• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2020年11月19日 イイね!

夫々の稲作に対する思い等☆彡

夫々の稲作に対する思い等☆彡今晩は、

定点観測として、今朝の庭先の写真を 貼り付けました。

左側のいろは紅葉、右側の青柳、センターの枝垂れ紅葉、夫々が紅&黄を増しています。

紅葉の時期なのに、季節外れの 皐月も開花していました。


寒い日が続いてから 暖かくなると、永年樹も春が来たと感じるのかも・・・?

温暖化、身近に感じることが 増えてきました。

微生物肥料は、順調に発酵している模様で、ハウスの中は45度ぐらいまで 気温が上昇していました。

本日は、奥様の実家で育てている野菜の中で、苗から植えた玉葱&レタス&マンバ&キャベツの相打ち(微生物肥料と燻炭を混ぜて耕すエリアに散布して、生え始めた草を 同時に地中に混ぜ込む)を行い、水を与えて帰宅しました。

この先、防寒対策&若干の有機肥料を散布しながら、春まで成長を見守りたいと・・・。(化学肥料の使用は、止めておくことにしました)

先日から、近所の稲作・田んぼに ある程度の醗酵した牛糞の山が出来ています。


見た感じ、2tの四駆トラックで1.5杯分を 1反の田んぼに盛り上げていて、それをミニローダーを取り付けたトラクターで広げていました。


日が変わる頃から雨が降り出す為に、90歳の稲作師匠は トラクターで牛糞を埋め込んでいました。


3t/丹の牛糞窒素量が判らないが、化学肥料が要らない量であることは間違いないと思われる。

嫌気性の発酵をした牛糞に含まれるのは、塩分&訳の分からないバクテリアであって、それをロータリー耕だけで耕すことで、春先の長雨時に、土の中で腐敗が進み、6月の田植後に稲の成長に支障が出てくるように思います。

微生物の餌として、有機物は必要ではあるが、土の中に必要以上の有機物を投入しても、好気性の微生物は増えることが無く、逆に有機物の腐敗による悪性の病害を増やすことになります。

頭の中に、『肥料を与えないと 植物が育たない』と考えているる間は、問題は解決しません。

『不足する微生物を与える』と考えたら、全てが解決する。


それでは、またまた。






Posted at 2020/11/19 18:51:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年11月18日 イイね!

竹垣の焼却処分と、水田への礼肥など☆彡

竹垣の焼却処分と、水田への礼肥など☆彡今晩は、

日本庭園で仕上げた我が家の庭も、生木は剪定を行うことで どうにか維持が出来ていますが、竹を素材とした垣根は寿命を過ぎていました。

手水鉢の奥側にあった、竹枝を集めて作った竹垣、支柱の棕櫚の木と屋根が朽ちていたり、裏庭の四ツ目垣も バラバラになる手前でした。

近所に竹はあるし、職業訓練学校で、竹垣の作り方は習ったので、作り直すことが可能なので、軽トラの荷台に積み込んで、奥様の実家で焼却した。


亡くなった親父の13回忌の法要(来年の7月)までには 準備をしたいが・・・。

育てている野菜に、水やりをしてから、ハウス内の、醗酵状況を確認した。

9時頃なので、ハウス内の温度は、40度弱でした。


籾殻山の温度は、60度を超えていました。


微生物の醗酵、順調でした。

その後、ホームセンターに出かけて、乾燥鶏糞を14袋購入して、ハウスの中に7袋を入れて、ハウスの外に7袋を置いて、写真の様に、鶏糞と燻炭をミキシングする工程を準備した。


正午までに、出来上がった燻炭と乾燥鶏糞の混成物を 苗床用の培土袋に入れた物を軽トラに25袋積み上げてから帰宅。

昨日と同様に、有機肥料・散布機に入れて、1反分に広げた。

明日は、2反分の田起こしを!

それでは、またまた。
Posted at 2020/11/18 18:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年11月17日 イイね!

微生物肥料の、内/外入れ替えと、加水&餌の追加など☆彡

微生物肥料の、内/外入れ替えと、加水&餌の追加など☆彡今晩は、

今朝、自宅前の道路からの 庭先の紅葉を撮影してみました。

その後、奥様の実家まで移動し、育てている野菜に水遣りを行い、微生物肥料の面倒も・・・。

天地替えを行ってから3日ぐらい経過したら、醗酵の温度も 若干下がってきたこともあり、内/外の入れ替え&加水&餌の補給を 纏めて行うことにした。

まず最初に、全周で 深さ15㎝までを崩し落とし、出来るだけ籾殻山から離す。

暗渠パイプの上段までを 手前に引き出すことで、醗酵が遅れている 中央付近にあった籾殻を表面に出します。


上段の暗渠パイプ付近に、微生物の餌となる米糠を広げて、洗車ガンで加水を行います。


その後、周辺に広げた、表面にあった籾殻を盛り上げて、先程と同様に 米糠を広げて、洗車ガンで加水を行います。


最後は、山状になった籾殻に 米糠を広げて、洗車ガンで加水を行います。


残っている 表面にあった籾殻を盛り上げて仕上げます。


その作業時間は、8時からの2時間でしたが、醗酵の温度もあり、汗で濡れてしまいました。

帰宅後、着替えてから、昨日作った 乾燥鶏糞105㎏と燻炭(焼却前の重量で100㎏)のミックス品を、有機肥料散布を使って、1反の田んぼに広げた。

明日は、野菜&微生物肥料に水遣りを行って、もう1丹分の 乾燥鶏糞105㎏と燻炭(焼却前の重量で100㎏)のミックス品を作り、有機肥料散布を使って、1反の田んぼに広げたいと考えています。

明後日は、トラクターで2反分を 田起こしかな?

それでは、またまた。




Posted at 2020/11/17 19:08:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年11月16日 イイね!

庭先の紅葉、剪定→奥様の実家での焼却など☆彡

庭先の紅葉、剪定→奥様の実家での焼却など☆彡今晩は、

上の娘が出社し、枝垂れ紅葉の紅葉が進んでいたので、写真を撮ってみた。

その反対の中庭側の紅葉は、いろは紅葉が少し色が変わりつつ、青柳は刃先が黄色になりつつで、未だ見頃前でした。


その後、庭木を眺めていたら、差百日紅(さるすべり)は蕾のままで開花しそうもなくて、剪定することにして、この様に仕上げた。


その勢いで、棒樫も高さを抑えて、仕上げた。


それらの剪定で発生した 切り落とした枝葉を軽トラに積み込んで、奥様の実家で焼却しました。

その後、育てている野菜の水やりをしてから、ビニールハウス内の確認をしました。


昼前で、ハウス内の気温が 43度で湿度70%で、やはり昨日より醗酵の温度が下がって、50~60度に下がっていたので、500倍に希釈したアミノ酸酵素液を10Lだけ、乾いた中央付近以下に散布した。

先日購入した、乾燥鶏糞14袋で210㎏(購入金額:840円)の半分を、作って置いた燻炭(元重量:200kg)の半分を ミキサーで攪拌し、出来上がったものを 50枚のビニール袋に入れてから軽トラ荷台に積み込んで、農機具入れの軒先まで持ち帰った。

明日は、持ち帰った肥料を、1反の田んぼに散布してから、奥様の実家に出勤になるかと・・・。

それでは、またまた。




Posted at 2020/11/16 17:51:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2020年11月15日 イイね!

井関農機㈱創立95周年の香川総展へ・・。

井関農機㈱創立95周年の香川総展へ・・。こんにちは、

今朝は、地域の一斉清掃日だったので、自宅周辺の道路&水路に 残っているゴミを火箸で拾い集めて、農村改善センターまで持ち込んで、お茶&軍手&ゴミ袋を頂いて帰りました。

不注意で、ゴミが残るのは仕方ないが、故意的に 田畑を含む道路&水路に ゴミを捨てる人の気持ちが判らない・・・。

その後、レオマワールドの一番遠い駐車場で行われている、井関農機㈱創立95周年の香川総展に出かけて、写真のカタログとか 95周年記念のキャップとか頂いた。

やっぱり、トラクターの展示コーナーが広く、耕作面積が少ない香川の事情とかで、小型特殊をアピールしていました。


個人的には、此方のタイプに買い換えたい気持ちになっています。


未だ先の話ではあるが、コンバインは此方のタイプが気に入っています。


トラクター&コンバインの買い替えは、農業で収入を得られる様になってからで構わないが、収入を得る為に 購入を検討している物もありまして、購入に当たり、メーカーの方と直接話が出来るのも、良いことです。

・見積を貰っているが 購入を控えていた中耕除草機の操作性に関して、メーカーの丸山製作所さんと話して、駆動輪が別に付いてあるタイプを紹介して頂けることになった。(約50諭吉ぐらいだが、乗用タイプの400諭吉は無理なので・・・)

・小川製作所さんと話して、畝たて器(溝刺し)のレスパへの取り付けなどの 確認が出来た。(6諭吉ぐらいなので、早々に手配してもらう予定)

気になっていたことが、解決できる見込みが立ったので、会場を出て 奥様の実家に 育てている野菜の水やりと ペットになりつつある 微生物肥料の状況確認で移動した。

ハウス内の気温が40度弱で、湿度が70%で、醗酵には申し分のない状況。


醗酵の温度も、(45~60度)→(60~68度)と上昇し、攪拌と暗渠パイプ増設による酸素供給量が増えたこと&暗渠パイプ内への給水が 籾殻山内部への水分補給が可能になったことの 相乗効果が発熱量増加の原因だと思われる。


後は、位置の変更なしで、上/下の暗渠パイプまでの高さまでを、内/外の入れ替えをしながら、加水と微生物用の餌(米糠、乾燥鶏糞)を混ぜ込むだけで済みそうです。

明日から、作った燻炭と乾燥鶏糞をミキサーで混ぜて、今年 稲作をした4反の田んぼに広げてから、ロータリ耕で浅く田起こしをしておこう。

12月の中頃までには、微生物肥料が完成するので、これを田んぼに広げてから、ディスクロータリで畝立てをしたら、土作りが終わる。

年内は、気が抜けない!

それでは、またまた。







Posted at 2020/11/15 13:56:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈りに向かって・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48648684/
何シテル?   09/11 02:07
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 3 4 56 7
89 1011 12 13 14
15 16 17 18 1920 21
22 2324 25 26 2728
2930     

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation