• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元峠師のブログ一覧

2019年04月16日 イイね!

やる気とガンプラの可動のナゾ。

うん。ちょっとプラモの整理をしてて思うのだがね?

やる気ですんごい仕上がりの差が半端無いわ!!と思います。
Σ(´∀`;)


艦船モデル



やる気無し。(入院中の制限で塗装はマーカーのみ)




少しだけやる気。(入院中ウェザリングのみ)




めっちゃマジモード(笑)

戦車




左、大人気なく本気モードで塗る

右 もはや面倒臭くなってテキトー塗り
('・ω・')



手榴弾のプラモ


左 質感まで再現塗装のマジモード

右 もはや塗装するのも面倒なんで起爆状態で放置♪

んで、ガンプラも十年程前に引退したかと思えば、みん友さんに触発されて作ってみたものの、ここでもやはり本気度が凄まじい差がある訳で···
( ;∀;)




可動改造のベースにと考えて居たのだが、入院中のヒマに耐えきれなくなって、素組みしてマーカーウェザリングしただけの手抜き。




胴体を分割して前屈姿勢がとれる様に大改造。(してたらオリジンシャアザクで構造をパクられてた悲劇!!)首を二重関節化。塗装も峠師くん調色塗装といふ拘りよう。

今思えば、なんの為にここまで改造したかよく解かんないといふ···
('・ω・')


あ、そういえばガンプラの可動に関してはお師匠が居ましてね?今のガンプラの可動構造の殆どと言って良いくらい可動機構の発明してガンプラコンテストでバンダイさんにヒント与え続けた人が居てね?(っつーか特許取れよと言ったのだが)

今のガンプラの可動機構が殆ど無い時代に「肩の前後スイング」「足首の前後左右の捻り」「太もものスライド機構」今では当たり前の機構を20年以上前に開発してたんです。(バンダイ本社に出向いて構造説明したそうですわ)

本職は工業用ロボットアームや設備の社長なので「遊びで発案したもんはみんなが使えばいい」って事らしいです。

さて、ちょっとそんな師匠のガンプラの可動改造の基本ってヤツを教わってるので、参考にして下さいね?

まず、「人型ロボット」って聞くと「まず人間の動き=可動」と考えますよね?まぁ確かにそうなんですけど。

「人間」と「ガンプラ」では決定的な骨格や体型の制限や差があるので、「人型ロボットは必ずしも人間の骨格構造とイコールでは無い」そうです。

初め聞いた時はびっくりしました。

実はアニメのロボットの体型は人間とはかけ離れた体型をしてるんです。




少し極端な例ですが、人間でいうとガンプラのプロポーションってのはモモや二の腕が異常に短く、その先が異常に長い傾向にあります。コレが普通の人間では出来る事が制限されてしまう一つの要因なんです。

足で言えば、よく陸戦型ガンダムの「立膝撃ち」なんかがやりにくいのは、この構造の為です。なので膝関節の可動領域も大切ですが、モモをストレッチさせて伸ばす必要があり、スライド加工なんてモノを師匠は発明した訳です。

また、胴体と首は短く、何よりも前後に分厚いのです。

イメージしてみて下さい。

ランドセル背負った、「ギネス級の巨乳ねーちゃん」みたいなもんですよ(笑)

なので、昔、人間の骨格は背中にあるので、首の可動は後端の筈。という意見を戴いた事がありますが、「ランドセルに背骨がありますか?」という話で、構造上ボディの中心点が背骨に当たる事になります。

あ、決して意見戴いた方の否定する訳でもありませんし、かなり高度な作り込みする人だなぁと、凄い技術だなぁと思いますよ?

まぁ要は
人間の可動をまんまロボットに当てはめると無理が出るよ?と産業ロボットのプロがお話するポイントですた。
('・ω・')




にしてもやる気でこうもムラあるとは····
(;´Д`)




Posted at 2019/04/16 15:40:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモ
2017年04月10日 イイね!

ユニコーンは甘いモロコシではない........

君の言う戦争って言葉は、学校の先生が口にするのとは違う。
........重いんだ。

(バナージリンクス)


うん。........重いね........
(ー''`ー;)



何か色々一人で背負っちゃってるね?
(´・ω・`;)


とりあえず、全体像を見るために仮組み完了って所です。
てか、これだけ装備重量が多いと関節可動は手を入れない方が無難でしょう。(確実に耐久性が落ちる)

と、なると少々のディナールアップと塗装位かなぁ........
(´-ω-`;)ゞポリポリ


他のプラモも同時進行で作ってるから、あまり手間と費用をかける暇ないし........

後はこの大型ブースターを作るだけなんだが。


私は個人的に『突撃ブースター』と呼んでいるのですが(笑)

そもそも、このブースター、
展開モードになる前には非業の死を迎えているので、本来作中にはない状態なんですよね?

一機は敵に特攻させられるし、もう一機なんてバンシィに特攻させられ、あろうことかユニコーンに背後から撃たれるという何ともやるせない死に方するんです。

あんな死に方、戦争じゃないです!!


別にブースターに同情する意味はないんだが........
(´・ω・`;)


という訳で、大体解ったので一旦解体して、加工、塗装に入ろうかと思います。因みに仮組みの際に解体しやすい様にダボ(固定の為の突起)を半切りにして組み立ててありやす♪暫く完成までお時間下さいな♪

Posted at 2017/04/10 22:48:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味
2017年04月08日 イイね!

ユニコーンガンダム........

ユニコーンガンダム........いや~。百年の永きにわたり守らねばならない『ラプラスの箱』になりそうだし、そもそも百年以上生きるつもりもないし、子孫に委ねられても迷惑だろう........
(´・ω・`;)


ええ加減ユニコーンガンダムのプラモ作らないと。
かの苦労人艦長も言ってたし........


そのとき、君の目の前にガンプラがあった事は偶然かもしれない。これまでガンプラを作ってきた者達もみなそうだった。
だが、ガンプラを作るかどうかは自分で決めた事であって偶然ではないはずだ。違うか?
そのとき、君にガンプラを作る決意をさせたものは何だ?


正論で何もゆえない........
( ´д`ll)


で、箱を開ける........


何ですか???このランナーの束は........???
(ll^ω^)




過労性で殺されるぞ!!!!そんなもの捨てちまえ!!!!



捨てませーーーーん!!!!



あー。ともかく素組みをして様子みましょうかね?

........しっかし、
昔より細かいし、塗装しにくい構造になってないか?
(´・ω・`;)




はぁー。まだ大量にランナーがあるよ........
(o゚ω゚)チーン




自信があるのでしょう?やって見せなさい。

あ、オードリー。(´・ω・`;)




約束を違えることは許さないぞっ❤


お前かいっ!!!!
(#゚Д゚) /
Posted at 2017/04/08 21:32:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味
2017年04月05日 イイね!

貼っちゃえ!!おっさん!!

貼っちゃえ!!おっさん!!あー、前回約束したからね?ちゃんと水転式デカールの基本を載っけマス。
(´-ω-`;)ゞポリポリ


引き続き食玩プラモ、エフトイズF-16の水転式デカールの例でいきます。

........本当はちゃんとしたプラモでやってもいいけど。
こう見えて忙しいんですよ?
(´・ω・`;)


と言うわけで、水転式デカールの初歩的なコツみたいなものをば........

まず、デカールシートから今から貼るデカールを切り出します。


よく初めてトライする方で、丸々シートごと水に浸けてしまい失敗する例を聞きます。作業中に乾いて破ってしまったり、水分が多すぎて接着力を失ったりするので、この使用する分だけカットして使う事を何よりもお勧めします。

んで水に浸けます。


メーカーの推奨で○十秒浸ける、と書いてありますが、あくまで参考位に思って下さい。というのも、時間はデカールを水に浮かせたり、沈ませたりで違ってくるためです。台紙が水分を吸ってまんべんなく湿った位が理想的です。



初めのうちはその都度水から出して確認し、ピンセットやつま楊枝の先で軽く『ヌルッ』と動く位が理想的です。これが動きづらかったりすると、まだ早いというサイン。デカールを破ってしまいます。逆に水や台紙から浮いたりすると糊が溶けてなくなり、只のフィルムと化してしまうので浸けすぎに注意です。



水転式デカールの貼り方は、まず貼りたい位置に『置く』のを優先して下さい。位置決めはピンセットの先で調整出来るのが水転式デカールの特徴です。動きにくい時は少量の水を付けてあげると良いです。位置が決まったら、綿棒やティッシュで水分を吸着させます。

場合によりますが、平面であれば台紙を近くに持っていき、スライドさせて貼る方法もあります。


貼った後は、無闇に触らない事。保護の方法としては、トップコートやクリアを吹いてやればデカールを保護できます。



さて、いかがだったでしょうか?食玩プラモとはいえ、初めての方でも楽しくプラモ作りをするきっかけとなれば嬉しいです。

それと、プラモに限った事ではありませんが、『出来る』『上手い』からといって『見栄』や『自尊心』の為に趣味があるわけではありません。同じ趣味を楽しむ同士、これからトライする人の為にその技術と知識を分けてあげて下さい。他人から『凄い』とか『カッコいい』とか思われるのは自分が決める事ではありません。みんなが楽しめる環境がないといずれ自分の趣味の首を絞める事になります。




それにしても........スペースがヤバイな........
(A;´・ω・)フキフキ
Posted at 2017/04/05 23:09:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味
2017年04月04日 イイね!

また食玩プラモや........

また食玩プラモや........すまんの?ネタ無くて........
(A;´・ω・)フキフキ


前回に引き続き食玩プラモの在庫を何とかしなきゃならんので(笑)

今回の在庫組立てはエフトイズ。F-16Cファイティングファルコン。

ま、機体説明についてはめんどくさいのでパスします。(´・ω・`;)


日本の自衛隊には納入されておりません。(だって対艦能力無いから)その代わり三菱F-2が元々F-16を基本に大型化して対艦能力を持たせたモノですので、そちらが運用されてます。

たまたま知りあいとの会話の中で『戦闘機って、組みにくいんだよね?』とよく言われたので、私なりの方法をご紹介しよかと........

エフトイズの食玩プラモは胴体は出来ていますので、まず垂直尾翼は最後にまわして機体下部から組んでいくのが安定して楽です♪

んで、機体内側から外の順でパーツを取り付ける方法が取付け時に楽かと思います♪


接着には私の場合、ゼリー状瞬間接着剤を使います。よく『瞬着は白化する』と言いますが........

それ、付けすぎです。
(´・ω・`;)


つま楊枝の先端にチョン付けで充分です。
もし心配なら『アルテコ』の硬化スプレーを使えば良いですが、この程度の物なら要りません。



食玩系プラモでよくあるのが、それほど精度は高くない事。一応精密っぽい取付け穴やダボ(突起)がありますが、まず、すんなりと嵌まる事はありません。

その場合ダボを切り取り直接接着してしまった方が楽だったりします。わざわざ精度の出てないパーツを苦労してまともに付ける義理はありません(笑)


裏側が終わったら上部の組付けです♪


チッコイおっさん付けてぇ~。

ここはクリアパーツのキャノピーが付くので、接着は模型用接着剤を使います。(キャノピーも同様)

瞬間接着剤を使うと、揮発した成分が白化をおこします。特にクリアパーツの影響は顕著で、パーツ周辺には使わないのがセオリーです。




そしたらば、水平、垂直尾翼、ノーズコーン前のピトー管を取り付けて組み上げ完了です♪

後は水転式シールを付けるだけですが........それはまた今度♪


Posted at 2017/04/04 22:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味

プロフィール

「夕方から色々始めたが、この暑さタヒぬってばよ!!(´-ω-`)」
何シテル?   08/09 17:18
元峠師です。走り引退後…ヘタレ親父に(*´ω`*)ゞエヘ 最近ブログを始めました。みんなで楽しめる様心掛けてます。一緒に楽しめる方のコメント頂ければ幸いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SASUKEProject ドアハンドルカバークロムメッキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 05:45:48
趣味職人 くるマット スズキエブリィDA64W用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 09:12:59
怖いかも知れない話。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 11:48:16

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン エブリィ・馬瓜 (スズキ エブリイワゴン)
え?フツーの足車なんすけど。エブリィオーナー2回目。
日産 ノート デスノート (日産 ノート)
平成23年式。久々の日産車で足車。
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
我が家専用農場作業車。RR四駆スバル内製サンバーダンプ。親父の代から軽トラだけはスバルと ...
その他 その他 その他 その他
所属している消防団の古いポンプ庫を解体された際に廃棄品として引き取ったもの。昭和40年式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation