• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2024年11月20日 イイね!

65歳からの暮らし方など

65歳からの暮らし方などお早う御座います。

・昨日は、外気温が高くなる9時頃から13時頃まで 稲わらを分散するために 田圃の中を散歩し、食材を買いだして、1週間分の冷凍保存食材を 鍋材料で作りました。

・稲わらを分散することに関しては、先日アップしているので省略しますが、自然栽培で反収7俵(平均は 4.5俵)をキープするために必要な作業として、ルーチン化して 太陽に浴びながら 起伏はないが フラットでもない田圃を歩くのも それなりに楽しめました。

 今年稲作をした 7枚で7.3反分がようやく終わり、来年から あと1.7反の栽培面積を増やす様に活動しています。

・一人暮らしで一番困ることは、【腹が減った時に何を食べるか?&食べるものが安くて安全か?】だと思われるので、作り置きをして冷凍保存をして置いたり、調味料を入れない状態で ポテトサラダの素材を冷蔵保存して、スーパーで容易に購入できる 割高な総菜を買わない様にしています。

 買出しに行く前に、 事前に冷凍保存とか冷蔵保存が出来る ツユとか 肉類は購入しているので 残っている食材を冷蔵庫でチェックしてリスト化をし、不足分(購入予定品)を追加で記入してから、スーパーに買出しに行きます。
 
 寒くなると冷えた体を温める為に 鍋物とおでんが欲しくなり、温めた日本酒を飲みながら料理していると、ついつい それを充てにして晩飯が終わることもありますが、鍋の場合は 7ケのタッパーに移して 冷蔵してから 冷凍する様にし、おでんの場合は 数日間のおかずにし、最後はカレーにして 鍋と同様に 数個のタッパーに移して 冷凍保存しています。

 ツユまで、全て食べることで出すゴミが減り、冷凍保存している鍋材を解凍して 雑炊で食べると 洗う食器と調理器具の数が減り、片付けの手間が省けます。

 鍋材の種類を多め(20品目以上)にし、通常入れないと思う サバの水煮缶 トマトジュース 残ったキムチ 事前に加工して冷凍保存している ごぼう と ショウガ 煮干し ひじき 乾燥ワカメ クズキリ 4種類ぐらいのキノコ などを入れた ごった煮状態です。


・今年65歳になったことで 関連情報URLのyoutubeを見ました。
 タイトルは、【至急確認】65歳以上が朝に絶対にやってはいけない3つの事とは?  でして、ほぼ 実施出来ている様に思えましたが・・・。

年寄りは温度差に留意しなさい!と、言いたいのだろう。
  

 
Posted at 2024/11/20 05:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になること | 日記
2024年11月19日 イイね!

乾燥機側の埃対策(2)自然農法

乾燥機側の埃対策(2)自然農法お早う御座います。

・写真は、一昨日 屋外から撮った 埃対策で 撮影後ブルーシートは撤去しました。
   
 右側に日本蜜蜂の巣箱が映っていて、過去に育蜂しましたが、この時期には 蜂は居心地が悪く 引っ越しをして居なくなりましたが、今年は未だ花粉を取ってきているので、越冬すると思います。

・昨日は、3時間ほど ルーティンの 稲わら移動を行い、気分転換にホームセンターへ出かけ、今年上手く栽培出来なかった 胡瓜🥒の手を見直す方法(安価&丈夫)を検討していました。

 自然農法で 野菜を栽培する方法は 沢山ありますが、当方は 余り手間を掛けない方(不耕起)を選んで、無精者農法とも呼ばれ 草が生えても、作物が光合成出来たら良いので、植え付け時に草刈りと水やりをして、草マルチを施し、草と作物が共存する 自然環境のままにしていて 当然草だらけになりますが、サツマイモだと 草の上に生い茂る様に 案内するだけして、縦に伸びる弦系の作物(夏作は ゴーヤ、冬作は スナップエンドウ)を 栽培するのに、丈夫な手を準備して 暫く使いまわしが出来る様にしています。

 今年、安価な 胡瓜ネットを購入し、ネットの保持材も 所有する部材で準備しましたが、草が絡まり使い物にならなく&収穫も余り出来ませんでした。その経験を生かして、来年は 丈夫なネットと丈夫な保持材(手)を準備することにし、ホームセンターで悩みながら、最善と思われる方法を決定しましたが、購入は先延ばしにし、ノートに構想を書き込みました。

・自然農をされている カービーさんと、自然農法をされている 今橋さんのコラボ動画があり、科学的に考えて作物を栽培する カービーさんと、感謝することだけで作物を栽培する 今橋さんの会話が 面白いと思い 関連情報URLに貼り付けています。
 タイトルは、【自然農コラボ・後編】今橋さんに土の話聞いたら心の話になっていた《自然栽培/無農薬/無施肥/無肥料》  です。

 自然栽培で一番の問題は、土が浄化されるまでに数年かかることです。



 
 
Posted at 2024/11/19 05:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2024年11月18日 イイね!

乾燥機側の 埃対策

乾燥機側の 埃対策お早う御座います。

・午前中は、ブルーシートが窓枠に吊り下げられる様に 加工した金具を取り付けて仕上げ、ブルーシートを吊り下げてその状態を確認し、午後からは 畑仕事をして、夕方からは おでん残材を カレーに仕上げました。

・写真の様に寸足らずになり少し残念で・・・、ブルーシートのサイズは、2.7メートル×1.2メートルで、1.5メートル品があれば完璧だった。

消費税が8%になる前に建てた農機具入れは、乾燥機に繋がる 埃排出用の取り出し口として、上下の窓枠を準備してくれていました。

少し前までは、窓枠にしっかりした板とかを差し込んで 埃対策をしようとかと考えていましたが、ホースの材質がビニールと帆布なので柔らかく、乾燥機も整備するために固定していなく、ホースが通貨する位置が限定出来ないことで、柔らかく水を通さない 安価な素材として、ブルーシートになりました。

 窓枠の幅が1.8メートルに対して、ブルーシートが2.7メートルなので、左右に45cmの余裕があり、100均で購入した 協力マグネットを使うと めくりあがることはないと考えています。

 来年の稲刈りまでには、自立型籾貯蔵タンクを準備する予定なので、乾燥機が手前(シャッター寄り)に移動し、レイアウト変更をします。

・午後からは、頂いていた 九条ネギ、ブロッコリーとレタス苗を畑に植え付けて、草が生えにくく&乾燥しにくくなる様に、枯れ草を施しました。

・一人暮らしも2年が経過し、早く調理が出来るとか 安価に&安全な食材をしっかり摂る為に、鍋とか おでん→カレー ポテトサラダの素 などを大量に作り、冷凍保存しています。

野菜も値段が高いので、畑仕事も大事ですね!

Posted at 2024/11/18 02:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2024年11月17日 イイね!

改善作業に掛かった材料費

改善作業に掛かった材料費お早う御座います。

・この2週間程、農機具入れ側の見直しを行ってきて、一体どのぐらいの材料を購入したのだろうか?と気になって、レシートを確認しました。

・軒先のコンクリート部分の延長は 約1.3万円、籾摺り機側の屋根対応は 約0.4万円、乾燥機側の壁対応は 約0.3 0.4万円で、合計約 2.1万円となりました。(部材不足で、追加購入がありました)

・どの改善内容も、長寿命を考えた内容ではありませんが、数年は問題なく使えるはずで、【帯と襷論】から 逸脱はしていないと思います。

・今年は、果樹を植え付けた場所への案内道を付ける土木工事をして草刈りに行き易くなり、井戸ポンプが壊れて交換したタイミングで 塩ビ配管の地下埋設工事をしたことで、ビニールホースの・劣化交換が無くなり安定して井戸水を使える様になり、1坪タイプの冷蔵庫設置工事を行うことで 無駄な米袋の移動がなくなり、従来と比べて 農機具入れの使い勝手が 良くなりました。

・来年は、乾燥機と籾摺り機の間に ホッパーを取り付けて、籾摺りと秋太朗の交換回数を減らし 稲刈り開始から籾殻持ち出しの日数を減らす予定ですが、ホッパーは 自作できなく購入し、自分で 組み立てることになると思います。

・これらの改善内容で、来年も自然栽培での 耕作面積を増やすことも可能になり、気持ちよく 作業が出来ると思われます。

・自然栽培を行っている仲間に、トラクターだけしか所有していなく、田植えは手植えで、稲刈りはバインダーで刈り取った後にはざがけをして 籾摺りだけを依頼する様な強者も居ますが、稲刈り後の 後工程(乾燥→分別・軽量→袋入れ)までの作業応援から始めようと考えています。
(農家でない方が大半で、稲作に必要な道具を買い揃えなく 当方から見ると 苦労しながら稲作をしています)

道具は使ってなんぼ!、頭脳の使用料はタダ!、出来ることが増えることは幸せ!

Posted at 2024/11/17 04:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味
2024年11月17日 イイね!

乾燥機側の 埃対策

乾燥機側の 埃対策お早う御座います。

・昨日は、2枚で1反の田圃の コンバインが切り落とした稲わら・重複箇所を 稲わらがない箇所に移動させ、乾燥機側の 埃対策用の部材を購入して 前加工をし、自然栽培の仲間と 玉ねぎ&葉葱の移植などを行い、来年植え付けする サツマイモ苗を準備してもらえることで、先日収穫していた金時芋を持ち帰って貰ったり、春先に食べれるサイズの九条ネギを頂いたりしながら 過ごしました。

・稲わらの移動、作業の必要性に関しては 昨日に細かく書き込みましたので 省略しますが、作業自体が 少し手間なので、毎日少しづつ 朝一番の作業として行っています。

・籾摺り機側の埃対策と同様に、ステンレスパイプ10πと 農機具入れ塗装鉄板を保持するⅭチャンに パイプ保持材を固定する方法にし、3.6メートルのステンレスパイプ10πと、ステンレス金具、ステンレス製 Ⅿ4 タッピングビスタッピングビス、2.7メートル×1.8メートルサイズのブルーシートを購入してきました。

 写真は、プラドの屋根に ステンレスパイプを固定して持ち帰れる様に括りつっけた時のもので、ロープ類をいつも準備していて 良かったです。
(ロープの他に、三角表示板 牽引用ロープ 100Äタイプのブースターケーブル 取り外している トレーラー用ヒッチを 車載しています)

 農機具入れ軒先で荷下ろして、7ケのステンレス金具に 穴あけ加工だけは済ませました。
 ステンレス金具にセットされているⅯ3の皿ビスでは、Ⅽチャンに固定できなく、4πのドリルで 穴あけ加工をして、購入したブルーシート・サイズに合致する様に、金具の取り付け位置を確認しました。

・本日は ルーチンの稲わら移動の作業をしてから、農機具入れ・乾燥機用の窓枠上部に ステンレスパイプを固定し、ブルーシートをタイラップで固定して吊り下げ、使い勝手が良いか?の確認をします。

 籾摺り機側は、屋根として使う為に ブルーシートの反対側を物干竿にタイラップで固定しましたが、乾燥機側は、窓枠をカバーする様に垂れさせて使うので、適当な位置に磁石で固定し、隙間を狭めたいと考えています。
 来年、乾燥機をセットしてから、ブルーシートに穴を開けて使う予定です。

来年の楽しみが また一つ増えました。







 
Posted at 2024/11/17 02:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改善行動 | 趣味

プロフィール

「草刈り日。 http://cvw.jp/b/155532/48749039/
何シテル?   11/05 02:19
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      1 2
3 45 6 78 9
1011 12 1314 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627 28 29 30

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation