• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

examineのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

土日(今週も休みでした)。

土日(今週も休みでした)。






今週末も臨時の仕事は入りませんでした。
私の通うスポーツクラブは月末の2日間が休みなので29日土曜は運動へ行くことにしていました。

↑は11年使っている電動自転車ですがまだ使用できます。



土日の駐車料金は周辺道路混雑緩和の為、驚くほど高い料金設定なのですがほぼ満車です。

運動2時間弱、ミストサウナ後商店街に立寄り帰宅しましたが、曇天でも汗だくです。


午後はTC-SSTのチェックと洗車で三菱へ。金曜日の夜マニュアル操作で6速で走行、信号で減速しパドルでシフトダウンしたのですが2回ほどインジケーター上はシフトダウンしているものの、タコメーターの針は1,000回転を示したまま(ブリッピングしない)という不思議な現象が出たのです。
MUT-Ⅱ(診断機)に繋いで意図的にソレノイドバルブ等を作動させたそうですが異常はないとのことで洗車を頼むと



大雨・・・撥水泡洗車は翌日の持越し。

夜は隅田川の花火でしたが毎年テレビで見るだけです(テレビでどーんと言った後5~6秒後わが家に音が届きます)。途中で飽きてしまったので録画した寅さん等を見てZZZ。




日曜日の午前中は断捨離を実施。本棚を一掃ですつ70冊近くの本を歩いて4分程のbookoffに初めて持ち込んだ。古い埃だらけの本が主体なので800円弱。ただ捨てるよりはイイかもしれない。

午後は三菱で洗車、昨日マフラーからビビリ音がすると指摘があったので(石が入っているか、溶接部にクラックが発生しているかもしれない)一通り見てもらったがクラックは無くホッとした(マフラー周りの埃などをブロワーで飛ばしたとのこと)。





6年半で64,000キロ走行しましたがスリーラスターを塗布しているので表面に錆は見えません。洗車券+750円で撥水洗車、本を売ったお金が右から左。

不思議な気分でした。



Posted at 2017/07/30 22:52:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2017年05月03日 イイね!

A・Bペダルの踏み間違えは必ず起こるという前提に立てば










ここ数日、病院やスーパー等への車両突入が多発している。先週のラヂオかTVか忘れたが、車の運転はアクセルを踏む時間が長いので咄嗟の時にアクセルを踏み込み可能性が高いと言っていた。

私の主治医も人間発作を起こした時は四肢が突っ張り制御できなくなると言っていた。


つまりA・Bペダルの踏み間違えは全てのドライバーに潜在している可能背があるということらしい。


そう考えるとスーパー・コンビニ・病院の駐車場は入口近くにパーキングを併設しているケースが多く、そこで踏み違えが起こるととんでもない事態になるのである。

上記店舗に車が突っ込む可能性は皆無ではないので車止めだけではなく強靭なガードバー等を西武すべきだと思う。高齢化社会を迎えるとこのような事故はさらに増えるであろう。
社会インフラも事故が起こることを前提に丈夫な構造物を設置するなどして暴走車から身を守る方法を確立してもらいたいものです。



明日は、ディーラーでoil.エレメント、バーダル交換、トランスファー、リアデフ、ACDフルードの交換です(車は1泊)そのあとはジムに行き午後から根津神社のつつじ祭りを見て元の会社のOBと焼鳥屋で会合です。
Posted at 2017/05/03 23:48:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2016年04月17日 イイね!

災害時PHEVの可能性








PHEVは電気を作るというメリットから災害時の電源としての提案が為されているが、電気水道が止まった時に一番困るのはトイレではなかろうか?

そこで思ったのが、一部の工事現場やキャンピングカーに用いられている燃焼式トイレをもっと手軽な仕様にして販売することはできないかということです。

低廉にできれば個人ベースでの導入が可能ですし、最初は自治体で導入してもらうのもよいかもしれません。
Posted at 2016/04/17 00:18:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2016年01月05日 イイね!

河川舟運(かせんしゅううん)

河川舟運(かせんしゅううん)




↑今朝の某賣新聞の記事
↓ワタクシが2日船内から撮った画像



記事の内容を見るとオリムピックに向けて遊覧船などと書いてある。

オリムピック会場も分散化されることから都内の道路は渋滞も予想される。一方で隅田川等は隣接県まで遡上できるので移動の手段としてはよいのではないかと思う。

先日乗船して思ったのだが、昔の船着き場は河川舟運の名残であり、きちんと整備すれば現在でも運用可能だと思う。

造船費用の心配もあろうが、連絡橋の整備で不要となった船は全国を探せば見つかるであろう。船舶のエミッションの問題はあろうが、来るオリムピック渋滞にそなえ河川舟運も考えねばならぬと思った。

さてさて、今日の昼食はライフの弁当



御飯は少なめだがこれで税込429円なら納得でしょう。
Posted at 2016/01/05 12:46:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 問題提起 | ニュース
2015年10月21日 イイね!

コンビニ店の出店は交通状況にも配慮願いたい

コンビニ店の出店は交通状況にも配慮願いたい







朝、仕事で朝新青梅街道を下っていると空いているのにもかかわらず減速を強いられるポイントが何か所かあるのだが、そこにはコンビニが有り①交差点に立地し②駐車場が無いという共通している点が見いだせる。

特に、顕著なのがロー〇ン100である。低廉な商品を扱っている特性上地代家賃にかける経費が負担となるのは理解するも、納品車両が幅員の狭い道路に鎮座し交通を阻害している。

納品車両を路上に一時的に停止せざるを得ないのだとすれば、出店する場所を交差点から離す等相応の配慮が必要だと思う。

これとは別に危険だと思うこと

↓(参考画像)



路肩に停車しているこのようなトラックを目にしたことは無かろうか?

パワーゲートの先端が鋭利になっているにもかかわらずカラーコーンなどのコーションを示さないままだと場合によってはバイクなどから目に入りずらいこともあり最悪の場合大きな人身事故につながる可能性も考えられる。

カラーコーンが無理ならば、ゲートの下に蛍光色の吹き流しを付ける等、周囲へ危険を知らせることが必要なのではないかと思う(本来は空中に浮かせることなく下端に下げるか跳ね上げるべきだが)。

Posted at 2015/10/21 22:51:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 問題提起 | モブログ

プロフィール

「今日から代車で蔵運箱型自動車の直4マルチステージハイブリッドに乗っていますが、FCEVに慣れているとエンジン音の侵入が多く、緩加速ではもたつき感がある(踏み込めばスムーズになるが)水素ステーションが充実している地域ならFCEVが安楽でおすすめ。」
何シテル?   06/17 22:57
仕事車は安楽、古いマイカーには味がある?。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【10名】CCウォーターゴールドプレミア! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 06:30:18
21世紀2回め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 19:43:17
FALKEN ESPIA W-ACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 19:41:01

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
三菱 ギャランフォルティススポーツバックに乗っています。 寒冷地仕様・ロックフォード・カ ...
ヤマハ パス ヤマハ パス
週末移動用です。
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
HV X(7人乗) メーカーオプション T‐connectSDナビシステム+JBLサウン ...
トヨタ クラウン 6気筒になったクラウン (トヨタ クラウン)
ここからトヨグライドに
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation