• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年11月06日 イイね!

日本蜜蜂の蜜採りなど・・・。

日本蜜蜂の蜜採りなど・・・。お早う御座います。

・写真は、今年の 桜が咲く頃に 分蜂集合版を使って 2回成功し、その1回分の 蜜蜂・巣箱を、奥様の依頼もあり、実家に置いていていましたが、下記の理由で 軒先まで持ち帰ったものです。

 9月末頃、蜜蜂の出入りが見当たらなくなり 巣箱の底掃除用の扉を開けると、巣の一部が落ちていて、蜜蜂は居なかった。

 居心地が悪くて 蜜蜂が引っ越し中だと思い、稲刈りの関係で 忙しくなり 放置していましたが、来年の分蜂用にと考えて、持ち帰って巣箱の掃除をすることにしました。

 巣箱を置いていたところが、ビニールハウスの扉近くだったので、日陰が無くて蜜が落下して、多分蜜蜂は【こんな暑い所では生活出来ない!】と思って引っ越ししたのかな?的に考えていて、巣箱を開けたら 蜜がかなり残っていて、巣箱には沢山のスムシ(ツツリ蛾の幼虫)が居て、引っ越しの原因は 蜜蜂の数が少なく スムシ対応が出来なかったことだと 判りました。

 我が家の巣箱は、蜜蜂の数が多くなるまで、巣箱の底を 適当な間隔で掃除していて、スムシの発生を抑えれていて、今は巣箱の底まで巣が拡大しています。

 そういえば 夏場の暑い頃、蜜蜂が 巣箱の天面と側面の隙間に群れていて、暑くて 夜風に当たっていたのかと思っていましたが、ツツリ蛾の侵入を防いでいたのだと 気付きました。

 巣箱に残った蜜、もったいないので持ち帰り、ある程度細かくしておいて、スムシを取り除きながら、タオルで 汚れをろ過しながらの絞り落しをして、今度は日本タオル(祭りで頂いたチマキ)を瓶にセットして、同様に絞り落とした。

 初めての 蜜採り作業で 琥珀色の蜜が0.5Ⅼ程度 採れたが、少し微妙な感じ・・・。

 一方 巣箱の状態を確認してみると、側面の角部には、越冬・準備で マユを作ってその中にいたり、杉板を齧って 居場所を作っていたりで、金属ヘラで取り除いてから、隙間に入ったスムシを カセットバーナーで炙りだして、野鳥の餌としました。

 スムシが多く居たのは、天面と側面の隙間と 天面に取り付けたスノコ部で、やはり ツツリ蛾は 下方の蜜蜂の出入り口ではなく、天面近くの隙間から侵入して産卵したと 確認できました。

 本日、巣箱をホットメルトで修復してから、今の巣箱の横にセットして ヤモリが入らない様に、桜の時期まで 出入り口を 狭めておきます。

 我が家の巣箱の底が気になって、未だ明るい内に 底掃除用の扉開けて 鋸を差し込んだら、蜜蜂が怒り 耳たぶを刺され、採蜜時に手に付いた蜜を舐めたことで、下半身が痒くなり驚きました。
  
 蜜蜂に 何回も刺さていることで 抗体が出来ていて、飲酒と蜂蜜を舐めたことが原因で 炎症が起こったと考えられる。

 お米、野菜、果物に続き、自然農法で得られる 食材は増えたが、椎茸の原木栽培は失敗したかも?

・市販されている食材に 疑問点があると考える人が増えていて、そんな動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【衝撃】発達障害リスクも?海外で禁止の農薬を使い続ける日本農業の闇と、子どもの命を守る「菌ちゃん農法」(株)菌ちゃんふぁーむ代表取締役:吉田俊道
        です。

自給自足が、一番安全!


 

 
Posted at 2025/11/06 04:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年11月05日 イイね!

草刈り日。

草刈り日。お早う御座います。

・写真は、ネットで拾ってきたもので、今月 納車されるキャリイに 取り付けたいと考えて準備しました。
(オートバックスで、アルミ・ホール4ケ分を2.5万円で販売していて、その情報を含めて 購入店に 納品時に装着して欲しい依頼をしました)

・昨日書き込んだ、山本製作所さんの 色彩選別機の値段・調査を、付き合いのある農機具屋さんに依頼していて、回答がきました。

 185万円だそうで、ネットでの150万円程度とは少し異なっていて、消費税がなくなれば良いのにな~と、また思った。

 ハンドリフトと樹脂パレットを購入して、積み込み前の 保管スペースを狭くする方向になりそうです・・・。

・昨日は、気分転換したくて、床屋に行き短めにカットしてもらい、その後は 畑と 苗場としてお借りしている水田の 草刈りをして過ごしました。

 午前中は 畝がある畑で、肩掛け型のナイロンコードをセットした 京セラ製品を選び、高く伸びた セイタカアワダチソウ と アメリカセンダンクサ カヤ 等を 草刈り機を縦方向に振り下ろしながら 細断したので、早めに 土に溶け込んで腐植となると思われます。

 通路に生えた タンポポは、25cm程度まで成長していて 土が肥沃になってきたと 実感出来、また サツマイモが 生き残っていて、草の根との共生と 日陰を作ってくれたのが良かったのと思われた。

 午後は 稲苗場でお借りしている元 水田で、夏草が種を落とす&冬草が生えてくる 時期なので、頭ではないが スッキリとさせることにし、細断出来る ナイロンコード仕様で 平地は横方向、ディスクロータリーで作った畝は、湾曲させながら草刈りをして、道路に散らばった草・破片を エンジン・ブロアーで吹き飛ばした。

・不耕起の畑作 3年目となり、生えてくる草も変わってきたと感じ、当初 持ち込んだ カヤ等が生い茂ることになり、少し反省していて、自然に任せた方が良かったと反省しています。

・自然農に取り組む方の動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    |自然農を始めた動機|奇しきご縁、お導き|登録者1,000人、感謝|不耕起栽培|自然農|自給自足
       です。

人は、土から離れて暮らすことは出来ない。
Posted at 2025/11/05 02:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年11月04日 イイね!

休養日(マイ田圃の検討)など・・・。

休養日(マイ田圃の検討)など・・・。お早う御座います。

・写真は、山本製作所から販売された 色彩選別機で、その特徴は 100V電源&コンプレッサー内臓であることで、ネックは 処理スピードが 従来の大型機に比べて遅いだけです。

 今年、125袋のお米を 外注で色選しましたが、軽トラで10往復したり 軽トラへの積み降ろしにリフトを 3回借りに行ったり 樹脂パレットに積み上げるので、広い作業場を確保したりする 【無駄】が発生しました。

 また、籾摺りで発生するもみ殻の運搬もあり、軽トラでの移動が重なり どうにかしたい状況です。

 理想的には、籾摺り機→色彩選別機→分別計量機の順番で 米袋を使わない玄米・移動が出来たら良いのだが、処理スピードの差が問題だと考えています。

 具体的には、3インチドラムの籾摺り機の処理スピードが 12袋/H程度で、写真の色彩選別機の処理スピードが 5袋/Hでは、貯める器が必要になります。

 125袋の籾摺りが10時間から 処理スピードを遅くして 24時間になっても構わないのだが、可能なのか?
(お米の納品が 数日遅れても、何の問題がない)

 1年間、考える時間があるので、宿題にしておきます。

・昨日は、駐車場と通路に生える草に 除草剤を散布して、充電器を コンバイン→田植え機に切り替えただけで、後は 自宅付近で 自然農法・稲作メンバーを増やす為の資料作りをしていました。

 入信した宗教団体は 自然農法を大切に扱っていて、信者さんも 援農をされたり、中古の農機具を購入して 栽培を開始される方もいますが、稲作での反収が少なく、流通出来る 自然米の量が足りなくて 困っています。

 春先に、反収を上げるポイントを纏めた資料をお渡ししましたが、活用した稲作を実施している方は居なく、やはり 現地&現物で体験して頂く方が、理論と技術を習得しやすいと考えて、年間のスケジュールを作成して 関係者にお渡ししました。

 自然栽培・稲作の道場になるか?

・自然栽培のレジェンド 今橋さんの動画を関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【自然栽培397】今橋が教えている3つの大切なこと!これで野菜ができる!
       です。

土中の微生物、見えないけれども 大事です。
    

 
Posted at 2025/11/04 02:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年11月03日 イイね!

コンバイン、片付けました。

コンバイン、片付けました。お早う御座います。

・写真は、農機具入れに バックで入れたコンバインの前に 前進で入れた田植え機と その右側には プレハブ式・1坪の冷蔵庫→秋太郎のフレームを活用した収納→トラクターを並べ、農機具入れの 半分を 使っています。
(シャッターの幅が5mあり、その幅で奥行きが2mは 作業場として何も置いていません)

・昨日は、コンバインの足回り→ 刈り取り部→エンジン周辺→グレンタンクの奥側→カバー類の順番に 高圧洗浄して、藁と土汚れを粗落として、手ば触れる操作部を主に 拭き上げ→チェーンと刈り取り刃に注油して馴染ませる→燃料を満タン→ 農機具入れの西側奥にバックで収納→刈り取り部・先端のカバー取り付け→バッテリのマイナス端子を解放→充電開始の順番で作業を行い、来年の作業で問題が無いようにしました。
(清掃途中で、クローラーの グリスアップ・キャップが1ケ紛失していたのを発見したので、早々に部品手配をします)
 
 次に、田植え機を前進で コンバインの前に置いて、季節商品的な、期間限定で使用する農機具を 屋根の低い西側に収め、残ったガソリンを抜き取り、バッテリのマイナス端子を解放して、本日充電する予定です。
(自然農法なので 化学肥料は使わないが、購入した田植え機は 肥料散布機能が付いた物を購入していて、左側に送風部が飛び出している為に、後退で納めると トラクター収納の邪魔になっていました)

 最後に トラクターを収納したら、通常の保管状態になり 漸く 稲刈りの片付けが終わりました。

・母親方の叔母さんが購入したコムス、風よけがビニール素材でのマジックテープでの固定方法なので 使い勝手がもう一つでしたが、関連情報に貼り付けた仕様は使い勝手が良さそうです。

   タイトルは、
     【衝撃】2026年トヨタ新型コムス登場!誰も予想しなかった進化とは!?日本の通勤が激変する⚡🚗
        です。

叔母さん、使っていなく どうするのだろう?
Posted at 2025/11/03 01:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年11月01日 イイね!

休養日?

休養日?お早う御座います。

・写真は、頂いた干し柿で、その元は 農機具入れ軒先近くに 残した柿の木に実っていた渋柿で、干し柿をする習慣のない当方は、野鳥の餌としていましたが、半年程前に 「干し柿を 毎年作っているので頂けますか?」の依頼を受けていたので、1週間程前に 採れ時の連絡をしていました。
(富有柿が虫の被害で枯れて、土台の渋柿が芽を出して 成長しました)

・10月31日は、早朝から降り始めた雨が60mmぐらいになり、轍を潰した田圃は 汚れた水溜まりとなり、水路には上流から流れてきた 淡水藻&草の塊が溜っている分岐があり、コンクリートブロックを3ケ並べて、地下水路側に汚れが流れ出さない様にし、半日近く お酒を飲みながら 料理をして、保存食作りをしました。
(水路に、嘗て見たことがない 立派なモクズカニが1匹居て、農薬とか化学肥料の使用量が減っているかと思われた)

・昨日は、時々雨が降るぐらいで、コンバインの清掃は可能でしたが、お寺さんが来る日となっていたので、通路のモップ掛け→玄関引き戸の見直し→玄関までの案内道にはみ出した植栽の取り除き→門柱付近に落ちた槇の実と落ち葉を片付け→室内の掃除機掛けなど・・・をして、お寺さんを迎えて、立石家のルーツ等を話して過ごした。

 午後は、生活必需品の買い足し→混合油を作る為の2サイクルオイル&肩掛けタイプのチップソーにセットした草刈り機に 巻き付き防止を購入→残り僅かな2サイクルオイルで混合油(4Ⅼ)を作り、空いた1Ⅼ缶に入れる→草刈り機のヘッド部分の清掃→、ボールベアリングにグリスアップをして 仕上げて、結局 コンバインには触れなかった。

・ここで、今年の稲刈り前後の 反省をしておきます。

 今年の 夏場の気温が高くて稲の生長が早く&秋雨前線が活発し過ぎて 田圃を乾かす時間が取れなかった(体躯の日あたりに 地元神社の秋祭りの主役でもあって、稲刈りが出来ない)ことで、コンバインに無理をさせての稲刈りになり、手間暇(泥と藁の除去、轍の修復)が掛かり、コンバインの傷を増やした。

 では、来年以降はどの様にするのか?なんですが、秋分の日に 田圃に溜った水を落とし、田圃が乾いたことを確認(9月末に田圃の中を散歩)してから、【足りなければ、足す!】様にして、困難&無駄な作業を無くする。

・購入することは無いが、中華製のトライクの動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【APトライク250】排気量2倍になって別モノになった!もう「遅い」なんて言わせないよっ! #APTrikes250 #APトライク250 #トゥクトゥク
です。

60年前に見た、オート三輪だな! 
 
Posted at 2025/11/02 00:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「剪定で出た 枝葉の片付けなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48776527/
何シテル?   11/21 01:50
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation