• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元峠師のブログ一覧

2016年09月17日 イイね!

ワールドタンクミュージアムってプラモだっけか???

ワールドタンクミュージアムってプラモだっけか???あ~。買い物ついでに見つけちゃいました。
ワールドタンクミュージアム。
昔は完成品だったのに、何故か半プラモ化してます。

悪くいうつもりはないですが、この小スケールで艦船プラモ並の極小パーツを付けるってかなり技術を要しますが⚫⚫⚫(´・ω・`;)

プラモ離れの多いこの時代。コストダウンでプラモ化して却って売り上げ落としそうな気がしますが⚫⚫⚫?

ま、とにかくニッパーを⚫⚫⚫

※ビクター犬『ニッパー』

うむ。切れん⚫⚫⚫
(o゚ω゚)チーン



取り合えず、パパッと組んだが、やはり極小パーツにイライラする⚫⚫⚫

今回は日本陸軍編。
97式中戦車(改)、『新砲塔チハ』ですな?

旧チハの口径97式57ミリ(初速420m/s)から1式47ミリ(初速810m/s)に変更したタイプで、口径は縮小したものの長砲身と初速の向上で貫通力がアップしている訳で、旧ソ連との戦闘ノモンハン事件でソ連の装甲を破れなかった事がそもそもの改良理由なんですが⚫⚫⚫

米軍のM - 4シャーマンには勝てんかった⚫⚫⚫
(* _ω_)...


M-4 シャーマンはチハの装甲25ミリの2~3倍の50~75ミリ。ましてや、76ミリ砲で撃たれたんぢゃ、チハは紙装甲です。
そもそも、当時の日本の戦車は、対歩兵、塹壕突破の為の基本コンセプトで、対戦車戦を想定していなかったのです。

実際祖父の歩兵操典にこう記されてます。



歩兵操典第七編、第六百九十四項

歩兵ニ配属セラレタル戦車ハ第一線歩兵ノ突撃ヲ直接支援セシムル如ク之ヲ使用スルヲ通常トス。此場合ニ於テハ歩兵ニ最モ危害ヲ興フル敵就中機関銃、側防機能等ヲ撲滅若ハ制圧シ、或ハ障害物ニ通路ヲ開放シ以テ歩兵ノ戦闘ヲ容易ナラシムルモノトス。
※実際の歩兵操典から抜粋。

なので、日本の戦車をドイツのティーガーや、アメリカのシャーマンと比べては少し酷です。

軽トラをスポーツカー目線で言う位、設計コンセプトが違うのですから⚫⚫⚫
Posted at 2016/09/17 21:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味
2016年08月14日 イイね!

貰ったのは嬉しいんだけど⚫⚫⚫

貰ったのは嬉しいんだけど⚫⚫⚫えー。K 尊師からかねてお話のあった艦船プラモを沢山頂いたのですが⚫⚫⚫
何でも、コレクターの方から大量に譲って貰ったそうで、大量に有りすぎるから少しお裾分けしてくれた訳でして⚫⚫⚫

ま、説明も面倒なんでざっとですが⚫⚫⚫

空母祥鳳。
珊瑚礁海戦で日本海軍初の損失空母でしたね?

問題は⚫⚫⚫


この海上迷彩をどう表現しろと???
(。=`ω´=)ぇ?


資料も少ないのに⚫⚫⚫
(´・ω・`;)

次に重巡鈴谷。

うむ。作ってみたかったヤツです♪
嬉しいです♪

重巡鳥海。

高雄型は今作り込んでる摩耶で充分なのですが⚫⚫⚫(゚ω゚;A)
ま、いまはプラモに時間を割く暇が無いのですが⚫⚫⚫折角なのでこっちも作ってみますかね?

んで、駆逐艦橘。橘型一番艦ですな?


ふむ⚫⚫⚫(´・ω・`;)

水雷挺千鳥。


ここまで一気に作ろうとしたら、頭が千鳥足になりそうです。

潜水母艦。平安丸。横浜にある氷川丸の姉妹艦ですね?


伊9型、呂35型。


排水量によって『伊』『呂』『波』と分類されてたそうな⚫⚫⚫

で、最後は補給艦。


あの⚫⚫⚫ちとマニアック過ぎません?
(-ω- ?)


まぁ、気が向いたら作ろうかと⚫⚫⚫
作んなきゃなぁ⚫⚫⚫(´=ω=`)
Posted at 2016/08/14 19:18:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味
2016年07月03日 イイね!

やれる時にやっとけ!!

と、ゆーわけで、時間がある時に作ってます。
(´・ω・`;)

とはいえ、所帯持ちのワタクスの作業時間は、子供が寝付いた後の深夜帯位しかありまそん。
でも、緻密な塗装や製作は集中できるので、そこは良い点だと思います♪

さて、クリアー塗装とバンパー類、ライト廻りの塗装を敢行。

で、どおでしょう?
ステンレスに近い雰囲気になったと思いますが ・・・



前回、クリアー塗装する場合、色がくすむというのを言いましたが、それは下の塗装に影響するクリアーを使ってしまうからなのです。
要するに、ラッカー系を塗った上に組成の違うエナメルや、ウレタン系クリアーを使えば良いのです。

今回はエナメルクリアーを使いましたが、あまりテカテカにしてしまうと、いかにもステンレス風に塗りました的な仕上がりになるので、半ツヤ風に塗りました⚫⚫⚫
(多分自分の技術では、これが限界)


バンパーはフラットブラックをベースにクリアブルーとグレーをごく少量。樹脂バンパーの雰囲気に近づいたと思います♪
ライト廻りのカバーはミディアムグレーですが、もう少し暗めにしても良かったかも⚫⚫⚫



まだまだ、ライト固定部分やフロントウインカー、エンブレム、コード類、サイドモールを筆塗りして、それからメカ部分の塗装組み立て⚫⚫⚫etc.

いぃやぁぁぁぁっ!!!!
<(ll゚◇゚ll)>
Posted at 2016/07/04 00:21:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味
2016年07月02日 イイね!

うむ、ネタないからプラモでも⚫⚫⚫(´・ω・`;)

予測通り、毎日フル残業対応で大変でした♪

毎日残業で疲れたよ⚫⚫⚫

何だかとっても眠いんだ⚫⚫⚫


ねぇ?パトラッシュ⚫⚫⚫
( ;∀;)




上司 俺はフランダースの犬かよ⚫⚫⚫
(ノ_-;)ハア…


さて、ストレス発散にプラモの製作をば⚫⚫⚫
普段製造業でお仕事してるのに、発散にプラモ製作って⚫⚫⚫
(´-ω-`;)ゞポリポリ

ま、デロリアンのボディ塗装を進めます♪
アメ車にお乗りでプラモ製作を趣味とされておられた方のアドバイスを参考に進めてみます。



先ずはベース色に、グンゼ産業の“ウィノーブラック”を塗装しておきます。塗膜が強靭な塗料で初めて使いましたが、希釈率が普通よりも多めです。
希釈液はグンゼのレベリング薄め液指定です。普通の薄め液よりもムラを防ぐ成分が入っていますので良く使います。


それを上から1500番のサンドペーパーで一定方向にヘアラインを入れます。アドバイスですと縮尺から2000番以上が望ましいそうですが、それですとステンレスの質感が判りずらく、ここは番手を下げて質感重視ということで⚫⚫⚫(笑)
こういうのを模型の嘘と言われてます♪


で、薄くステンレスシルバーを吹いておきます。
ブラックを下地に吹いておくことで発色が良くなります。



何とかそれっぽく再現できたと思いますが⚫⚫⚫
アドバイス頂いた方によるとこの塗装は本当に難しいそうです。まだ、これからクリアーを吹くのですが、これが難関でして⚫⚫⚫

経験のある方ならご存知ですが、折角塗ってもシルバーやゴールド塗装の場合、クリアーで色がくすんでしまう事があります。

実際には、金属の輝きを与える粒子は塗装面に垂直方向に立っており、これがクリアー塗装の時に溶剤で、平滑に倒れる事でくすんでしまうのですが、これは対策法がありますので、仕上げ時にご紹介したいと思います。質感もこれから変わりますので多分いけます♪

そういえば、特殊な塗装法で過去に塗ったのですが、京商の1/64フェラーリF430の内装塗装。


サークルKサンクスの定番ミニカーです。当然内装は塗られてません (笑)


こちらがノーマルです。

で、本来は実物の430はエンジン廻りのカバー?はこんな仕様は無いのですが、好みでシルバーカーボン仕立てに塗装して見たのがこれ、


超マイクロカーボン風塗装です♪
実際に立体風カーボン塗装になっており、この塗装法は独自に開発したモノでおいそれと教えられませんが(笑)

デロリアンの塗装、上手く出来るんだろか⚫⚫⚫
(´・ω・`;)






Posted at 2016/07/02 15:21:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味
2016年06月16日 イイね!

陰謀のにほひがする⚫⚫⚫

さて、ネタもないので、本当は完成まで公開する予定ではないのですが、ストックしているデロリアンのプラモを下処理だけ済ましておこうと奮闘してみます♪

先ずはボディーを400番のペーパーで成型時のパーティングラインや、エッジ等の僅かなバリ落としをします。再版の古い金型なのにこのレベルですむ日本のプラモは本当に優秀です♪
ドイツレ○ル社やエアー○ックス社なんかパーツ歪みまくりだわ、バリなんざデザインナイフで切り出す始末なんですよ?(笑)

で、全体的にペーパーがけしておきます。するとパーツのヒケが解りやすくなります。

これがヒケです。成型後に冷えた時に樹脂が縮んだり、脱型時に引っ張られてヒケたりします。実際の車の部品だったらどんな国内メーカーでも不良品ですが、これはプラモですし、このキットで出たヒケはリアバンパー部だけですのでこれだけでもかなり優秀だと思います♪

あとでポリパテで埋めとこう⚫⚫⚫
(゚ω゚;A)


さて、このキット前にも指摘した所を含めておかしな所があります。
先ずはとても見にくいのですが、ボンネット角のアンテナ基台。


劇中車にこんなの無かったと思うのですが、どうやらデロリアンのアンテナは四タイプあるそうで、最初期型はウインドウフィルムタイプ。そのあとボンネット角に電動格納タイプ。また後には手動型⚫⚫⚫って、
退化してませんか?
(´・ω・`;)


ま、そのあと運転席側リアサイドガラス後端ルーバー内から伸びる仕様になったそうで⚫⚫⚫
劇中車には無いので削り取ります。

次に前回も指摘したボンネットの給油口⚫⚫⚫


劇中車の確認したら、やはり給油口ハッチの無い中期型でした。
これは、初期型のボンネット。中期から給油口ハッチは省略され、
後期になるとコストの関係から2本のプレスラインが省略され、ボンネット角にDE Lorean のオーナメント付きになるそうです。

なので、無いのが正解のはずなのですが⚫⚫⚫
他のデロリアンのコレクションを見ても⚫⚫⚫

キャラウィールデロリアン
(給油口ハッチの無いホットウィールもあります)



コカ・コーラおまけデロリアン

タイヨーラジカンデロリアン(パートⅢ)
因みに、パートⅢでインディアンに矢を射たれてあんな場所にフューエルラインがあって、ガソリン漏れするのはおかしな話だが⚫⚫⚫
(A;´・ω・)フキフキ


チョロQ。



デロリアンライター。

USJ プルバックデロリアン。

一体、何の陰謀だぁぁぁ!!!!
((.;゚;:Д:;゚;.))


仕方がない⚫⚫⚫


陰謀に騙されたく無いので⚫⚫⚫


埋めときますた⚫⚫⚫
((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル

Posted at 2016/06/16 21:36:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味

プロフィール

「夕方から色々始めたが、この暑さタヒぬってばよ!!(´-ω-`)」
何シテル?   08/09 17:18
元峠師です。走り引退後…ヘタレ親父に(*´ω`*)ゞエヘ 最近ブログを始めました。みんなで楽しめる様心掛けてます。一緒に楽しめる方のコメント頂ければ幸いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SASUKEProject ドアハンドルカバークロムメッキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 05:45:48
趣味職人 くるマット スズキエブリィDA64W用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 09:12:59
怖いかも知れない話。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 11:48:16

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン エブリィ・馬瓜 (スズキ エブリイワゴン)
え?フツーの足車なんすけど。エブリィオーナー2回目。
日産 ノート デスノート (日産 ノート)
平成23年式。久々の日産車で足車。
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
我が家専用農場作業車。RR四駆スバル内製サンバーダンプ。親父の代から軽トラだけはスバルと ...
その他 その他 その他 その他
所属している消防団の古いポンプ庫を解体された際に廃棄品として引き取ったもの。昭和40年式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation