• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2024年05月15日 イイね!

ガレージライフ作業26日目 その1 除草、溶接機引き取り

ガレージライフ作業26日目 その1 除草、溶接機引き取り週明け火曜はプリウスのサブバッテリー交換やで。

ほんとの施工は絶縁服やら手袋やらで装備してやらんとアカンねんけど、せいぜいニトリル手袋だけというね・・・。(;´∀`)
感電したら死ぬわ。
ま、念には念という装備なだけで、ユニット自体は安全に配慮された設計になってるから安全なんやけどな。
漏電したらそれはアウトやで。
マニュアルとか無いで。
見比べて必要なところ以外を取り外して交換って感じ。
前のアクティでエアコン配管と配線全交換やったから、こういうの抵抗なくなったわ。
エンジン載せ替えももはや抵抗ないわ。
いい経験積ませてもらってるで。
alt


天気が良いから、肌を焼きながら、足を跨ぐようにしつつの川沿いの散歩。
alt


田舎は良いな。
誰にも会わへん。
自然を独り占め。
変な動きしながら体を動かしてても問題無し。
alt


電気系エラーが出た後は、部品替えて、エラーコードを消去する必要がある。
これが無いとリセット出来へんねんな~。
alt
試運転でプリウス初めて乗ったけど・・・、まぁ、流石にトヨタやな。
いろんな意味でな。
とにかく不快な振動があるのが気になるわ。
止まってても、ずっとなんか脈動というか、車が動くよな。
ハイブリットって全く静かちゃうな。
動力バッテリーは小さいから、すごく頻繁に充電と動力をせわしなく入れ替えてるのな。
パワーモードは結構危ない感じで加速するな。
エコはもっさり。
車体の大きさはつかいやすいと思うし、燃費も良いならまぁ先進性もあって売れるんやろうけど。
走行フィールはほんとおもんないな。
流石トヨタ。
一番鬱陶しかったのが、なんかしゃべるやつ。
いちいちうるさい。
消せるのか知らんけど。
消せるはずやんな。
あんな押し売り的な機械音声聞いててかなりイライラするわ。
余計なお世話なことばかり言う。
なんか、馬鹿にされてる感じというか、ユーザーレベル低いところ目指してるんやなと感じるわ。
日本車はユーザーを信じてない。
ってか、日本のドライバーのレベルはずっと低いままなんやろうな。
すでにタイヤ交換すらできない、MTは理解不能、すべてディーラー任せなユーザーだらけやもんな。
身近な人でもいるけど、ほんま、自分でもの考えへんねんな。
ディーラーの言いなりで金を出す出す。
そういう人はスマホもキャリアで、言われるままに金を出す出す。
TVが言うことが正義みたいな感じで、TVで知ってる企業は信じる人たちやねんな。
もう宗教やでこれは。
そういう人は、都会信仰も大体強いしな。
合わんわ~。



帰ってから、木の根撲滅作業の続き。
晴れが続くみたいやからやっとかんとな。
alt


こいつの根っこがすでに地盤沈下の原因になってる模様。
こんなん家の横で育てるとか、アホかと。
alt

なんでも、300万くらいする価値があるとかで。
買えばな。
でかい木は民家にはいらんで。
根っこがはびこるねん。


水曜、朝に電気屋から電話あり。
関電が今日つなぎに行っても良いかと。
OKです。
この電柱からやな。
alt

ガレージの方はすでに配線が待ち構えてる。
この先に結線してもらえると。
もろに露出配管カバーやな。
alt


家の方はこんな感じ。
alt


75Aのブレーカーが付いてる。
エアコンが200Vの物も付けるから、それも出てるな。
ぶっといで。
alt




二㌧トラックの車検も抵抗なくなってきたけど、とにかく何でもでかいし重いしで体力がみるみる奪われるのがキツイ。

alt

ダブルタイヤ外すのが一番めんどくさいで。
微妙な位置にリフト合わすのがな。
手元にスイッチ無いし。


キャリパーもでかいし、インパクトレンチはくっそ重いしな。
15kgくらいあるんちゃうか?
alt
下回り洗って、車検整備の点検、ブレーキ分解整備、フルード交換、ベルト張り調整、エアクリブロー、後は無しで、シャシブラック塗装までを四分の三日で出来るようになった。
体力あって無駄が無くなったら半日で出来るんやろうけどな。
ダブルキャリパーとかやとかなり手間食うで。
交換部品があったら、部品発注と部品待ちで仕事は止まって、他のやつやることになる。

インプレッサが来たので座ってみた。
GHよりも一個新しいやつやな。
純正でハンドルがかなり手前なのは好印象。
ドラポジがいいね。
alt


やっぱいいわ。
一番下げたらメーター見えるもんな。
スバルやマツダってちゃんとしてると思うわ。
マツダは鼓動デザインとかが嫌やねんな。
ま、スバルもどれも同じデザインやけど。
alt

スバルの質感は悪い。
チープである。
でもそれでいいねん。
高級感とか何の役に立つねん、庶民やで。
ラフに使えな実用性ある車ちゃうで。
チープな質感が丁度いい感じやわ。
車格にあってるわ。
いろいろ修理する部分が出るのは致し方ない。
GH系に座らんとな。
でも電動シートでも無いし、ドラポジはやっぱフルバケ入れるほうが無難やな。
ま、レカロのセミバケかな。
なんたら7Rかアレア良かったで。

帰ってきた。
結線完了してるで。
alt


こっちも。
alt


一辺停電になってるから、湯沸かし太郎が切れてたけど、夕方に来たのかも?
昼に一旦帰って来たけどまだやった。

家の電灯はLEDやとリセットされてつきっぱになるのな。
海外製のやすもんやからかもしれんけど。

なんか左肩甲骨下が痛い。
疲れも抜けきらん。
外食で楽してすぐに寝るか。
alt

たらふく食べて三人で3040円。
安くてうまい。
迷ったらここやで。


帰ったら店に帽子忘れてることに気が付いた。

次の日。
寒い日。
バイクで取りに行くには寒い。
取りに行ったつい
でに食事。
本格タンタンメン
めちゃ旨辛い。
alt
黑酢鶏。
めちゃうまい。
alt


ほか、豚足食べてみた。
コラーゲンだらけ。
別においしくないな・・・。
次はいらんで。

次の日。
なんか獣が通った後が。
きつねがいるとは聞いてたけど、ちょっとでかないか?
alt


社長にガスを頼んでたけど、頼み忘れてたというね。
良くある話。
ようやくガスが届いた。
工場用30kgボンベ。
税込み10040円也値段知らんかったけど、半分くらい保証金なのかな?
わからんけど。
alt

アルゴンガスや、アセチレン、酸素はたぶん高いんやろうな?
知らんけど。

足腰を鍛える。
今日は左右に歩いたり、大股で歩いたり、
alt

ストレッチしたり。
alt

やっぱ歩かんとアカンな。
歩くっつってもただただ何も考えずにだらだら歩いても仕方がない。
筋肉意識して、つま先上げる歩き方したり、けり足で前に進むこと意識したり、筋肉に負担を掛けんと意味がない。
ブレーキ歩きが一番アカンで、歩くほど疲れるだけという。
つま先を限界まで上げて、けり足で体を押して後足を残して、10cm続跨ぐ意識で足を上げて歩いたら10分でかなりの負担やで。

土曜は義父の工場で使ってない直したままの溶接機があるというので引き取りに。
5時半に出て到着。
自動車工作所という、部品工場や。
溶接しては削るばかりなので、油臭く、錆びだらけの工場。
50年以上経つボロボロの建物。
息子は継がないというね。
まぁ、なかなかに過酷な仕事やで。
30代で夏場に手伝ったけど、誰も続かへんと思うわ。
儲けはいいはずやけどな、会社と工場事売ればいいのにな~。
alt


ピンボケ
alt


ざ、工場。
金目の物を物色しよう。
alt


外部階段で二階へ。
使ってないから廃墟やで。
alt


骨董品が!
よくわからんバイクを予約しておいたで。
alt


鉄板の扉を作ってたらしく、新品があまってるとのこと。
うーん、使いどころが難しい。
あ、定盤にするかな。
塗装してあるから通電せーへんけど。
alt


こちらがメインの溶接機。
スポットクーラーも年季があるな。
alt


スポット溶接機。
でかい部品をこれで止めるのがしんどいねんな。
alt

鉄工場はプレス部品の油のにおいが充満してる。
alt


つづく





 




Posted at 2024/05/20 17:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月13日 イイね!

ガレージライフ作業25日目 除草、 ガレージ片付け 電気配線

ガレージライフ作業25日目 除草、 ガレージ片付け 電気配線最近ちょっとだけ自分のところにも来るようになった三毛。

土曜の仕事終わり。
切り株の成長を止めないと。
ドリルで穴開けて、除草剤の原液をぶち込んで封印作業。
alt


雨で流れへんように、門壁のがれきで雨養生しておいた。
alt


小さいのを含めたらかなりの数がある。
このサイズだけでも10以上ある感じ。
ちいさいのを探すとどんどん見つかる。
ちらほら新芽が出てるし・・・。
alt


30以上開ける時間も無く、とりあえず日暮れになってきたので、液だけでもちょいちょいと蒔いておいた。
穴開けんと効果はひくいやろう。
alt


土曜は仕事。
車中泊仕様のハイゼット完成。
今回は予算少な目で。
車両の方の整備にコストかかっちゃうみたいで・・・。
シートのヘッドレストは補強バー入れて溶接でブラケット作って取り付けた。
しっかり付いてればOKなはず。
ぶち抜きしてるから、改造検査通さんとアカンやろうけど。
通るのか?
alt



土曜、日曜、と見積もりした電気の工事に三人6人工の工事。

PC専用回路のコンセントとか、壁にしっかりつけてくれるんや。
天井から露出でぶらりで良かったのにな。
alt


こっちが大工やから、わりとちょいちょい相談される。
ま、状態がこんな下地状態やしな。
洗面にもドライヤーとヒーターで容量食うから二回路専用回路を設置。
通常のものもあるから安心。
一気に専用回路は作らんとな。
alt


日曜は電気工事の邪魔になるし、造作はやめて、倉庫の片付けを進めた。
棚などは奥へ移動。
手前は広く、奥は作業場と道具置きかな。
alt


手つかずやった入って右側のごちゃごちゃしたのを片付け。
左側はオイル類がまだ手付かずのままやけど。
alt


どうも、アングルで手作りした棚みたいで、作りがかなり雑・・・。
うむー・・・。
alt


取りあえずほとんどまだ乗せるものが無いからそのうち、作り直すかな。
なんせ、砂埃のこびりつきがひどい。
ガレージ全体のCちゃんにも積もってる事やろうな。
塗装場としては致命的なくらい細かい埃が積もってる。
alt

ま、塗装するときはまた対策考えんとな。

溶接機の動力電源を通す。
alt

右側がすっきりした。
ざっくばらんな農具もいらないものは燃やして金物と分ける。
かなり古いモノでガタガタな物ばかり。
結構な農作物をここで処理していたみたい。
alt


広々。
3オン3出来るくらいあるで。
車に台並べて整備できる感じやな。
リフトも入れられるわな。
alt


昼は軽く塩焼きそばのカップ麺で・・・。
栄養無し。
alt


昼から雨模様。
気になってた、裏庭の奥の雑草をザクザクッと刈って行った。

alt

やはり蛇がいた。
こういう環境やと住み着くよな。
alt

はやくコンクリで埋めてスッキリした環境作りたい。
家に緑とかいらんで。
虫沸くだけやん。
じめじめするしな。
葉っぱの下なんか虫の住処やんか。


ボイラーの配管するのに、電気温水器の配管を生かしてつなぐために、外壁に貫通穴をあける。
ラスとちょっと番線みたいなのが入ってる。
マルチソーのメタル刃がこういった時にすごく役に立つ。
サンダーでは刃が中には届かへんねんな。
マルチソーのメタルはほんと細かい金物切るのにいいで。
火花も飛ばへんしな。
alt


日曜の電気工事終盤は、結線するのに停電二時間くらい。

さて、ガレージロフト部分の材料を下ろす段取りやで。
alt


どうにもこれは、リフォームしたときに畳下地の板っぽい。
番付けしてあるからな。
ちょいちょい釘穴や加工後もある。
もったいないし保管してたんやな。

下からダットサンに乗ったら取れるように端っこに移動。
ここには階段つけんと使えへんよな。
溶接機が来たら、使える部材で骨組んで、段板は木でつくるか。
差し当っておくものも無いんやけどな。
タイヤ預かりサービスとか出来るよな。
仕舞う場所は蔵もまだあるしな~。
でも預かるのはやっぱめんどくさそうかもな。
責任も残るしな。
資材置きやな。
alt


米の分離機?
資材になるし置いて置いてもらった。
特に邪魔でも無いし。
alt

中。
これは・・・。
あれやな。
みんな大好きサンドブラストの底やな。
これはかなりでかいブラスト装置が出来るんちゃうか?
2m超えくらいあるし、ホーシングとか丸ごといけそうやで。
完全防備で入る感じになってしまうけどな。
alt


動力配線太いな。
設置もやっぱちゃんとカバーして通すから、備品代と人工がかかるねんな~。
溶接機自体が350Aいける工業レベルのやつやしな。
家庭用100Vとかでは全く臨むべき能力が無いから使えへんしな。
プロスペックにしか魅力感じへんで。
家庭用はやっぱ家庭用で仕事で使ってきた技術が役にたたへんことになりがちやしな。
使えへんもんに数万出して中途半端な能力維持しても使えへんから対価として割に合わへんねんな。
思ったように、得てきた技術を使うには、それなりの道具が無いとな。
それが家で自由に使える喜びの満足度たるや・・・。
alt
配線が整ってからの、関電に申請かける流れらしく。
在宅してなくても二週間前後で、電柱の工事にくるみたい。
やっぱこの辺の部分がプロに頼まんと、免許取っただけではさっぱりわからへんし、自分で電機系はやっぱ無理あったな~。
ちょっとした結線とか電灯配線くらいが関の山やな。
alt



そして、昔の家やから、外配線に家の中用の配線使ってたらしく、すでにメイン電線が動線むき出しになってたみたいで、漏電の危機になってたみたい・・・。
恐ろしや。
増改築を繰り返して、電気配線もむちゃくちゃになってて、むき出しのまま放置されてたり、点検してもらったら通電してたりで、漏電火事。になってもおかしくない状態やったで。
ほんと、雨が漏れてる横の配線がむき出しやったんやで。
怖いわ~。

古い家は雨漏り対策も大事やけど、そもそもの電気工事の容量不足や経年劣化の部分をちゃんと見直して金かけんとアカンと思ったわ。
専用回路もほぼ無いし、容量も低いし、現代の必要な電気容量とは設計が違うからな。
ブレーカーも固定やからパンクするしな。
まぁ、ライフラインすべてが古いから、全部見直しになるんやけどな。
良いのは古材が頑丈とか、断熱が無いからリフォームしやすいとかかな? 
瓦は頑丈やしな。
建築ブームになった頃のやつが一番やばい感じがするけど、古い家は全体的にリフォームはいろんな問題が山済みなのは確かやで。
ラッシュ時のとんでもない雑な工事も多いやろうしな。
うーん、リフォーム会社で働く方が向いてるかもな~。
整備と客商売はやっぱ性格上向いてない気がするわ~。
リフォーム会社で経験詰んで独立して、ゆくゆくは若いの育てる流れの方が将来安泰かしら?
再生事業の方向で動こうかな?
やりがいあるしな~。
ガレージハウスもかなり資材貯め込めるしな。
ガレージ事業と両立は難しくなるけどな。
車の改造をちまちまして在庫するか・・・。
家の改造は体力いるしな~。


Posted at 2024/05/13 20:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月06日 イイね!

ガレージライフ作業24日目  畑の封印

ガレージライフ作業24日目  畑の封印疲れて良く眠れへんかった・・・。
何度か起きて、平日と同じように目が覚める。
うーん・・・、三日間の疲れがあるな。
今日の目標は畑の封印のみ。
その後は体も頭も休めたい。

七時半から作業。
今日の予報は昼から雨。
雨降る前に終わるのか?


雨が少しぱらつきつつも、一旦止んだりで、何とか進めていく。


隣りの人が話しかけてきて手が止まっちゃうけど、そこはヨメに任せて、黙々と作業。
道に面した部分にチューリップ植えたりしてるので、球根を救ってる模様。
alt
草木に興味ないから、草刈り機でゴリゴリしてしまってたで。
ま、球根生きてたら問題無いんやろう。
家の横の畑を貸してるけど、こっちのことは聞いてないからな。
文句言われてるわけでも無いけど、様子を見に来て球根掘ってくれたから有難いわ。

奥の大きな木は300年くらい経つみたいやで。
隣りの人のやつでもなく、空き家の木みたいで、管理で来てないみたい。
関電の人が電線に架かるのでたまに処理しに来てたみたいやけど、なんか事故とかが続いて(落下とか・・・)処理しに来ることが無くなったとか?
祟り?
それでいいのか?
そのうち電線切れたり火事になるんちゃうか???
道路に出てしまってる分は切らんとアカンのちゃうか?

倉庫裏も境界超えて埋めておいた。
裏側の人は良く知らんけど、この間草刈りしてたしな、封印しておいて悪い気はせーへんやろう。
alt

こういう時に、境界からで~へんようにする考えは無い。
持ちつ持たれつやろうと思う。
隣りのおっちゃんはわざわざ倉庫の東側は貼らんでいいでと言ってきてくれた。
自分が草刈りしておくってさ。
こっち側は草が生えてたし、裏の人がついでに刈ってくれることは無い感じ。
1mほど範囲があるからな。
こっちからサービスして文句言われたら、境界ラインで折り返すわ。
草刈り機で傷つけたりするのもなんやしな。
はみ出してる部分は傷つけてくれていいでって感じやで。


ビニールハウスの骨はよく見たら足元が錆て浮いてるのもあったわ。
これでは貰い手がで~へんかもな。
足元の隙間からにょきにょき生えてきそうな感じもする。
alt

きつねが出るらしいし、柵するのも大変な話。
追々ちょっと畑始めるにしても、この骨組みの周りに網張ったら、きつねも鳥も避けられそうかなと思う。
網なら風の影響もあんまりないやろうしな。
大きな鳥小屋にもなりそうやな。
全体草だらけなら羊とか飼えたりするのかな?
雑草をなんでも食べるわけちゃうやろうけど。


雨が降り始めた。
少しだけ押さえが残ったけど、ほぼ全面隠すことが出来た。
alt

古いシートがかぶりが無くて隙間が空いてるために、間から生えてくるねんな~。

20mのテープでは広いから一瞬でなくなるしな。
うむむ・・・。
ちょいちょい草刈りするしかないわな。
どうしても隙間があるしな。

穴がちょいちょいあるからテープで埋めるかね。


雨降ってきたら、一人で遊びに行ってきた。
夕方まではね伸ばせたで。
さて、明日から仕事やな~。

Posted at 2024/05/06 20:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月05日 イイね!

ガレージライフ作業23日目 草刈り、畑の封印

ガレージライフ作業23日目 草刈り、畑の封印
さて、晴れやな。
畑の雑草押さえの続きや。
邪魔な切り株をカットしつつ、防草シートを張るで。


裏庭の柿の木で得た技術でぼりぼり掘っていくで。
alt

近所の人が徘徊してるから、ちょいちょい顔見せになってるで。
隣保長さんが来た時に、村のチェーンソーあるでと言っていたが、奥さんがチェーン切れたって言ってたでということで、使えず・・・。
ま、チェーンソー使った経験はちょっとしか無いし怖いからな。
あれば楽なのは間違いない。
丸太とか残ってるしあっても仕事の幅は広がるんやけどな~。
先に買って置いたら出番も多かったんやけどな。
小型のやつで1万くらいか。
買っておいたらよかったかもな。
あとは庭の伐根作業が残ってるけど・・・、まだ先になるしな~。

猿の腰掛。
硬いな。
alt


小さいのは早い。
長めやとぼりっと折りやすいな。
alt


トラックに積み込み。
軽トラより高いから積み込みは若干しんどいよな。
大活躍やで。
alt


ガレージの裏から防草シートを張る。
丈夫なブルーシートくらいの感じか。
軽いから風でかなり捲れるわ。
丈夫やけどな。
alt


腐り気味の太めの木。
ツル種目に支配されてるわ。
ある程度穴をぼりぼりして、今回はトラックで引っ張ってみる。


alt


意外にも牽引フック的なものが付いてなかったので、積車に積む時用の引っ掛けにフックをかける。
牽引フックあったほうが緊急時に活躍しそう。
alt


最初は加減がよくわからんかったけど、ぐっと進んでクラッチを切って、反動で戻り、おそしてつないで勢いをつけてグッと進むを繰り返す感じ。
ぐりぐり引っ張ったら反動で飛んでくるパターンは嫌やしな。
ちょいちょい反動つけて、ぼきって倒れる感じで。
腐り気味やったからこれは割と簡単やった。
alt


根っこ。
ほぼドリルでカットしてるので木くずまみれ。
alt


一番高く伸びていた木の根っこが頑丈すぎ。
昼回って一時間くらい格闘して、キリを研ぎ直してぼりぼりして、トラックで引っ張っての繰り返しで、5回目くらいで、最大限の勢い付けてみたら、やっと折れたわ。
低いところで引っ張ってたから、梃子が効きずらいし、折れにくかったと思われる。
根っこから小さい枝が生えまくってるやつはかなり手間食うことが分かった。
alt

もう暑くてくたくたやで。

ビニールハウスの骨の中を敷いた。
骨いらんから、ジモティーで引き取り者を募集するか。
庭石とか欲しがる人いるのかな?
二間、四間くらいのサイズか?
10万くらいする感じやな。
うーん、ちょっと値段付けて出してみるかな?
地面に刺さってるからパイプジャッキみたいなんで抜かんとアカンやろうな。
アタッチメント作ったら油圧ジャッキでも抜けるやろう。
単管パイプで梃子みたいなの作ってもいいかもな。
alt


昼回ってるので、草木を捨ててからのマクド。
alt
侍マックって初めて食べたわ。
不味くは無いけどバンズとのバランスがなんか違う気が。
ずっと行ってなかったけど、やっぱ昔より質は落ちてるよな。
ナゲットがなんかもうジューシーさのかけらも無くなって、ささみスナックみたいになってるやんか。
シェイクがセットなのが救い。
一時はまずくて敬遠してたけど、ちょっと体がまともになってきたら、ジャンクフードも何とか処理出来るで。
マクドの駐車場に、身が入ったおむつが落ちてて踏みかけたで。
民度低すぎるやろ。
店員も全く気が付かへんのな。
ま、処理したくないけどな~・・・。

ホムセンで防草シートを追加買い。
使わへん畑の維持管理に50M、一本一万のコスト。
計7本買う羽目に・・・。
雑草は生えちゃうからな。
8年耐えてくれるならしゃーないわな。
ちょいちょい生えてきたらラウンドアップで処理やな。
古いシートの部分は先に劣化するやろうし、ぼちぼちサツマイモとか植えるかもな。

暑い時間は動かずに、昼寝して回復を図った。
ドリル作業でかなり腰がやられたわ。
低い体勢はほんと辛いわ。
ダットサンの着座位置もまだ改良してないし腰が痛くなる。


17時半過ぎから作業開始。
明日は雨模様ですでに風が強くなってきてる。
捲れて捲れてなかなか押さえ作業が進まへん。
alt

とにかく敷きつめる。
雑草嫌い。
alt


緑のシートは耐候年数4年くらいの物やろう。
ぼろぼろ。
それが破れてきたから黒いシートが貼られているみたい。
日光が良く当たるところから破れるみたいやな。
黑シートが何年前かはわからん。

日も暮れてきた。
広いな~。
ちょっとした公園くらいあるな。
alt


これだけ進められた。
端っこはアスファルトとコンクリ馴染ませて抑えたいな。
8年持つしな。

alt


明日の午前中で終わらせたいな。




今日も焼肉でスタミナをつける。
alt


900円の肉は美味しいけど、ご飯が進む感じせーへんな。
ご飯いらん感じのやつや。
庶民派500円くらいのカルビがうまいわ。
それ以上は油度が増すばかりやで。
うまいカルビを求めて、肉屋巡りやで。
Posted at 2024/05/05 20:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月04日 イイね!

ガレージライフ作業22日目 配管、草刈り

ガレージライフ作業22日目 配管、草刈りこんにちはになるのが恥ずかしくなるシーン。
レア車どうしは今日はになるのは嬉しいんやけどな。
なんだかミーハーな感じはやっぱ恥ずかしいわ。
ちょっと個性は出したくなるけど、ファミリーカーとか買い物カーでやるのはなんだかそれも恥ずかしいというか。
同じ車で間違えて開けたことあるわ(;´・ω・)


ラウンドアップを散布して一週間か、家の塀の雑草は見事に枯れて倒れてるわ。
alt

そういえば、金曜の仕事あがりに隣に貸してる畑の部分に生えてきてる長いのもサクサクッとカットした。
どれが育ててるのかわからんで、壁際にはラウンドアップを散布してたんやけどな。
でかめの雑草にはなかなか効果がで~へん感じやな。
全部カットしたかったけど、隣りの人がカキの木は残してと言ってきた・・・。
落ち葉とか毛虫とか嫌なんやけどな~。
壁に伸びそうな新芽はカットしておいた。
畑側に伸びる分にはいいやろ。
さりげなくカットするときに土の中の根っこも徐々に傷つけておこうかしら?
そのうち暴風で倒れるかもな。
隣りの畑はいらんねんけどな~・・・。
維持管理でただで貸してたみたいで、継続みたいになってるわ。
ま、雑草抑えるのとかは大変やしな。
けどカキの木はいらん。
ってか、美味しいのが出来るって、そっちの柿なんかい?
こっちの権利はないのか?
ま、別にいらんねんけど。
裏庭のやつ引き抜いたしな。

雑草もまとめて運ばんとな。
あとでしよう。(時間的に先にしたらよかったかも)
alt


さて、昨日買ってきたパーツで水道管立ち上げんとな。
alt


水道の元栓閉めて、近くのじゃ口を開放して圧を抜いておく。
まずは適当なところでセイバーソーでカット。
上に溜まった水が出てくる。
alt


たわませて、パイプカッターでカットしなおし。
alt


エルボで曲げて、古い配管の曲がった部分を再利用して立ち上げ、バルブが取り付くパーツを取り付けるが、径を間違ってたので異形ソケットで太くして取り付け。
仮組してから専用ボンドで接着していく。
50Φ以下は30秒はねじらずに保持。
alt


温水管はやや高い。
エルボとジョイント使い、でストレートは古い配管で。

alt


シンクの下あたりで出して、止水蛇口と蛇口をフレキ配管でつなぐ予定。
alt

止水蛇口は1500円くらいか?

配管のボンドの乾燥時間が本来24時間かかるらしい。
緊急時は一時間くらいでという話もある・・・。
実際の水道屋さんはどうしてるのか?
速乾タイプとかもあるらしいけど、基本的にねじ込みとかで対応してたりするのかな?
新築の場合しか見てきてないから、感覚が無かったわ。
水がで~へんと不便やわ。
根っこの方で分岐してたら何とか使えるんやけどな。
ま、暑いことやし、出来るだけ待ってから解放しよう。
出口も開けてるし多分乾くっしょ。

12mm合板をカットして二重目の段取り。
alt

天井やろうかと、材料をガレージからヨメが移動。
杉の寸三なら何とか運べるわ。
alt



まずは100均で買っておいた茶こし的なステンの網を、VU管の空気抜きに被せる。
網付いてるけど、劣化して破れてるやんか。
隣りに土バチの巣があるし・・・。
スズメバチが入らんようにしておかんとな。

alt

コーキングでは収まらへん感じやったので、発泡ウレタンで固定。
初期接着性があるわけでも無いけど。
隙間に充填。
土壁の隙間にもどんどん入れる。
そんなに量は入ってないねんな~。
使い切らんとあかんし、大量に入ってても困るんやけどな。
alt

天井のラインは考えたけど、やっぱ、壁下地からしようか?
いやいや、床が仕上がらんと進められへんわ。
水道が完成せんと床が進められへんわ。
ここは止まったな。


14時過ぎ、暑いけど雑草運びやな。
連休中にキッチンよりも畑の方の草を封印せんと、これからみるみる伸びるからな。
仕事始まったら一週間手が付けられへんようになるしな。
alt

電動草刈り機スタンバイ。
樹脂ラインでやってみた。

alt

際はいいけど、メインはそれほどキレがない。
少しでかいと歯が立たへん。
鉄の刃の方がサクサク行けた。
ワイヤーの方が飛び散りが激しいな。
鉄の方はでかめの小石でも飛ぶから、飛ぶ方向考えんと危ないな。

バランスがいまいちな気がするし疲れるな~。
ま、エンジンの煩さに比べたら、こっちでいいけど。
割りとパワーあるし、負担掛かったら止まるし。
比較的安全かな?
安全スイッチが使いにくいねんけどな。
ま、チョイチョイかっとしていく感じかな?
けど、取り回しはちょっとバランス悪い気がするわ。

alt

よく分からん石どかしたら、ありだらけ。Σ(゚Д゚)。
alt

alt

こんもり積んで、捨てに行った。
ヨメがの畜産農家みたいやで。
逞しくなったもんやで。
alt


シリコンテープを巻いて、止水蛇口を取り付けて・・・。
いざ、水道開放。
いや、フレキ管つけて、排水に刺してから、解放。
alt


流水確認してから、止水。
うーん、ボンド接着部の漏れは無いな。
alt

温水の断熱カットしたし、テープ巻くのも面倒やから、固定とかねて保温。
汚い仕上げ。

alt

しばらくしたら、シリコンテープ部から漏れが微妙に。
増し締めしてもあかんかったから、テープ巻きなおしやな。
それで止まったわ。
うまい向きで止めたい時はどうするんかな?
テープ巻き気味で硬くなってきたら止める感じでいいのかな?
斜めになって固定されたわ。
ま、フレキ管が刺さればいいんやけど。
alt

二重張りを根太ボンドをつけて張り付ける。
alt


完成。
接着されるまで踏まずで。
根太の上を歩く。
根太ボンドって案外と厚みが無いから床ボンドの方が好み。
若干安いからな。
下地はこちらで。
ってか、ほぼ下地なんやけどな。
やっぱ床ボンド使って行こうかな。
alt


配水管とちょっとした隙間はコーキングで気密、虫対策しておいた。
alt


今日は肉屋に買い出しに行ったし、まともな肉食うで。
グラム600円、700円、800円と三種。
alt

ちょっと高級な肉屋やねんな。
1500円クラスもあったな。
霜降りばかりで、あまり荒々しいカルビとか、変わった部位とか、内臓とか無いねんな。
近所の肉屋を順番に回っていこうかな。
さて食べよう。
Posted at 2024/05/04 19:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ぎっくり腰、ピーク2日を過ぎて少しマシになってきた。48時間過ぎたら痛くても動く方が回復は早いらしい。ま、痛くて動けへん場合は除くみたいやけどな。生涯2回目・・・、いや、25くらいの時のあれはひどいぎっくり腰やったのかもな。10日動けへん地獄やったわ。」
何シテル?   10/10 06:58
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 3 4
5 67891011
12 1314 15161718
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ ジョルノ ホンダ ジョルノ
23台目 近くで安くで出てたので飛びついてみた。 2万で出してたのに、メッセージ送ったら ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation