• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

玉葱の苗を購入。 スーパーカブ110(JA59È)

玉葱の苗を購入。 スーパーカブ110(JA59È)お早う御座います。

・昨日は、自然栽培の仲間が持ち込んだ稲籾を、籾摺りから袋入れまでの作業をして、籾殻を○○牧場さんに 持ち込んだ。
 その間に 弟宅 叔父さん宅へのお歳暮代りと、近所の神社に 神事に使って欲しいと考えて、自然栽培米を届けた。
 最後に行ったのが、5年前に 県から認定を受けていた エコファーマー認証が切れることで 届いていた グリーン認定 への切り替えを 行う為に、田圃の土を取って 土壌診断の依頼に、隣町にある農家専門店(しんしん)に出かけ、申請書を書いて、序に 玉葱の苗を購入しました。

・一昨年、自然栽培の仲間から 極早生の玉葱苗を 200本程頂き、昨年の春には沢山の玉ねぎを収穫することが出来ました。
 昨年は、自然栽培の仲間から 標準の玉葱苗を 200本程頂き、今年の田植え頃に収穫したのは、ピン球サイズぐらいまでしか育っていなく、とりあえず収穫して、先日まで陰干しをしていて、先週ぐらいに田圃に植え付けました。
 昨日購入したのは、 極早生の玉葱苗でして、温暖化によって 標準の玉ねぎ品種は収穫が 難しくなっていると感じたからです。
 値段は少し高くなっていて、9円/本ですが いたし方がないです。

・現在 スーパーで販売されている玉葱は 殆どが北海道産でして、大量に生産されて何処かで保管されているとは思いますが、新しい年になってからは、サイズが小さくなったり、痛み始める物が出てきたりして、単価は同じ様に 80円/個ぐらいが続くと思われます。
 どの野菜も値段が高騰していて、子育て中の主婦(主夫)は、頭を痛めていると思います。
 独り身の男性は、余り野菜を購入して料理を作ることは考えていなく、スーパーで総菜だけでなく、弁当まで購入している人が多いです。

・昨年の稲作で収穫した 自然米を食べだしてから、今年は お茶を自然栽培品に切り替え、塩 醤油を切り替えて、調味料が変わると 料理も切り替わってきました。
 スーパーで購入する総菜が 殆どなくなり(佃煮系は購入していますが、コロッケとか 鳥のから揚げ ポテトサラダの購入はなくなった)、週に2回ほどポテトサラダを作ったり 1週間分の雑炊に使う素材を 鍋材料(25品目ぐらいの多種)で作ってから タッパーに入れて 冷凍保存をしています。

・自動販売機で飲み物を買うこと、スーパーでお菓子を買うことが殆どなくなり、これで 酒とたばこを買わないと、お金が溜るだろうに・・・。


・今、一番楽しみにしているのが、スーパーカブ110CCなんです。
 普通は 新車を購入すると思われますが、購入から納品までを、バイクの巧に任せていて、程度の良い物であれば中古でも構わないとか、色は問わないとかを伝えていて、巧が所持したい形に仕上げて欲しいと 伝えています。
 多分、リアサスは交換し、後席に 荷物が積める様に考えるだろう・・・。

関連情報URLに、適当なYoutubeがあったので、貼りつけていますので、良かったら・・・。

 クラッチ操作はないが、変速したり バランスをとることで、ボケ防止になるかな?


  
Posted at 2024/10/27 06:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2024年10月25日 イイね!

大根の種まきなど・・。 自然栽培

大根の種まきなど・・。 自然栽培お早う御座います。

・昨日は、稲作の仕事が終わったので、畑仕事を少ししました。
 畑・岸の草刈りを、チップソーを取り付けた草刈り機で行い、長さ6メートルぐらいの畝に残っている草を ナイロンコードを取り付けた草刈り機で草を粉砕し、その内の3メートル分だけ、草の根を残しながら草の生長点から上を 鎌で刈り取り、畝の肩の土を畝に戻し、幾らか高畝にして、写真の 大根の種を蒔きました。

・この種は、1年前に 自然栽培の仲間から頂きいて昨年の今頃に種まきをして栽培して 今年の夏前に この瓶に半分まで種取りをしたものです。
 先月、自然栽培で 家庭菜園をしたい方に 大半を譲り、80粒ぐらいを使用して少し残りました。
 大根が成長してくると、間引いて 幼いものを 鍋などの料理に使い、本格的な冬のころには おでん等に使いたいと考えています。
 植え付けた場所は、昨年と同じところで、あえて連作になる様にしています。
 
・自然栽培は一番手間が掛からない農法でありながら、栽培する作物が持つ 本来の味が楽しめる農法でして、収穫量とか サイズ、成長速度に関しては、慣行農法とか有機農法より見劣りがあるが、虫とか病気の心配が少なく 農薬を使ったり 虫取りをするようなことはしません。

・畑作は 家庭菜園のレベルなので、機械を使った耕運はしなく、常に草を生やして畝の形を崩さない様にしていて、作物の種を撒くとか 苗を植える時にだけ、草を刈ったりの作業を行う、基本 不耕起栽培を行っています。
 成長の途中で、光合成が出来ないと思った時は、草を抜くのではなく 草刈り機などで、草の根を残して 草刈り機で刈り取ります。

関連情報URLに 自然栽培に関する YouTubeを張り付けておきます。
時間があったら 覗いてみて下さい。

優しい気持ちになれますよ~。
 
Posted at 2024/10/25 04:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2024年10月23日 イイね!

コンバインのメンテナンスと 倉庫内・収納。バイク。

コンバインのメンテナンスと 倉庫内・収納。バイク。今晩は、

・今日は、コンバインのオイルとエレメントの交換をしましたが、結局 イセキ販売店へヘルプを出して、助けて頂きました。
 コンバインの型式を調べない状況で 部品センターに行き、その場で型式を確認して、偶然残っていた オイルフィルターを購入しましたが、そのフィルターに合うソケットがなく、販売店にソケットを貸して貰い、自分で交換する方向でチャレンジしました。
 トラクターのオイルフィルターは何回も交換しているので、どうにかなると考えていましたが、コンバインは多機能&省スペースの設計でして、オイルフィルターの交換に、マフラーを取り外す必要があり、専用工具がないのでギブアップしました。
 ヘルプが来て、エレメントを無事交換して頂き、エンジンオイルを交換でき、しばらくはエンジントラブルがないことになりました。
 他の部分も、数箇所のオイル交換が必要みたいですが、エンジンが壊れることがなくなったので、暫くは使えると考えました。

・バッテリーの交換から始まり、納品書の数が6枚で約7万円となり、今年はメンテナンスの年であることを再認識しました。

・コンバインのメンテナンスが終わったので、農機具入れに 通常モード(奥側にコンバインと手前側に田植え機)のレイアウトに戻して、センターの一番手前に使用頻度の高いトラクターを置きました。
 その後、コンバインと田植え機のバッテリーマイナス端子を外して、田植え機のガソリンを抜き取りました。

・メンテナンスの途中、最近ダックス改を購入された方が来られ、中古のバイクでも構わないか?の問い合わせがあり 大丈夫と答えましたが、どうなるかは判っていません。

関連情報URLに、スーパーカブの最新情報を貼りつけましたが。再現できないので個人で検索願います。
 タイトルは、一体どっちが事実!? スーパーカブがなくなるって噂は本当?ウソ?
 50CCの排気量では 排ガス規制に対応が不可能になり、最終的には電動化になるみたいです。

最後に乗る乗り物は、電動の自転車かな?

  
Posted at 2024/10/23 19:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2024年10月23日 イイね!

4回目の籾摺り終了。コンバインの洗車。煩悩

4回目の籾摺り終了。コンバインの洗車。煩悩お早う御座います。

・4回目の籾摺りが終わり、反収は7.05俵/反となり 昨年より少し下がりました。
 苗が足りなくなって、歯抜け状態の田圃が0.5反ぐらいあったので、来年は同じ失敗をしない様に・・・。

・籾摺りで発生したもみ殻を、隣町の〇〇酪農さんへ持ち込んで、最後に籾摺りをした糯米を精米し、籾種を頂いた方に 返礼したら 10Kg弱残った。
 500株程度を 定規を使って手植えして、来年用の籾種を栽培するのが目的でした。

・農機具入れ内に溜った 団子(選別機ではじかれた 粒が小さい米)を 買い取り専門店に持ち込んで、作業場を確保した。
 新米1袋(30kg)の引き取り価格が 10000円で、団子は3900円となり、昨年より3割強 値段が高くなっていました。

・稲刈りに使った 秋太郎(軽トラに積み込んで コンバインから排出される籾を受け取り、乾燥機に入れる設備)のネットを取り外し、籾種を落としてから保管ケースに収納し、鉄製のフレームは 籾種の乾燥とか草刈り機の保管場として使用します。

・稲刈りに使ったコンバイン、埃 泥 藁が色んな所に付着していたり、各所に少量の籾が残っていたりするので、時間を掛けてメンテナンスしました。
 掃除の順番は、籾が流れるルートに 送風機と手で 汚れと籾を吹き飛ばして 残った籾を取り出し、付着物を取り除き 最後は 内部に水が入らない様に 高圧洗浄機で付着した汚れを 洗い落とす。

・本日は、高圧洗浄機を掛けたところの見直しと、エンジンオイルとエレメントの交換をしてから、指定の保管場に収納する予定です。
 年間で、4回しか使わないコンバインですが、無いと一人作業が出来なくて、体を壊す。

・楽しいことも考えていかないと 頑張る意欲が出なく、ボケ防止にも役立つかと考えて、バイクを購入することにしました。
 世界の名機として君臨する ホンダのスーパーカブです。
 125CCは値段が高いので、110CCにしました。
 22年前に、娘の通学用に買い与えた リトルカブ(50CC)が 最後に購入したバイクなので、久々の購入になります。

・バイクが欲しい煩悩に 負けました。

関連情報URLに、煩悩の意味・種類をわかりやすく解説!数が108個とされる理由とは  を貼りつけているので、参考にしてみて下さい。

今日で、連続108回目の礼拝となりました。
Posted at 2024/10/23 03:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2024年10月22日 イイね!

4回目、最後の稲刈り  農地中間管理機構

4回目、最後の稲刈り  農地中間管理機構お早う御座います。

・昨日、今年4回目で最後の稲刈りをしました。
 本来なら、18日で終わる予定でしたが、コンバインが不調で断念しました。
 コンバイン、今年は不具合内容回数が多かった~。
 1回目、稲刈り前で バッテリーの寿命(10年間はもたせた)で交換が発生し、3.4万円は仕方がないな~。
 2回目、最初の稲刈り時に オーガーから籾が零れ落ちる不具合が発生し、修理依頼をしたら、籾を送り出す機構の支点部に錆びが発生していて、スムーズに動作しなかったので、稲刈り終了後に 洗車したら CRCを吹きかける様に指導され 0.5万円請求された。
 3回目、3回目の稲刈り中に オーガーから籾が出てこない不具合が発生し、修理依頼をしたら、動力を伝えるVベルトが切れていることが判り、ベルトの交換をしてもらい 治ったかと思われたが、異臭(ベルトが焼ける匂い)がしたので、見直しを依頼し、2度目のVベルト交換をして貰い 1.3万円を請求され、不具合の原因は クローラーに付いた泥が原因だと言われ、持ち帰って 泥の除去と 脱落寸前のクローラーのたるみを調整してもらうことにし、0.7万円を請求された。
 4回目、最後の稲刈りで またもや オーガーから籾が出てこない不具合が発生し、修理依頼をしたら、動力を伝えるVベルトが切れていなく、不具合の原因は特定出来ないが、外れていたVベルトをも正常な位置に戻して、外れにくい様に改造してくれ 費用は発生しなかった。

・籾が出ない不具合が2回発生したことで、タンク内にたまった籾を 非常口みたいなところから取り出して、乾燥機に入れる作業を 修理に来られた方と一緒に2回しましたが、袋どりのコンバインの苦労が幾らか分かりました。

・本日、最後の籾摺りともみ殻の移動を行い、秋太郎とコンバインの掃除を行う予定です。
 乾燥機と 籾摺り機、分別・計量器は 未だ作業依頼が残っているので、来月初め頃までそのままになります。
 自然栽培の仲間に 田植え時、稲刈り時に応援頂いて、7.3反の稲作が無事終わることが出来、感謝の一言です。

・耕作面積を増やすことを検討していて、関連情報URLに 農地中間管理機構に関する内容を張り付けています。
 タイトルは、【農地中間管理機構】農地バンクQ&A 手数料かかるの?若手農家に農地が回ってこなくなる?  になっています。

・どんなに頑張っても、あと10年が限界かと考えていますが、それまでに 自然栽培の田圃を増やして、それを継続してくれる若手に 引き継いでもらいたいと考えています。

 当方の夢は、特別天然記念物である トキが、地元に来る ことです。



Posted at 2024/10/22 04:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「休養日(餅つき準備) http://cvw.jp/b/155532/48650029/
何シテル?   09/12 00:49
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 1011 12
131415 16 17 18 19
2021 22 2324 2526
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation