• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月04日

今日の日記(15時まで)









今日は朝一番で獣医さんに行き犬に予防接種をしました。信用金庫に立ち寄ったら二番目になってしまいましたが大して待たないだろうと思ったのが大間違い!
看護婦さんが急病で休んだとのことで30分以上余計にかかりました。

その後、座骨神経痛の針治療に(念のため)八丁堀まで。針・マイクロ波・腰の牽引までは順調でしたが、首の牽引は順番待ちなのでやめにしました。


その次は2週間ぶりに洗車です。





リコール対応作業が多くメカニックの人は昼食を摂る暇もありません(現場の人はみんな熱心です)。

さて、ショールームの中にはekスペースのEグレード。エントリーモデルながらシート地も綺麗で好印象ですが・・・



タイヤが上級グレードと違う銘柄です。なんでグレードでタイヤを使い分けるのでしょうか?コストの問題であることは理解できますが、輸入タイヤの性能が悪くないのであれば全グレードこのタイヤでいいと思うのです。
仮に性能が違うのであれば、制動性能に係ることなので上級グレードと同じタイヤにすべきだと思います。

次に、軽自動車のボディーサイズは何故拡大されてきたのでしょうか?



どこのメーカーでも同じですが後席を最後端にスライドするとリアハッチのガラスとの間は僅少です。



前後席問題無い位のスライドでもこの位

大きなマスの車に追突されると後席の人の頭は割れそうです。

ボディーサイズの拡大は安全性の確保だったはずです。数年前に高速道路での軽自動車の最高速度は普通車と同じになりました。
室内の有効空間を広げることは大いに結構ですが、衝撃に対するバッファーゾーンの充実も望まれるのではないかと思います。

行政も軽自動車のメリットである幅は拡大せずに全長だけでも長くすることを考える時期にあると思います。

さて、ディーラーをでてみん友さんのminnjiさんの所へ行きコーヒーを御馳走になり、お土産までいただいてしまいました。



好物です!(いつもありがとうございます)。


帰宅し遅めの昼食は



パセリ・ツナ・半熟卵・マヨネーズ・粉チーズを攪拌したものをパンにはさんで食しました(見てくれは悪いが意外とうまい)。


ここまでで15時


夕方から、立ち飲み”ささのや”に出没します!

ブログ一覧 | 日常 | モブログ
Posted at 2014/10/04 15:49:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご隠居(BNR32)、日常に復帰
P.N.「32乗り」さん

2025.9 大人の休日倶楽部パ ...
umekaiさん

1004
どどまいやさん

本日は……後編
takeshi.oさん

今日の体力飯〜😉👍
一時停止100%さん

10/8)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2014年10月4日 16:43
個人的には「4人ゆったりと乗れる」ことより、「4人乗れるのにコンパクト」が軽の本当の魅力だと思っています。ということで、多少足下が窮屈だとしても現在の全長で安全性を確保するべきではないかと。

ちなみに我が家にあるZは停止中に古いサーフに時速50キロ程度でノーブレーキで追突され(過去に青森でそのような事故があり、被害車両を見ています)ても、(ヘッドレストをオプション装着していれば、という条件付きで)生存空間は確保されていましたが、リアシートという表現が適当か解らないくらい平板で足下も狭いです(^^;
コメントへの返答
2014年10月4日 21:41
やはり高速道路での軽自動車の最高速度が80⇒100㌔に上がったり、後席から後ろの空間が僅少だったりして”生存空間”と”衝撃の緩和”が本当にできているのかが疑問です。

仮に生存空間が確保できても、人体に与える衝撃が過大だと意味が無いです。

そういう意味でもバッファーの確保というものは必要と考えます。
2014年10月4日 16:44
こんにちは。

こちらこそお土産を頂きありがとうございました♪
コメントへの返答
2014年10月4日 21:41
遅くなりました。

冥土印品で申し訳ありません。
2014年10月7日 23:55
>数年前に高速道路での軽自動車の最高速度は普通車と同じになりました。

えっ、軽も普通車もいっしょなの?
それで、軽に追い越しされることが多いんだ。
昔は、60Kmとか70Kmとかの表示があって、
あれっ、あれは最低速度か? 
いかん、どんどん墓穴を掘ってる!
コメントへの返答
2014年10月8日 0:26
高速で最高速度の表示が100なら100㌔までOKですよ(以前は80㌔でしたが)。

プロフィール

「今日から代車で蔵運箱型自動車の直4マルチステージハイブリッドに乗っていますが、FCEVに慣れているとエンジン音の侵入が多く、緩加速ではもたつき感がある(踏み込めばスムーズになるが)水素ステーションが充実している地域ならFCEVが安楽でおすすめ。」
何シテル?   06/17 22:57
仕事車は安楽、古いマイカーには味がある?。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【10名】CCウォーターゴールドプレミア! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 06:30:18
21世紀2回め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 19:43:17
FALKEN ESPIA W-ACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 19:41:01

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
三菱 ギャランフォルティススポーツバックに乗っています。 寒冷地仕様・ロックフォード・カ ...
ヤマハ パス ヤマハ パス
週末移動用です。
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
HV X(7人乗) メーカーオプション T‐connectSDナビシステム+JBLサウン ...
トヨタ クラウン 6気筒になったクラウン (トヨタ クラウン)
ここからトヨグライドに
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation