• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamagoの"フォルティス(ランサー)" [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:2019年1月14日

電動スロットルコントローラー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
車種別配線が来たので取り付け。
2
アクセルのカプラーを確認。
3
爪を押して引っこ抜く。
4
このハーネスが必要だった。
オスとメスになっている。
はじっこの細かいネジ山が何のためなのかわからなかったが・・・。
5
ただのガイドやった。
爪で引っかからないので、抜け止めする必要がある。
爪の部分に穴があったので、インシュロックを通して締めこんでおいた。
6
配線がぶらつかないように固定して完了。
電源はとりあえずOBD端子が付いていたのでカプラーオン。
そのうちレーダー系のやつつけたら分岐・・・、いや無駄に買うのもなんやし、直でつなぐか。
7
キーON
通電OK。
とりあえず走りだしてみた・・・。
確かに変化はあるかな・・・。
アクセル開度みたいな数値が出るのか。
なんか違和感あるな。
んー?
なんかおかしい?
8
SP5モードでなんだかアフターファイアー気味になるんですけど・・・。
生ガスがゴボゴボッって鳴るんですが?
(マフラーから出る火はバックファイアとは言わない、イメージはなんだか後ろから火が出ているからバックファイヤって感じやけど・・・、エンジンの吸気側から火が出るのがバックファイアね)
そういえばアフターファイアーを意図的に5mくらい出せるようなアホパーツが出ていたような・・・。

最大のSP7モードでアクセルオン!
!!!!!
エンジンチェックランプ点灯!
アクセル反応せず!
エンストせず、転がる転がる。
キーオフからのキーオンで押し掛けでエンジン復帰するも、アクセル反応せず。
1500rpm程度しか反応せず。
一旦停車。
キーオフ。
しばらく待って、エンジンスタート。
チェックランプ消えずやけど、アクセルには反応する。

んー???
ピボット製なのになぁ?
相性悪いのかな???
お蔵入りか???

取り合えず説明書をネットで探す。

説明書
https://pivotjp.com/download/pdf/manual/THC.pdf?date=20180515

あーそうか!
もらいもんやしってのもあるが、そもそも初期設定が必要だったようだ。
電スロだけにオフ時の0状態の電流、べた踏み100状態の電流を記憶させる作業が必要だったようだ。
前車に付いていた状態のままやったんで、ハチャメチャなアクセル開度になっていたようだ。
エンジンかけたらブン回る状態でなくて良かった。(似たり寄ったりの設定にはなっているやろうけど)

エンジンチェックランプも点くことがあるようだが、バッテリーをしばらく切っておいたら直った。
エンジン何度かかけなおしても治ることがあるらしい。
最悪はディーラーでキャンセルしないとだめなのがめんどくさい。
コルトRの時にハンドル変えた時に、センター少しずらしたら、なんだかセンサーのエラーが出てめんどくさかったな。
あれはトラクションコントロール付いていたからやけど、先進機能が付いていると、対策費用ばかりかかってチューニングなんだかよくわからんことになってくるな。
アクセルがワイヤー式ならレスポンスもくそも踏み方次第やけど、レスポンスがかったるいから、制御を変える必要があるなんてな。

ま、SPモードはスポーツライクには感じるかな。
単純にいつものタイミングからアクセル開けるのが速くなり、ちょっと無茶なドライビングの感じにはなる。
レスポンスが良い気がする、どこかのメーカーのような感じやな。
踏んでも回らないアクセルに比べたら遥かにキビキビ走れている気になる。
アクセル開度が設定できるのは電スロの良いところではあるので、良いパーツかな。
設定によって100位置を浅いところに設定すればかなりシビアタッチのアクセルにすることも可能やろうし、アクセル位置の深さを変えられることにもなる。


ECOモードは全開にしても80%しか開かないので、エコというか、封印モードやな。
CVTのようなレスポンスのかったるさが味わえる。
スコッっとふんでもモサッっとしか吹け上がらない。
反応が悪くなる感じで、ラフなドライバーには良いかもしれないが、結局ラフな人はさらにラフに踏み込むようになるだろう。

高速において、ラフなアクセル操作で速度維持しやすいかもしれないが、急な加速が欲しいときにはそれが仇になるやろうな・・・。

ま、レスポンスの高すぎる車を抑え込む形にも使えるな。

設定しなおしてから試走してないから、またレビューする。
SP7の全開でエラーが出るなら、やはり使えないことになるが・・・。
順番にモードアップしていって確認するか。


後日、エラーは出ない。
モード間の特徴は如実で、エコは全く吹けないし、かったるい仕様になる。
スポーツはノーマル比で徐々に段階アップする感じかな。
なかなかレスポンスアップしている。
7で全開はしてないが、5では問題無さそうやった。
H&Tのしやすさのフィーリング調節には役立ちそうだ。
5くらいで慣れてしまうと、ノーマルは少々かったるく感じるかな。
しかしながら、当然、微妙なアクセルワークが難しくなる。
50km前後の速度やと、アクセルワークの幅が狭くなる結果となるので、通常運転は疲れる方向になるかな。
インフィールドでのアクセル開度もシビアになるので、運転自体は難しくなるかもしれない。
エコは全開にしても全開にならないが、スポーツは前回以上になるわけでもないので、全開までの時間短縮というより、踏み代が変わる事のほうが大きいかな。
データ表からはアクセルが開く時間軸も向上しているようやけど、制御モーターの余裕はあるんやろうか?負担は無いんやろうか?
というのは気になるところやな。

当たり前やけど設定変えるたびにフィールが変わるので、突っ込んでからのH&Tがぎくしゃくして運転がバラバラになりがち。
一つの設定で慣れないと、ぎくしゃくする。
安全装置で7の設定にしていても、4(やったかな?)に戻るのがちょっとな。
ノーマルに戻る設定もあったかな。

客観的にアクセル開度がわかるのはちょっと面白いかな。
ブレーキも数値化出来たら面白いかも。
そうなるともう、データロガーやけども。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Fバンパー&グリル塗装 

難易度: ★★

サイドカメラ取付・交換

難易度:

冷却水交換

難易度:

エンジンオイル交換&車検用意

難易度:

サーモスタット交換

難易度:

スロットルボデー清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「積車からからおろして、ちょっと試乗。めっちゃ乗りやすい。強化クラッチ最高。めっちゃショートストロークシフト。足も硬いな。いいよ。(゚∀゚)」
何シテル?   06/21 08:50
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

改Zen-Labo 改Zen-Laboオリジナルプログラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/11 12:26:17
駆動系リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 15:27:26
ハーディーズ リフトアップキット Part 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 15:40:27

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
家の車としては18台目。 会社で近くのバイクオークションで探してもらったけど、ルーフ付 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...
その他 クロスバイク その他 クロスバイク
20年間どんどん悪化して、歩くのも困難になってしまった体調だったが、あることをし始めて改 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation