• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2022年11月11日 イイね!

紐付けと 縁など・・・。

紐付けと 縁など・・・。お早う御座います。

明朝9時の 予想天気図です。

明日までは雨が無いが、明後日の雨が降る原因が見えてきました。

大陸から近づく 前線をともなった移動性低気圧と、その後から来る移動性高気圧が存在し、雨が降る時間は比較的に短かくなります。

エリアにより、雨が降る時間とその量は異なるが、日本海側が多くなる。


高松は 長らく注意報が出ていなく、作物の栽培に適したエリアです。


農業に関して、書き込みます。
10時頃から、コンバインのメンテナンスを行いました。
クローラー内に溜まった 藁と土の塊を取り除ける様に、田渡し用の鉄製・ブリッジを 折り畳んだままコンバインの後方に置いてから、コンバインを操縦して 後部に手が入る様に 移動しました。


格闘すること 1時間程度で、クローラ内にへばり付いていた 藁と土の塊がなくなった。


コンバインの下には、一輪車・船で満杯の 藁と土が 落ちていました。


作業場から 田圃に 藁と土を戻した後、コンバインの内部の汚れを 送風機で吹き落とし、各部に残った籾を取り除き、高圧洗浄機で 付着した藁と土を取り除き、最後は上方から 外装に付着した埃を吹き飛ばした。


3時頃に作業を中断し、本日の作業分としました。
農機具屋にこの作業を頼んだら、最低 2~3万円は請求されるだろうな~。
時間があるが 手持ちのお金が少ないので、仕方がない。
-----------------------------------------------------------------------------------
一昨日 次女から聞いたことを、試してみました。
①.ハンカチを忘れて 出かけ、衣類で手を拭く時が多い←問題点
 対策:携帯のケースの下に、ハンカチを置く。


②.降圧剤を飲み忘れる←問題点
 対策:朝食を摂る場所に、薬を置く。


③.行き先で、必要なお金が直ぐに 取り出せない←問題点
 対策:財布からお金を出して、必要分を確認する。
(色の白くない 10円玉4枚と 5円玉1枚を お賽銭とし、始終御縁があります様にお願いをしました。


④.配布物の 誤配布(今回は 浅野土地改良区が発行した 賦課金の領収書)←問題点
 対策:歩いて行く順番に、封筒を並び替えておく。




⑤.お墓に 花を供えることを忘れる。
 対策:朝、仏壇と神棚の水を入れ替える

-----------------------------------------------------------------------------------
昨日、墓じまいを見ることが出来ました。
何らかの理由で、平成13年に お墓を2つ構えて、3日ほど前に 僧侶と一緒に遺骨瓶を取り出す仏事を済ませ、庵治石の石材店が片付けをしていました。









-----------------------------------------------------------------------------------
紐は目に見えて 容易に確認出来ますが、紐付けは見えません。
縁も 常には見えません。

見えないものが 大切で、価値があるのです。

それでは、またまた。
Posted at 2022/11/11 03:02:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年11月10日 イイね!

次女の悩みなど・・。

次女の悩みなど・・。お早う御座います。

今夕9時の 予想天気図です。

警報は出ていなく、北海道は 低気圧の寒冷前線が通過ことで 雷 強風 波浪の注意報、その他のエリアは 乾燥と濃霧注意報、熊本には霜の注意報が出ています。
熊本は、大陸から冷たい空気が入り込んで 留まる地形になっているのだろう・・・。

週末の雨は、大陸から近づいてくる低気圧が原因しているみたいです。
日本海にある高気圧が南下し、その位置に低気圧が入り込む。


日本列島の南側には 雨を降らす様な 水蒸気群は見当たらない。


農業に関して、書き込みます。
昨日、当方&我が家のことを心配して、お寺に嫁いだ次女が訪ねて来ました。
心配しているのは、①.稲作面積を増やして、家族が困る様にならないか? ②.財産を失うことにならないか? ③.家族が不幸にならないか?④.来年実施する 自然栽培と宗教に関する内容 などでした。

①は、家族で行う耕作地と 新規に耕作権を取得する予定の面積とその運営方法に関しての説明をし、10年間の事業計画を見せて 利益が出る説明をした。
②は、郵便局の通帳を見せて、奥さまより預かっている金額の運営状態を見せてから、入金と出金の説明をして運用状態まで 説明した。
③は、奥様が実家に1週間以上里帰りしていたり、跡を継ぐ予定の長女夫婦が引っ越す状態になっていていることを心配してくれているのだが、誰も当方の話を聞いてくれないことが原因で、紙に書いて説明出来る様に準備をしていることを、説明した。
④は、亡くなった父親から これしかない宗教を授かっているので、他の宗教に関心がないことと、奥様 長女 次女 義母が同時に入信する場面に、当方が立ち会っていることを伝えて、農業と信教を区別して取り扱っていることを説明した。
話の流れで、売れ残ったお米の処理法などを説明したり、当方の生誕地から 自然が戻って来るような活動をしたいとまでは、伝えた心算です。

1時間足らずで、次女は 当方の価値観を 半分ぐらいは理解し、それでも「 借金はしないで!」と言って 帰って行きました。
どれだけ 農業とか宗教で 苦しんでいる人がいるのだろうか?

1ケ月ぐらい前に、義息子に 「我が家は居心地が良いか?」の質問をしたが、長女が「当方と奥様の仲が良ければ」との返事をした。
その奥様が、未だ家には帰ってきていなく、当方は【この家の居心地が 未だ良くない】とは思っていますが、長女夫婦は 自立できる様になったので、もう安心しました。
昨日の朝、家の中は明るくなっていて、多分 長女夫婦は引っ越しをしなことになると思われる

問題は、農業を全否定している奥様に、自然を理解してもらうしかないのだが、義母がそれなりのことを、説明してくれるだろう。
財布が一つになるのは、年金を貰う頃になるのだろう・・・。
----------------------------------------------------------------------------------
昨日の 我が家以外の 諸々です。
何時もの散歩コース(自宅→お墓→神社→自宅)で、農業委員と耕作権に関する話をしたり、当方に田んぼを任してくれているお宅での家事情等を話したりしてから帰宅していると、水路に草が育っていることが気になった。
次女が、帰宅してから 我が家の周辺の水路の草を、写真に撮った。




田圃に水を入れていない時期にも 田圃の中より環境が良いことで、冬至までは水路には草が育っているのです。
コンクリート底に 土とか藻があれば その場所で根を下ろし、土がない側面にへばりついても成長しています。
植物の根は、凄い力を持っています。
そのことを知っている農家は、自宅と耕作する田圃に接する水路を 草が育たない様に整備しますが、田圃の中しか関心がない人は、気温が上がり 草が育ってから対応するので、その作業が大変になります。
水路の 整備と管理は 土地改良区の仕事ですが、維持に関しては耕作者の仕事であることを 知らない農家が増えていると思われる。
----------------------------------------------------------------------------------
近所に、20年近く前に 渡池のユルを修繕した記念塔があり、そこにボランティで花が綺麗に植わっていました。


その方は 土地を持っていなく、直ぐ横の団地に住まわれていて、玄関先も綺麗に植栽されています。
仕事を離れ、時間が取れる様になってから、犬を可愛いがわり 花を可愛いがわりしながら、心穏やかに過ごしています。
何時までも仕事を離れない人は、この様に優しい気持ちには 成れないのかもしれない・・・。
----------------------------------------------------------------------------------
1月ぐらい前から、ブログ更新後に 雑炊を作る様になった。
冷えた体を芯から温めたいと思ったことがきっかけなんですが、冷蔵庫のお掃除に藻繋がり、奥様が里帰りしていても困ることは無く、冷凍ご飯とか正味期限が切れる様な物が無くなった。
本日購入してきたものは、鮭フレーク うるめ鰯の干物 焼きシシャモの味醂干し 鶏の砂ずりと、孫達用の 自然味と表示されたお菓子です。
(因みに、4時過ぎには 孫と一緒に食べられる様に、2合のご飯を炊いて、お結びを作っています)

今朝 当方が食べるのは、冷凍室に残っていた タコ飯の冷凍具でして、5時に焚き上げる様に仕掛けているので 朝食に使い、残ったらお結びにし、昼食で食べきる心算です。
追伸:日付が変わると 予約が解除されていて、6時10分に 解除ボタンを押して、今から60分後に朝食を食べられる様に、炊飯ボタンを押した。
やってみないと、判らないことが多い!


鮭フレークと焼きシシャモの味醂干しは、魚が食べたくなった時の為に準備し、うるめ鰯の干物は 雑炊を作る時に、化学調味料を使わないで 出汁とカルシュウムを摂ることを考えて、タッパーに収納してから冷蔵室に収めた。


残った 税込み200円の 鶏・砂ずりです。


調味料と冷凍ニンニクです。


牛乳パックの上で、カット&下味付けをしました。


食材をキッチンパックに入れて、汚れた牛乳パックを 燃えるゴミとして処理しました。


キッチンパックには、食品のラベル(賞味期限)を糸付けしているので、食べ残し分は、冷凍庫に移す心算です。
----------------------------------------------------------------------------------
午後に 少し時間が取れたので、コンバインの足元の土を落とす為に田圃に移動してから、1時間程 格闘し、中途半端になったが 農機具入れの軒先に移動して、残った分は、本日の作業とすることにしました。


コンバインの足元(主にクローラー)にへばり付いた 稲わらと土が、まるで建屋の荒壁の状態になっていたので、軒先で高圧洗浄をしたら 後片付けが大変になるのが見えているので、田圃の中で 大まかな汚れを落としておこうと考えました。
元々、田圃の中にあった 土と藁なので、返しに行く必要も無くなります。

元あった場所に戻すと、問題が無くなる。

今日は、どんな1日が始まるのだろうか?

楽しみだ!

それでは、またまた。












Posted at 2022/11/10 06:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年11月09日 イイね!

玉葱の苗を 植え付けました。

玉葱の苗を 植え付けました。お早う御座います。

今夕9時の 予想天気図です。

おおむね晴れているので、省略します。


当たり前のこと(濃霧注意報が出たら 作物に水をやる必要が無く、乾燥注意報が出たら 水を与える)を 農家の方は行っているはずです。

13日(日)が全国的に雨が降る予定になっているが、その根拠が未だ見えてこない。


農業に関して、書き込みます。
昨日も、コンバインのメンテナンスが出来ませんでした。
確定は出来ていません(最後の籾摺りが終わっていない)が、今年の稲作で、自宅消費分を確保して、残ったお米(12袋)が売れた場合を想定して、1年間の収入を粗確定しました。

農業は事業なので、10年間の事業計画をたてて、2031年の収入総額:432万円&確定申告時の収入金額:406.8万円であることを、確認出来ました。
(慣行農法では、最終利益が 5万円/反にしかならない・・・)

このことで 収入が見込めることになり、必要な農機具のリストを作成、来年の稲作に必要な自家採種する籾種の量を算出してから 乾燥機に30㎏の籾種が必要と書いた紙を貼り付けて、稲作に必要な 稲苗培土を36袋手配し、近所に 苗箱を頂く交渉を済ませた。

昨年と今年の耕作面積は7反でしたが、来年以降は5反増やすことにしていて、取り合えず必要になる農道具が ウイングハロー(ニプロ):WBZ2700N-A1でした。
(2018年に ディスクロータリーを62.5万円、2022年に フレールモアを54万円で購入し、今回もニプロを選んだ)
先日から、ヰセキの営業担当にメーカー希望価格と 幾らになるか?は聞いていたが、夕方までに 見積もりを提出させてから 注文しました。
多分、月内にウイングハローが農機具入れに入り、支払いは12月中頃になるだろう。(メーカー希望価格より 15万円程安く、88万と響きの良い数字です)
トラクターの買い替えを依頼されたが、収入が買い替えで発生する差額までは、我慢しよう。(欲しいトラクターの型番までは、伝えておいた)

話は変わり、昨日のブログで【当方は庄屋になる】と宣言したことに関して書き込みます。
農業は 儲かる事業であることを 当方が実践及び、近隣の 様々な問題を解決することで、この生誕地を作り変えることを 目標にしているからです。
様々な問題の内、 前々から気にしていた 我が家の近隣から取り組むことにし、今回は自宅周辺で困っている4軒の農家と、農業委員 農地機構 農家でないが稲作をしたい人の問題を解決する為に、3軒で10反の農地を 当方の責任で 土地を管理することにして、11月中には手続きが終わるはずです。
10反の田圃は、当方を含めた4人が、夫々が希望する田圃を責任をもって&協力しあいながら稲作をします。(家族構成の旧態・農業ではなく、新しいスタイル)
我が家の3反分は、娘夫婦が後を引き継ぐことを宣言してくれたので、農業技術を伝えながら、理想の土壌に仕上げていく心算です。

またまた 話は変わり、昨日は 仲間から頂いた 極早生種の玉葱の植え付けをしました。
慣行農法での手順は、①.土を耕して草を土の中に隠す→②.畝を立てる→③.マルチを施す→④.ホームセンターで販売している苗を購入して植え付ける→⑤.根付くまでは水遣りを行う→⑤.適時に肥料を与える  


当方の手順は、①.夏草を畑に 何層も重ねる→②.自然農法で育てた苗を頂いて植えるだけです。
植えつける畑は夏草が枯れていて、左側の茶色い部分は この夏に草を積み重ねたところで、右側はフレールモアで 地表まじかを刈り取ったところです。


頂いた苗を植え付け始めた頃に 撮影しました。


植え付けが終わったら こんな感じになり、久しぶりに土にふれて 気分が良かった。


トラクターのロータリー孤で土を耕やさない、畝立てをしなく、マルチを購入しない、苗を購入しない ←非常に効率が良かった。
作業中に モグラが畑の土を持ちあげていることに気付き、ミミズがいることを確信し、土が肥えたことを実感し、土の表土に湿りと 土が腐葉土に近づいていることも確認できました。
考えてみたら、下層土の構成ががらくなので 雨が降っても 抜けやすく、草がマルチより保水性と通気性に優れていて、重ねた草の下層部から徐々に微生物が食べることで 肥料を与える必要がない状況になっていました。

丈夫な苗を植えつけさえすれば、自然が勝手に作物を育ててくれます。

こんな効率の良い農業を、やってみるか/無視するかは、個人の判断になり それ以上は・・・。

次の問題は、嫁いだ次女が 本日訪ねてくることだが・・・。

何があったんだろうか? 

それでは、またまた。
Posted at 2022/11/09 06:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年11月08日 イイね!

神社&仏閣へのお礼など・・・。

神社&仏閣へのお礼など・・・。お早う御座います。

今夕9時の 予想天気図です。

北海道と 東北の日本海側に 雷の注意報、西日本に乾燥注意報が出ています。
(香川は 注意報が長く出ていなく、農業に最適な地域だと思います)

台風の心配がなくなり、フィリピン付近に 水蒸気群が増えています。


フィリピンの地表から 水分が放出されていることで 雲が発生しています。
そのことは、土に含まれる水分が 逆流しているので、植物に水を与える必要もない季節になっていることにつながる・・・。


農業に関して、書き込みます
稲刈りが終わったことで、コンバインのメンテナンスをしようと考えていましたが、週末のふれあいマルシェの準備とか、来年の耕作面積が増加(7反→12反)する対応とか、それに必要な 水稲培土&苗箱の確保とか、稲作を継続して出来る様にして頂いている神社へのお礼、一番大事な我が家の旦那寺、我が家から嫁いだお寺へのお礼(出来が悪いが、引き取ってくれた)として、大切に育てたお米を持って行き感謝を伝えた。
時間経過は、書いた順番の逆方向で行った。
なので、コンバインのメンテナンスが出来なかった。


マルシェへ出店する準備として、3㎏入りの化粧・米袋×20ケに 7分搗きのハツシモを入れるのに、先日購入した計り(4㎏まで計測が可能)が役に立ちました。
20ケのお米を入れた袋を、写真の様に 40Lと88Lのクーラーボックスに入れました。


これで、大切な マルシェ出店への準備が終わりました。
3㎏入りの化粧・米袋×20ケの内、1袋だけ 玄米を入れて、残り19ケは直ぐに食べられる 7分搗きにしました。(玄米を入れた袋だけ、た・て・いっ産米と書き込んだ)
また、試供品として 食品用ポリ袋に1合の玄米を入れたものを 19ケ準備し、当日に玄米の食べ比べ(慣行農法の玄米と 当方の玄米)をしてくれる方だけに、無料で配ることにしています。
マルシェ出店・時に、使っているサタケ製の家庭用精米機(商品名:マジックミル)を持ち込んで、多種の精米方法と 美味しく食べる方法を伝えたいと考えています。

た・て・いっ産米がブランドとして、生まれ育ったこの地で認められる日が 近づいている様な感じがしています。

当方は、この地で 庄屋になります。

それでは、またまた。
Posted at 2022/11/08 02:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2022年11月07日 イイね!

稲刈りが 終わった!

稲刈りが 終わった!お早う御座います。

4回目の 稲刈りが、5日に終わりました。
暫く、天気も続く様なので、天気に関しては省略します。

振り返ると、5月5日に籾撒きを行い 11月5日に稲刈りをしたことで、収穫した籾は、6ケ月間もの長期に渡り、ゆっくりと成長したことになります。
昨年までは、5月25日頃に籾撒きを行い 10月15日頃に稲刈りをしていたことで、栽培期間は 4ケ月と10日ぐらいでした。
自然に任せ、化学肥料とか農薬をしないで、無理なく栽培したので、何処のお米より美味しく仕上がりました。

最後に稲刈りをした田んぼに、沢山の雀がやってきて、大切なお米を食べられました。
それを防ぐ為に、色んなことをしました。
鳶が来たら、烏と雀が居なくなるので、鳶の好物である 油揚げを準備しました。


油揚げの効果は全くなく、夜行性のフクロウをイメージして、この様な物も準備しました。


結局、夕まずめまでの 1時間に、防獣ホーンの狼・音を鳴らすことで、空中を乱舞する雀から 籾を守ることしか出来ませんでした。(1週間、頑張りました)

コンバインで刈り取った稲を 乾燥機に入れて、2時間程 循環モードで運転することで、籾に着いた埃が集塵機に溜まりました。
乾燥前の水分を計測する 水分計はもっているのですが、乾燥モード(長時間の乾燥時間に設定して 旨い米に仕上げる)に切り替えて 15分ぐらいしたら、乾燥機が籾の水分を自動的に表示してくれます。


籾の水分は15.0%で、JAからの指導は14.5%となっていて、その数値まで乾燥機でゆっくりと乾燥させたら、1.5時間で乾燥が終わりました。
稲の収穫を遅らせたことで、昔の稲架掛けの様に ゆっくりと 籾が乾かせることが出来、無駄な労働をしなくても、美味しいお米を作ることが可能であることを、照明出来ました。

10月22日に 2回目の稲刈り、10月29日に 3回目の稲刈り、最後の4回目が、11月5日で 稲刈り時には 天候に恵まれました。

乾燥機の中には、乾燥済みの 籾がありますが、雀に食べられることは無いが、ネズミも心配をしなくては・・・。

今日、コンバインの掃除を行い 農機具入れ内の配置を来年モードに切り替えて、郵便局での記帳を行い、現時点での農業収入を確認することにしています。

今年の初めに、この様なお米を作りますと宣言し、目標は ほぼ達成できたと感じました。

次の楽しみは、地元の文化祭で、た・て・いっ産米を 販売することですが、あいにくその日は全国的に雨みたいです。


なんとかなるかな?

それでは、またまた。

Posted at 2022/11/07 02:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈りに向かって・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48648684/
何シテル?   09/11 02:07
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation