチスクリューJ(六角頭のタッピングボルト):37円×12=444円
 ⑤.建築接合金具(M8 平ワッシャ):12円×12=144円
 ⑥.畔波(1200×400×5t):362円×4=1448円
 ⑦.キャッチカバー(黄色のウレタン):199円×2=398円

合計(税別):8024円
支払い合計 :8826円

9000円以内で、使用上の問題もなく、しっかりとした寝床が完成しました

スパナ1本をもっていたら、旅先で、8人ぐらいが会食出来る、椅子とテーブルに分解できますし、食材とかキッチン道具をコンテナ内に置くことも出来ますよ~!

それでは、またまた。
 
Posted at 2020/05/01 16:48:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「畑の草刈りなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48653294/
何シテル?   09/14 00:05
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
34 5678 9
10111213141516
17 1819 20 21 2223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation