• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元峠師のブログ一覧

2019年09月30日 イイね!

物を引き寄せるコツ教えます···

昔から物を引き寄せる事が多い私。稀に知人にこう言われる。「何故そんな物の縁が強いんだ?」と。私は答える。「わかんない」と。

ただ、一つ言えるのは私の思考法が関係すると思う。なのでその思考法と体験を少しまとめるよ?

欲しい物リストを頭の中に作っておく。

常に目標がぶれないように、常にリストアップしておく。「欲しい物は?」と聞かれたら即座に回答出来る位になると良い。常に気にかける事で日々の行動の中、チャンスを拾う事が多くある。紙に書いても良いが、頭に入ってないと意味がない。

心底欲しい、必要という「自己基準」が大事。でも「飢えた狼」にはなってはいけない。

まず自分が心底欲しい、必要だ!!と自分の価値観を確り持つ事。「何故欲しいのか?」を考える。直ぐに諦められる物はまず手に入れられない。でも「飢えた狼」になってもいけない。イメージして貰いたい。例えば「彼女が欲しい」と興奮してハァハァ言ってるアブナイ奴に女友達やら知人を紹介するだろうか?肩の力を抜いて自然にしていれば何れチャンスはある。


んまぁ、大体大きくこの二つが基本的な所。もっと細かく色々あるんだけど、多分軽く一冊本が書ける(笑)

さて、私は「旧車に乗りたい」という願望を持ち続け、昨年縁あってMGーBのオーナーになれました。



そもそも車仲間のKYさんから譲って貰えるなんて、思っても無かった事です。ましてや、自分でもとても旧車を持つ余裕が無いなぁと当時思ってた位です。でもKYさんが所有してた頃に(もし、私が乗るんだったらこのスタイルが良いなぁ?)と思ったのは確かです。

叶う時には見切り発車。でも強制的に条件が整う。

私がBを譲り受ける事になったのは本当偶然です。たまたまKYさんがミゼットに乗り換える為、引き継ぐオーナーを探していた事。お金の目処が立ち購入出来る当てが出来た事。仲間や家族のサポートもあった事。すべて体制が整ってた訳でもなく見切り発車のチャンス。





それはまるで、ダイヤル錠のナンバーが揃って鍵が開いた様な体験でした。

つまり、叶う時ってのは条件を整えざるを得ない状況になったり、強制的に環境が変わらざるを得ない状況になるのです。すなわち「現状の自分の環境」が必ずしも「叶った未来の自分」とは状況が違うって訳です。


んで、叶う時の特徴纏めてみますた♪

·方法、状況、環境関係なく、条件を合わせる様になる。

条件が整うから叶う訳ではない。叶う時は条件を整えざるを得ない事が殆どです。


お金は手段の一つに過ぎない

例えば、今欲しい物の価格や相場を見てため息ついて無いだろうか?

やりようによっては安く手に入れたりできますからね?

因みにこの間、4台目のガラスショーケース手に入れて、レストアしますけどね?




全部タダで入手してきます(笑)元峠師薄物館のガラスショーケースをまともに新品で買ったら、下手すりゃ100万位かかっちゃいますよ。





単純に金出すか、情報や人脈、手間をかけるか?そんだけの差です。

まぁ、なんだかんだと言いますが····要は。


制限をつけて諦めるのも自分。叶えるのも自分。「覚悟」が出来る人が叶えて行くんだろうな?って事です。
Posted at 2019/09/30 14:12:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月29日 イイね!

勝手に言ってればいいよ···だけどトラブルの元だぜ?

もう少し前の話だけどね?Bさんのドライブがてら、近所のコンビニへ。その日は作手のALTか三河サーキットで走行会があったらしくそれらしい車が立ち寄っていた。私はBさんを停めて店内に入ろうとした時、二人の若者が出てきて私のBさんを見るなり

若者A !?なにアレ???

若者B ポンコツ?

私 (聞こえてるぞ!!クソガキ!!!!)




まぁ、そう思うなら思えば良いよ?

でもさ?他人の車をポンコツ呼ばわりって、人の礼儀としてどうなんよ?ってかお前何様気取りな訳?

んな事を吐いてった若者達。

10年以上落ちと思われるシルバーのランサーエボⅨとホワイトのエボⅤにそれぞれ乗り込んで走って行った。

お前らの車だって旧い車やん····

どんぐりの背比べやん!!!!
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブーッ!!


と、いうわけで····

今度見かけたらブッ殺s···いや、一晩中教育的指導してやる!!(笑)
Posted at 2019/09/29 08:19:20 | コメント(5) | トラックバック(0) |
2019年09月28日 イイね!

ひび割れ対策さ。

さて、前回塗装のひび割れをなんとかしようと···

https://minkara.carview.co.jp/userid/1556641/blog/43306326/

絶対板金屋ではやらない応急処置法を試してみた訳なのだが···

実は事前に板金屋T君にこの仮説を聞いて見たんだけど、理屈的には可能じゃない?って事で試したのだよ。




実はテールランプ上部の塗装が割れて開いてきてしまって、このままでは何かの拍子にパリッ♪と塗膜が剥がれてしまいます。

そこで、前回、ひび割れた隙間に塗料を筆で流し込み再接着しようと目論んだ訳です。





んで、塗料を隙間に流し込み、浮いた塗膜をマグネットで押さえてしばし固定。




マグネットを外して、しっかり反った塗膜が元に引っ付いてます♪




んで少々コンパウンドで磨いて···

これで何かの拍子にパリッと塗膜が剥がれる心配が少しはマシになりますた♪


T君曰く、このBさんを再塗装した板金屋は良い下処理をしてあるからこの程度で済んでるとの事。安い再塗装車だと、既にバリバリの塗膜になってても可笑しく無いそうだ。なので板金塗装は下地からしっかり手間をかけてやる方が長い目で見て安上がりだそう。安い板金はいずれまた再塗装が必要となり、結局はしっかり直すより高くつく。




とりあえず現状は補修で対処するけど。いづれかはメタルワークと再塗装は必要だろうなぁ····

っていうか····

センターロック式のスポークホイールに変えたいなー?って思ってるので、お金かかるなー?ってね?····はぁ。
( ´Д`)=3
Posted at 2019/09/28 20:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2019年09月27日 イイね!

マルチツールナイフは持ち歩いてはいけません。

流石にそんなの居ないだろー?と思ったアナタ···

意外と居るんですこれが!!




ちょっとした修理なんかで、車のオフ会やイベントで持ち歩いてる人。結構見ますよ?

画像のは、私が10年以上使ってるマルチツールナイフですけど、無闇に車に積まないし、山で作業するとか「正当な理由」がないと持ち歩いたりしませんよ?




便利ではあるんですけど、やはり刃物ですからね?用が無いのに持ち歩くのはどうかと思います。ここでいう「正当な理由」ですけど、仕事上の修理業務等で必要だとか、キャンプ場で使用するからってのは理由になりますけど····

いつ起こるか判らない修理に使う為、とか護身用というのは理由になりません。


そもそも、ナイフですから···




刃渡り6センチ以上のナイフを野外でポケットや車の中に所持してた場合。

銃刀法違反に問われてしまいます。


ならば、6センチ以下なら良いか?となると····

軽犯罪法に引っかかりますので、刃物(ハサミも含む)は車に入れて置かない方が良いですね?


勿論····




カッターナイフも捕まりますよ?納得いかなくても警官に「負けられないのよ!!ワタシはぁぁーっ!!」と立ち向かってはいけません(笑)

ナイフでも、自宅で所持する分には問題ないのですから変な法律ですよね?








Posted at 2019/09/27 14:00:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他
2019年09月26日 イイね!

時には非常識なアイデアが進化の元となる。

学生時代、私は農学で、2つの論文を発表している。どちらも当時は一般的に不可能とされてた技術で、現在はスタンダードになった技術だ。科学の進化というのはそういうものだ。

この頃の体験が私の物の見方を大きくかえた。
既存の知識で「不可能」と決めつけるのが如何に馬鹿げてるか?時には「非常識」が解決策になる。

実験内容から個人名を検索されるのは迷惑なので具体的には言えないが、例えば同属であるが染色体数の違いから交雑出来ない品種を染色体数の小さい品種細胞を倍数化する。例えばn(染色体)=18の細胞を放射線やコルヒチン等の化学処理で倍数体細胞を作る。交雑させたい相手方の染色体数がn=36の場合、必要な倍数細胞はこの場合2倍体となる。これらを融合、もしくは交雑させてキマイラ体を作成するって方法だが、当時の学者の常識では「あり得ない」技術だった。でも当時の私と恩師で仮説を立てて実現した。

ま、そんな事よりも。Bさんのテールランプ付近の塗膜が割れて、このままでは塗膜が剥がれそうだ。





本来なら削り取って部分塗装、若しくはパネル一枚再塗装だが···イベントが近い為今から板金屋に出す訳にもいかない。予算もかかる。

そこでダメ元で仮説の補修方法を試して見ようと思った。






まずヒビの下に塗料を流し込む。塗料自体を接着剤として使う。




それだけでは塗膜が浮いたままなので、押さえに磁石を使う。
我ながら非常識な補修方法だけど、先ずはやってみる。なんか面白そうじゃん♪


上手くいったら楽しいだろなー
( ´∀`)








Posted at 2019/09/26 16:34:23 | コメント(1) | トラックバック(0) |

プロフィール

「夕方から色々始めたが、この暑さタヒぬってばよ!!(´-ω-`)」
何シテル?   08/09 17:18
元峠師です。走り引退後…ヘタレ親父に(*´ω`*)ゞエヘ 最近ブログを始めました。みんなで楽しめる様心掛けてます。一緒に楽しめる方のコメント頂ければ幸いです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

12 345 67
89 10 1112 13 14
1516 171819 2021
22 23 2425 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

SASUKEProject ドアハンドルカバークロムメッキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 05:45:48
趣味職人 くるマット スズキエブリィDA64W用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 09:12:59
怖いかも知れない話。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 11:48:16

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン エブリィ・馬瓜 (スズキ エブリイワゴン)
え?フツーの足車なんすけど。エブリィオーナー2回目。
日産 ノート デスノート (日産 ノート)
平成23年式。久々の日産車で足車。
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
我が家専用農場作業車。RR四駆スバル内製サンバーダンプ。親父の代から軽トラだけはスバルと ...
その他 その他 その他 その他
所属している消防団の古いポンプ庫を解体された際に廃棄品として引き取ったもの。昭和40年式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation