• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2021年12月09日 イイね!

アメリカセンダングサ(キク科)の焼却など・・。

アメリカセンダングサ(キク科)の焼却など・・。今晩は、

明後日の朝の、予想天気図を貼り付けています。

明後日までは、全国的に穏やかな天気みたいですが、日曜日からは崩れてくるみたいです。

来週の 月曜日から 気温が下がり、木曜日は全国的に雨みたい・・・。

雨が少ない高松ですが、晴れた天気を有効利用したいと考えています。


農業に関して、書き込みます。

朝起きて、風が穏やかだったので、先月末頃に草刈りを済ませた土手の 草焼きをしました。




写真を撮った 立ち位置部は、ご近所の方が 花を植えていて、良い感じです。


草刈り&焼却処理を続けている理由は、種子が衣類に取り付きやすく、ご近所に迷惑を掛けたくない為です。
(雑草の勢いも 9月迄なので、暑い時期は 2回程草枯らしを散布していますが、環境にも優しくないと考えての行動です)

本日、問題の草の名前を調べました。
アメリカセンダングサ(キク科) だそうです。


黄色い花が咲いて、受粉して種になると 衣類に取り付き、しつこい!






刈らないと 種が周辺に残り、刈ると 風で転がって行き、焼却したら通報が入る!

困ったもんだ!

それでは、またまた。
Posted at 2021/12/09 18:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年12月08日 イイね!

アクアリフト300LNの誘惑など・・・。

アクアリフト300LNの誘惑など・・・。お早う御座います。

明日の朝の、予報天気図を貼り付けています。

今朝の最低気温は 11度もあり 温かかった~が、曇天が原因で 最高気温は14度止まり・・・。

関東から北日本の天候(北風&雨)を考えると、未だマシ!

日本列島は、南北に長いことで、向かう季節は北の方角です。


農業に関して、書き込みます。

ハウスで アクアリフト300LNと米糠を加えて 再醗酵させていた微生物肥料の発酵温度が下がり、乳酸菌が全体に広がっていたので、畑で使用することにしました。
(アクアリフト300LNは、モンモリロナイトと呼ばれる 多孔質の粘土鉱物に 原菌を特殊マイクロ化して棲みつかせているらしく、水分を含む 土とか肥料に混ざると、封印されていた菌が活動を開始して 粘液を出す)
確かに、2日前までは 表面はサラリとしていたが、昨日触ってみたら 粘りを感じ、玉葱植え付け畝に使ってみた。




アクアリフト300LNは、好気性の微生物と嫌気性の微生物の両方を封印していることで、硫化物の分解が早いメリットがあり、稲作に使用することを勧めています。

アクアリフト300LNの商品説明です。


稲作に お勧めする内容です。


昨年の稲作から、【化学物質を使用しない稲作】を 目標に取り組み、今年は実現出来ましたが、収穫量が少ない(6.2俵/反)ことが問題として残っています。
栽培途中で気になった、ジャンボタニシの食害に関しては、苗代田での 6週間前後の育苗をしたら解決出来ると考えて 準備を進めているが、いもち病と紋枯れ病に関しては、いまのところ アクアリフト300LNの散布しかないのでは?と考えています。

いもち病と紋枯れ病の病原菌は 稲藁と稲株に残っていて、焼却等の処分も困難であり、貴重な窒素源になっているからです。
また、硫化物の分解が早いメリット(自然栽培に切り替えると、7~8年も収量が減る)も見逃せません。

今年から 稲作を開始した田んぼは、排水用の溝を付けても、水はけが悪くて・・。




水路に流れた、硫化物は少なそう・・・。


田植を疎植で行い、風通しの良い田んぼにしたら 病気の発生確率が下がり、肥料を自作の醗酵肥料に切り替えると 害虫が寄り付きにくい等の対策はしているが、これで アクアリフト300LNを使用したら、問題は全て解決するのだろうか?

やってみないと、分からない!

それでは、またまた。
Posted at 2021/12/08 11:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年12月07日 イイね!

甘味を感じる野菜など・・・。

甘味を感じる野菜など・・・。お早う御座います。

明日の朝の、予想天気図を貼り付けています。

近畿、東海、北陸地方が雨となり、関東付近には低気圧が発生します。

10日頃からは、全国的に晴れて、気温が上がるみたいで、やっぱり暖冬なのかな?

御近所様が、境港まで 年末の買い出しに行くために、タイヤ交換されていましたが、我が家は年が明けてからになるかと・・・。


農業に関して、書き込みます。

昨日は、雨水が溜まっている田んぼに、排水用の案内溝を 1ケ所つけましたが、効果があるのか?

果物とか果菜は、甘い方が断然美味しく、値段も高いですね!


単品で値段の高いものは、糖度計で測定&選別されて、手間暇&経費が掛かっているので、納得して購入されていると思います。


単価の高い果物であれば、全数検査も出来るが、パック売りになると抜き取り検査とか、選別ではじかれた物が入ってきます。
人間の味覚は、甘い物が美味しいと感じやすく、新鮮さが加わると猶更です。
クリスマスが近い この時期は、イチゴを栽培している方が多くの方は、糖度を気にされていると思われるが、狙って、糖度を上げている農家の割合は どのくらいなのか?

ハウス栽培をしていないので、路地物・野菜の方に、話を変えます。
今までで、一番美味しいと思った野菜は、20年以上前の 骨付き鳥(一鶴)に出てきたキャベツで、凄く甘かった!(最近は、そんなキャベツは使われていない)
現在、畑で1ダースぐらいのキャベツを栽培していて、甘いキャベツに仕上げたく 、自分で作った肥料と 無農薬で育てていて、青虫も手で取っています。

キャベツを含む野菜は、子孫(種)を残す為に、光合成を主とする生命活動をしています。


確かに、化学肥料と農薬を使うと、比較的楽に野菜は栽培できますが、日持ちのする 美味しい物は出来ません。
日持ちのする 美味しい野菜を作り出すには、微生物の働きがないと出来ないのです。
植物の生命体を強くすること。それが糖をのせる第一の条件になる。植物の生命力は根の張りで決まる。ここが土台なのである。根の張りにもっとも必要なのが微生物の力なのだ。微生物が多くて土壌が団粒になりフワフワしているほど根の張りは良くなる。


糖を作るには根の発育がいい、体内に水分をたくさん貯蔵できる、葉が肉厚で葉の数が多いことが条件である。この条件を満たせば植物の生命力で糖が作られるということになる。

と、教科書には書いてあるが、

確認してみたい!

それでは、またまた。



Posted at 2021/12/07 06:55:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年12月06日 イイね!

微生物肥料のその後。

微生物肥料のその後。お早う御座います。

明日の朝の、予想天気図を貼り付けています。

高松の最高気温、今日までは低いが、明日からは15度を超え、過ごしやすくなりそうです。

日本海側から北日本にかけて、雨や雪が続くのを考えると、瀬戸内は凄し安い環境であることを 再認識させられます。

農業に関して、書き込みます。

昨日は、奥様の実家で、2時間程の草抜き(空豆を植えた列のみ)をして、ハウス内で再醗酵させている微生物肥料の面倒をみました。

0.8反の畑は、水はけが良く、9月末に畝づくりをした畑は 仏の座が育っていて、11月半ば過ぎに麦種を撒いた畑は、芽が出そろったみたいです。


明日以降、一番手前の 玉葱の間打ちをしなくては・・・。

4日前に アクアリフトと米糠を加え、攪拌と加水を施した微生物肥料は、中温醗酵の証でもある、発酵の温度が60度になっていました。


アクアリフトの種菌が原因か?/ライフメールの乳酸菌と酵母菌が原因か? は良く分からないが、微生物醗酵に必要な、酸素&水分&餌(米糠)が揃っていて、微生物が繁殖する温度が確保されていたのかと・・・。
スコップで、表面を崩すと、白い部分が見え、乳酸菌と思われる。


この乳酸菌を 肥料の全体に確保する為に、攪拌と加水を行い、暗渠パイプも施した。


好気性の 微生物醗酵に必要なこの作業、今回の様に総量が40㎏であれば問題もないのだが、1t近くになると 大変です。

昨年と 同じような種類の野菜を植え付けていますが、今年の春の収穫は、小さいサイズしかなく辛かった。(味とか 日持ちに関しては 納得出来た)
今回作っている 微生物肥料を追肥として使用したら、異なる結果も出るのでは?との期待もあり、これも実験中です。
(昨年と異なり、育った野菜の根圏に微生物肥料を与えることで、成長が良くなりそう・・・)

答えは、自分で 探し出すしかないか!

それでは、またまた。
Posted at 2021/12/06 07:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2021年12月04日 イイね!

法事の準備など・・・。

法事の準備など・・・。お早う御座います。

明日の朝の、予想天気図を貼り付けています。

台風21号が 熱帯低気圧になり、停滞前線に連結する状態。

大陸からの 移動性高気圧が来て、北日本の 雨&雪も 昇降状態になるみたい。

雨の少ない高松でも、現在 優しい雨が降っているが、この時期は乾燥注意報が出ている様な気が・・・。


お袋の向かわれ法要に関して、書き込みます。

1年前に、預かって貰っていた施設で息を引き取り、コロナ禍であったこともあり、親父と比べて 簡素な家族葬(存命の兄弟には連絡をして)で済ませました。
今年の 2月初めに 49日の法要(親父の13回忌と合わせて)を行いましたが、兄弟への案内はせずに、子&孫だけで行い、今回の法要も同様に進めることにしました。
(親類が来ないので、食事も御膳ではなく 和洋瀬中の盛り合わせだけを準備し、読経休憩中の果物などを お供えに持って来て貰う依頼をしました)

仏壇にお供えする 花は奥様が段取り、当方は 御餅の段取りをしました。


3年程前に、親類から購入したもち米は カメムシの食害があり、今回も 1.5升で 約1時間程の選別作業を行った。
(赤飯で使用するには問題が無いが、仏壇の一番高い所にお供えをするには 気が引けた)
この時期は、スーパーでも 包装したお餅を販売しているが、長年 両親が準備している姿を見てきたので、お礼の気持ちがあるのだろう・・・。

今月末、来年が良い歳になります様にと、お正月用の餅つきを もう一度行います。
その時は 6升程を3回で搗くので、年中行事として 家族総出で行います。

大家族、万歳!

それでは、またまた。





Posted at 2021/12/04 05:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 年中行事 | 暮らし/家族

プロフィール

「色彩選別・作業依頼場への持ち込みなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48704122/
何シテル?   10/11 05:48
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    12 3 4
5 6 7 8 910 11
12 131415 161718
19 2021 2223 2425
262728 29 3031 

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation