• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

examineのブログ一覧

2015年06月09日 イイね!

ジックリ乗るとわかることもある

ジックリ乗るとわかることもある








今日は雨!ekワゴンで出発すると・・・ワイパーブレード短っ・・・



雨ですからいいものの、雪でしたら車内から見て左上方と上部の拭き残し部分は大変気になります。これは



限られた全幅にに対しフロントガラスが上下方向に長いので致し方ない部分もありますが、三菱で言えばアイのようにワイパーアームを一本にして払拭面積を増やしたほうがよいと思う。

さて運転していると左足に違和感が。





室内空間拡大の皺寄せか・・・横置きエンジン車なのにフロアの張り出しが大きくて足の置場が狭いのです(フォルティスと比較しるのが無理な話なのは承知だが、ダウンサイザー需要も見込むとなるなら工夫が望まれる)。

また、これも空間確保の弊害か



ハザードスイッチの位置が遠いのです。緊急時を考えるとこのスイッチは手許に近い方がよいと思います。
基本はいいのですが、もう少し使い手の視点に立ってもらいたい。


さて、今日も馬鹿どもがうじゃうじゃ(警察も雨の日の取締を強化しなさい)。



Posted at 2015/06/09 11:37:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | クルマ
2015年04月18日 イイね!

シートは良くなっているがプジョーに一日の長あり

シートは良くなっているがプジョーに一日の長あり






今日は歩いた歩数は8,000。

新宿御苑と八丁堀の医者ハシゴ。御苑内でジビエ料理か大木戸門前でアサイーを食そうと思ったが、だめりんこ。

八丁堀の整形外科で1ヶ月ぶりの針と牽引は効果てきめんで大手町まで歩き

途中小諸蕎麦で



海老天丼セット(690円)を食したが、天ぷらの衣がやや多く若干後悔。

地元の犬仲間の人と立ち話をしていると根津のつつじ祭りが始まり3分咲きとのこと(明日でも覗こうか)帰宅時近くの公園





甲羅干しをする住人達

午後はディーラーへ赴き洗車をしてもらったのと同時にタイア圧チェック。タイア交換後なんとなく跳ねるので見てもらうと各輪0.2kずつ多めとなっていた。

本来この後ジムに行こうと思ったのだが整形外科治療の影響か意欲が低減、ネッツに行くことにした。目当てはオーリス120T(@_@)
画像を撮ろうと思いましたが、他の客がまったくおらずスタッフばかりが多いのでブレブレです






内装色はワタクシのドライビンググローブと同色で好感が持てます。




120Tは最上級モデルという位置付けだけあって装備に不足を感じません。
シートに座った感じは背もたれも大きめで太目なワタクシの背をプジョー308と同等に包み込んでくれます。

走り出してみると195/65R15というタイアによるところが大きいのかソフトな乗り味です。
パーシャルスロットルで加速すると想像以上の力強さですが(2リッター並)CVTのセッティングにも助けられているように思います。一方、信号からべた踏みをした場合立上りがやや鈍な感じです。

さて暫く走行するとシートに違和感が、腰痛持ちの77㌔はここからが重要です。シート前端部が高く腰部が沈み込む感じなのでラチェット式アジャスターで後端を持上げないと辛かったです(後端を持上げると目線が上がりすぎる)。
我がフォルティスは腰痛知らずなんですね(意外と)最近試乗した車ではプジョー308のシートが秀逸でした。
オーリスもアルミ・オーディオ・サンルーフを装備するとプジョー308と殆ど変らない価格になります。すぐに代替はしないと思いますが悩むところですね(でも下取りが安いから替えられないな)。

そうそう、オーリスにオプションの17inchアルミを装着すると最小回転半径が5.4mになるのは残念ですギャランフォルティスは5.0mで重宝。現実路線はアルトターボかEKターボ???
Posted at 2015/04/18 21:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | クルマ
2015年04月03日 イイね!

えぐぜくてぃぶらうんじ

えぐぜくてぃぶらうんじ






知合いがアルファードを代替したので見せてもらいました。
今回も最上級グレードを導入(Executivelounge)。



V6 3.5 4WDの寒冷地仕様にサンルーフを付けているので諸費用込800マソで少しお釣りがきたとのこと・・・









電飾やギミックは増加。



実用面ではAピラーが付近の三角窓が拡大し室内から見たピラーの死角も減少したので交差点で歩行者を見落とすことが無くなった。



インパネはキープコンセプトだがメータフード等の張物は充実。







目玉の2列目シート。



さて運転してどうだったか?
走り出しの印象は、旧型4WDアルファードと比較し低速域の乗り心地が随分固くなったなという印象。今回から4WD車のタイヤが16⇒17inchになったこともあるのだろう。
一方、法定速度あたりで走行すると印象は一変しフラットな乗り心地に変化する。すいている道で三本さん風にステアリングを左右に動かすと従来型車の鷹揚な動きと対照的に操作に従順に動く。

NVHに関して。
N=上述の金額に比例した静粛性を期待すると少々がっかりするかもしれない(従来型車と音質に大きな差異は感じ難い)。
V=凹凸路でボディーが揺れる感じは大幅に改善。但しフロントセクションのビビリ音は従来型同様。
H=各媒体でも書かれている通り、リアサス改善の恩恵は大きい。一方前輪からの振動は比較的ダイレクトに室内に響く。

6ATの印象。
変速はより一層滑らかに変貌(次のマイナーチェンジでもっと多段化するかもしれない)。

座席の印象
1列目シートは腰が落込むような形状になったので前につんのめるようなことはない。
目玉の2列目シートはベンチレーション、オットマン等の装備で着座直後は快適だが、沈み込みが大きすぎて腰痛持ちの私は長時間の着座に耐えられそうにない。

欲しいか欲しくないか?

ベーシックグレードで充分でしょう。

Posted at 2015/04/04 00:11:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | クルマ
2015年03月22日 イイね!

アルトいい車

アルトいい車





本日は腸特急も鈍行になってきたので
スズキのお店に行ってきた。

5AGS+ターボに興味がわくが、既にみん友氏がブログアップしている内容からその自動シフトフィールはVWUPと同等のものと想像して試乗に挑む。





外見は個人的に素晴らしい造形だと思います。

運転席に座ると、メータークラスターパネルが最近の軽自動車にしては光の反射が強く感じ、視認性はよくなく思いました。
全高が1,500㎜以内の軽自動車に久々に乗りましたが、その運転ポジションは自然で後席の乗り降りも不自由しません。

DレインジにセレクトしてブレーキをリリースするとクリープするのはUPやチンケチェントと異なり便利です。
さて大通りで普通に加速すると、シフトアップ時に思いっきり失速します。
これを回避するにはアクセル操作でシフトアップを促す必要があります(シフトアップ時に必ずアクセルを緩める)。

ギア比が低いこと過給が自然なことから市街地での走りは余裕がありますが高速走行時どれくらい回転が上がるかは確認したいところです。また、アクセルを深く踏んだ加速でもトルクステア等の嫌な癖は観取できないレベルです。


シート自体はサポート性を向上させているようだが、座面が思いのほか柔らかいのは腰痛持ちとしては気になるところ。
しかし乗り心地は軽自動車の域をはるかに超えており、舗装の悪い裏道の凹凸もうまくいなしていたのには驚く。
過日ムーブに乗ったがその乗り心地の差はアルトターボRSに軍配が上がるといっても過言でない。

さてこの車の4WDのお値段



ナビ、ETC等を装備して約180万円
気になるところは無いものねだりのサイドエアバック、そしてAGSの制御ではなかろうか。Dレインジで楽して乗りたいときにイチイチアクセルを戻しながらコントロールするのも厄介と言えば厄介。

試乗を終え三菱へ向かい洗車

ほぼ同価格の車はあるかと聞くとEKカスタムのターボお買い得車。


これで車高が低い車が有ればいいのだよ(それともアルトをOEMでもらいますか)。
Posted at 2015/03/22 19:35:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | クルマ
2015年03月07日 イイね!

本日は超ダウンサイズ試乗








今日は①銀座のクリニック②八丁堀の整形外科へ車で。
昼食は小諸蕎麦で冷やしたぬきを食しましたがやや足りず、丼丸の日替わり丼。マグロ、マグロすきみ、白魚、あかにし貝が山ほど入っていて500円と満足。

午後は雨が止んだのでヤマハパスでスポーツクラブ。

運動後の目的地は街の個人商店

そして本日の試乗は



ブリヂストン アルベルトe26inch(内装3段変速)



アルミフレームに後輪ベルト駆動が特徴のアルベルトに



フロントモーターを装備したモデルです。





我が家の周りは坂が多く電動自転車が大変多い地域ですが、フロントモーター車はまだ少ないです。

現在使用しているヤマハパスはそろそろ丸9年経過、その間電動自転車のアシスト量も緩和されたので、走り出すとそのパワーに驚く。

今迄のママチャリ型ハンドルの設定が無いので急な下り坂は正直違和感があるが慣れの問題でしょう。

急な坂を上ってみたがパワフルの一言。そしてモーター音が小さくチェーンからの音がしないので大変静かです(歩行者が接近に気付かない)。

漕ぎ出しのモータートルクは意図的に抑制されているようで発進時に前輪が持って行かれるようなことはありません。


リアキャリアとバックミラーを装着すると13.5万円くらい。
車は車検にして自転車を購入することにしようか。
Posted at 2015/03/07 23:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | モブログ

プロフィール

「今日から代車で蔵運箱型自動車の直4マルチステージハイブリッドに乗っていますが、FCEVに慣れているとエンジン音の侵入が多く、緩加速ではもたつき感がある(踏み込めばスムーズになるが)水素ステーションが充実している地域ならFCEVが安楽でおすすめ。」
何シテル?   06/17 22:57
仕事車は安楽、古いマイカーには味がある?。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【10名】CCウォーターゴールドプレミア! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 06:30:18
21世紀2回め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 19:43:17
FALKEN ESPIA W-ACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 19:41:01

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
三菱 ギャランフォルティススポーツバックに乗っています。 寒冷地仕様・ロックフォード・カ ...
ヤマハ パス ヤマハ パス
週末移動用です。
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
HV X(7人乗) メーカーオプション T‐connectSDナビシステム+JBLサウン ...
トヨタ クラウン 6気筒になったクラウン (トヨタ クラウン)
ここからトヨグライドに
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation