• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月04日

元峠師薄物館人肌恋しい季節

元峠師薄物館人肌恋しい季節 いや~♪めっきり人肌恋しい季節になりました♪

で、元峠師薄物館から湯たんぽ⚫⚫⚫
陶器製で自然な暖かさを提供してくれます♪

しかし、現在において我が元峠師家にはエコな素晴らしい暖房器具があります♪

では、ご紹介しませう⚫⚫⚫


自律思考性猫型たんぽ⚫⚫⚫

通称ちぃたんぽである!!(笑)

因みに収納時の画像である。
こちらの優れているのは、朝まで暖かく、もふもふした感触で癒し効果もある優れものなのです(笑)

低温火傷の恐れも無く、エコロジー⚫⚫⚫
ネコロジーなのです♪


只今自律思考回路により自動的に起動しました♪

所で、このちぃたんぽの注意点ですが⚫⚫⚫

稀に足に噛みついたり、じゃれつく場合がありますが⚫⚫⚫
故障ではありません。
(´・ω・`;)


ゴロゴロ異音がしますが、自律思考回路による作動音ですので、品質に問題ありません(笑)



さて、今宵も暖めに活動してくれるでしょう♪
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2015/10/04 21:32:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

プジョーシトロエンクラブ信州 初 ...
ケロはちさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2015年10月4日 23:16
子供の頃はブリキの湯たんぽでした♪
陶器の湯たんぽも有ったんですね。

猫も飼ってました、
布団の中に入って来ると暖かいですね~♪

確かにゴロゴロ言いますね。
コメントへの返答
2015年10月5日 7:11
おはようございます♪

戦時中は代用品として、陶器の湯たんぽだったらしいのですが、この湯たんぽは現在も製造してるらしく詳しい年代は判っておりません(笑)

自律思考型ネコたんぽは、気まぐれで布団からモゾモゾ出ていってしまいます♪
2015年10月4日 23:27
こんばんわぁ♪
かわいいですね(≧∇≦)

最近の湯タンポは樹脂製でカバーが着ぐるみのとかオシャレなものも多いです‼(*^^*)
エコだからってことでよく売れてるみたいです。
私も以前使ってましたけど...朝起きると蹴飛ばしていたようでいつも布団の外でした(^^;


コメントへの返答
2015年10月5日 7:13
おはようございます♪

最近はおしゃれな湯たんぽがあるものなのですね?

最近はこのちぃたんぽが大活躍してます(笑)
2015年10月5日 6:28
おはようございます✨

ちょーカワユス󾬌
癒されましたぁ~( 〃▽〃)
コメントへの返答
2015年10月5日 7:16
おはようございます♪

布団を暖めてくれるだけではなく、癒し効果もあり、早朝からエサくりょ♪の目覚まし機能付きです(笑)

日中は殆ど箱に収納されてます♪
2015年10月5日 23:04
ネコは、コタツで丸くなるじゃ無くって、箱で丸くなる?
昔、家で飼っていたネコは布団には入って来なかったです。
遊びすぎたからかも・・・・・
コメントへの返答
2015年10月5日 23:10
こんばんわ♪

ネコは、箱とかスペースの少ない場所を好む傾向があるようです♪

多分、布団に入りたがらないのは、何かトラウマみたいな事があったかも知れませんね?(笑)
2015年10月6日 1:14
ちぃたんぽ…欲しいっス´`ァ,、ァ(*´Д`*)´`ァ,、ァ

うちの自律無思考型ムートン・トムたんぽも非常に優秀でした。
ワタスは24時間耐久睡眠が得意でしたがトムたんぽはそれに追従可能。
ワタスが布団に入ると自動的に布団にビルドイン。
しかも器用にバックで進入(笑)。
一度布団にセットすると朝まではおろかワタスより先に再起動することはほとんど無し。
ムートンの触り心地は至福の一時(笑)´`ァ,、ァ(*´Д`*)´`ァ,、ァ
高性能なトムたんぽ、唯一の欠点は大量の抜け毛!!。・゚・(ノ∀`)・゚・。半端無かった~

これ程のヌコたんぽはもう巡り会えないかも(´・ω・`)

あ、ぁ、ぁ…ヌコたんぽの温もりが恋しいっス。・゚・(ノ∀`)・゚・。
コメントへの返答
2015年10月6日 7:02
おはようございます♪

トムさんは、かなり高性能だったみたいですね♪

うちのちぃは気まぐれな所があり、たまに布団から抜け出します(笑)

抜け毛問題は、永遠の問題ですね?⚫⚫⚫でも、癒し効果があるので、プラマイゼロということで(笑)
2015年10月16日 19:39
ネコロジーすばらしいです。

その昔は「赤ちゃん暖房」というものがありました。

赤ちゃんを綿入れのきものを着せて背中に背負って紐をかけて縛る。

昔は赤ちゃんをお守りする冬の定番スタイルですよね。

これが背中が温まって赤ちゃん暖房なんですよ。

ごぞんじかもしれませんが「きだみのる」という異色の学者がいて「キチガイ部落周遊紀行」なんて本を書きましたが、その昔、八王子市の恩方はとても寒く、こうした赤ちゃん暖房を男どもが「わしだ」「次はわしの番だ」「いやわしに背負わせろ」と順繰りに背負って暖房代わりにしたと書いてあるのを読んだことがあります。

これも失われた日本の光景、なんでしょうかねえ。
コメントへの返答
2015年10月16日 19:45
こんばんわ♪

ウチの二人のおチビは赤ん坊の時、婆さん(私の母親)がそのスタイルで良くおんぶしてますよ♪

田舎では、まだまだ古(いにしえ)の文化は健在です(笑)
こういうのも後世に残したいものですね?
2015年10月16日 20:36
重ねて。
いまは赤ちゃんを前に抱く「背負い方?」がよくみます。
でも前にこけたら赤ちゃんあぶないじゃないか!
背中にいれば赤ちゃんの息がすぐ母親の耳に入るので異変にはすぐに気がつく。
色んな意味で意味のある日本人の知恵が意味もなく変わっていくのが情けない。
赤ちゃんは母親の背中で母親のぬくもりを感じながら同じ方向をみて育っていくんです。
猿だって母親の背中に抱きついているんじゃないですか。
と現代風俗についていけない人間なのでした。
赤ちゃんを背負ってその上から綿入れの半纏をはおれば赤ちゃんも暖かく安心してすぐに眠りにつきます。
コメントへの返答
2015年10月17日 5:46
おはようございます♪

成る程、日本古来の赤ちゃんの背負い方には素晴らしい長所があるのですね?

欧米タイプ(抱っこタイプ)の普及したのは、私が記憶にあるのは、おんぶしている赤ちゃんに後から忍び寄り、怪我をさせたり、酷い事にナイフで殺してしまう事件があった事が普及の一因だったと記憶しています。

当時3~40歳台の女性容疑者が、他人の幸せが許せないということが犯行の動機だったようですが、犯行も凶悪化、身勝手な輩もいる事から、子供を守るという意味では、抱っこタイプの普及も、仕方の無い事かもしれませんね?

プロフィール

「夕方から色々始めたが、この暑さタヒぬってばよ!!(´-ω-`)」
何シテル?   08/09 17:18
元峠師です。走り引退後…ヘタレ親父に(*´ω`*)ゞエヘ 最近ブログを始めました。みんなで楽しめる様心掛けてます。一緒に楽しめる方のコメント頂ければ幸いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SASUKEProject ドアハンドルカバークロムメッキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 05:45:48
趣味職人 くるマット スズキエブリィDA64W用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 09:12:59
怖いかも知れない話。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 11:48:16

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン エブリィ・馬瓜 (スズキ エブリイワゴン)
え?フツーの足車なんすけど。エブリィオーナー2回目。
日産 ノート デスノート (日産 ノート)
平成23年式。久々の日産車で足車。
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
我が家専用農場作業車。RR四駆スバル内製サンバーダンプ。親父の代から軽トラだけはスバルと ...
その他 その他 その他 その他
所属している消防団の古いポンプ庫を解体された際に廃棄品として引き取ったもの。昭和40年式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation