• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

examineのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

スズキ、VW資本提携解消、今こそ!










三菱自工殿、軽自動車基本1車種で今後のシナジー効果が期待薄な提携を続けるより、スズキと提携し三菱のPHEVやAWC技術の供与をする一方で、手薄な小型車の融通。そして双方に欠如した登録車セダンを共同してやっていくことを模索できないでしょうか?

三菱は旧クライスラー、旧ダイムラークライスラーとの提携でよい結果を得ているとは言い難い。現在の日産とのアライアンスに於いても今一つな感がある。

これに比べればスズキと握手するほうが余程現実的と思うのは私だけだろうか?
Posted at 2015/08/30 23:54:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2015年05月06日 イイね!

千自動車(ダウンサイジング用新国民車サイズ)















みなさまこんばんは、現代の人生幸朗(責任者出てこーい)へへののもへです。


さてワタクシ、維持費の面から次回車検とダウンサイジングを真面目に考えておりました。候補はプジョー308、オーリス120T、アルトRSです。残念ながら三菱に其の候補はありませんでしたがEKワゴン(背が高いので都心部の駐車場で不便)がお買い得価格で出ていたので検討に入りました。

ただ、残念なことにEKワゴンにはカーテン・サイドともにエアバッグの装備が有りません(スペースにはサイドエアバッグの装備はあるが)ミラージュも検討しましたが1200にオプション品を付けると結構なお値段になります(プジョー、オーリスは更に100万高いが明らかに格が違う)。

アルトにサイドエアバッグが搭載されれば注文書に判子を押すのに”1秒もかからない”かもしれません。


今回検討するにあたりJNCAPの衝突テスト画像を改めてみると、いま乗っているフォルティスは安全性に於いて優れたデータが出ているのです。つまり安全面でだけ考えると三菱車の中でダウンサイズ出来る車が無いということです。







↑の2台の関係はその価格面と装備に於いて一部立ち位置が逆転しています(軽のほうが衝突軽減ブレーキやHIDの装備が有る)なので、営業マンにとってミラージュは大変売りにくい車だと思います。

フォルティスが無くなってしまったのですから、ダウンサイズでも受け皿となる車を用意しなければならない筈ですが今一つの感じがしてなりません。

ワタシが免許を取得し5ヶ月間はCVCC CIVIC GFのホンダマチック車に乗っておりましたが、この車の室内相当余裕がありました。外寸は幅1,500程度全長も3,700程度だったのにです。

現状の軽自動車の枠をこれ以上拡幅するのは実用上問題がある方も見えるかもしれませんので、初代シビックサイズに収まる車且つ1,000CCの規格を作りそこに新しい活路を見出すことは出来ないでしょうか?拡幅分はサイドエアバッグ展開のためのバッファーとして用いるのです。
勿論過給器の搭載などは規制なくということで。

高齢化社会を見据えると小排気量車をベースにコストのかかる安全装備を充実させリッターカーで上限200万円くらいの上級車種が有っても良い気がします。

三菱さんボディー幅狭めろとは言わないからミラージュに1リッターターボ乗せてシートは上級車並みの物を付けて販売しないですか???
それと、フォルティスも新燃費基準に合致しないのなら、過去の1.5ターボ引っ張り出してCVTか6AT組合わせて延命するとか(トヨタだっていったん生産中止したシエンタ再販したんだし)しないと。世の中いつまでもSUVが流行るとはとても思えない。



日本に軽自動車の他に”千自動車”が出来ることを望みます。
Posted at 2015/05/06 21:44:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2015年05月01日 イイね!

歩行者とドライバーの安全の為に

歩行者とドライバーの安全の為に









横断歩道(交差点)でスマホの画面が自動的に消えるアプリを搭載できないだろうか!


歩行者青信号が点滅し始めても画面を見つめ横断する者。
画面を見るのに夢中で赤信号に気付かず横断歩道を渡ろうとするもの。


使用者の意識が変わらないのなら、ソフトで対応するしか方法はないと思うのはワタクシだけ?
Posted at 2015/05/01 15:12:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2015年03月26日 イイね!

シフトパターンとニュートラルからの発進





リバースにシフトしたつもりが前進。こんな御経験はないだろうか?
シフト時に目視して確実にエンゲージすればこのようなことは起こりえないが、習慣と感覚で操作すると思わぬトラップがあるように思う。

パドルシフト車に多いシフトパターン




↑P⇒Rシフトロックを解除操作をしたままだと手前に一段引く操作。






↑N⇒Dこれもまた手前に一段引く操作である。
シフトロックという段階は違うものの手前に引く操作は同一。そこで発生するのが発進前のシフトポジションと頭の中のシフトポジションの記憶が一致しているかである。

例えばNにシフトしたのち10数秒して後退すると仮定した場合、仮に頭の中のポジションがPであったとすると実際にエンゲージしたギアはDの可能性がある。
また、Pにシフトしたのちに頭の中のポジションがNだとするとDに入れたつもりがRということが有り得るかもしれない。

個人的には



コラムシフトとか



ゲート式のほうがこのような誤操作を抑制できるのではないかと思います。
昔々フルオートマチックではなかったですが”日産スポーツマチック”はH型のシフトパターンでした。
運転者が高齢化することを考えると、違う動きは同一方向の操作としない等、操作系にも明確な区分を付ける必要があると思います。
Posted at 2015/03/26 10:43:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2015年02月20日 イイね!

もったいぶらないで












今年1年期間限定で通年発行したらどうなんだ。

東京駅開業100周年記念Suica


499万枚も発行するのなら100周年である1年間窓口で普通に販売すればよいと思うのは、このカードに興味のないワタクシだけか?
Posted at 2015/02/20 14:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 問題提起 | モブログ

プロフィール

「今日から代車で蔵運箱型自動車の直4マルチステージハイブリッドに乗っていますが、FCEVに慣れているとエンジン音の侵入が多く、緩加速ではもたつき感がある(踏み込めばスムーズになるが)水素ステーションが充実している地域ならFCEVが安楽でおすすめ。」
何シテル?   06/17 22:57
仕事車は安楽、古いマイカーには味がある?。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【10名】CCウォーターゴールドプレミア! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 06:30:18
21世紀2回め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 19:43:17
FALKEN ESPIA W-ACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 19:41:01

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
三菱 ギャランフォルティススポーツバックに乗っています。 寒冷地仕様・ロックフォード・カ ...
ヤマハ パス ヤマハ パス
週末移動用です。
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
HV X(7人乗) メーカーオプション T‐connectSDナビシステム+JBLサウン ...
トヨタ クラウン 6気筒になったクラウン (トヨタ クラウン)
ここからトヨグライドに
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation