• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

examineのブログ一覧

2014年10月23日 イイね!

3列目から自力で降車できない

3列目から自力で降車できない






アルファードの3列目に乗車した人全員が、自力で降車できない事実を踏まえ・・・・


↑を作ってぶら下げました




右です



左です

ミニバンの3列目に初めて乗車する人も少なくないと思うので、メーカサイドも乗降の仕方について表示することを検討してもらいたいです(緊急時には大きな表示が無いと咄嗟の判断が出来ないと思います=特に8人乗り)。
Posted at 2014/10/23 11:54:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2014年10月18日 イイね!

意外と周知されていない






自転車の通行方法です。





この自転車の御仁は信号が青になると赤方向に進行しました。この信号が青になると青車線の車は10時の方向に曲がるので危険です。


このような交差点では自転車は黄色のように横断歩道を二段階にわたらねばなりませんが周知された居ません。
現に私の知り合いの女性もこのように進行しようと自転車で停止していたところ左折用の信号が青になり後ろの車に追突されるという、おまぬけなことをしでかしました。

傘やヘッドホン等、自転車のレギュレーションを強化したものの最近は警察官がそれを注意しているのを目にしません。
交通弱者を車だけが保護するには限界があります。交通弱者自身に交通ルールを徹底させることも多くの事故を防ぐ手段だと思うのです。
Posted at 2014/10/18 13:49:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 問題提起 | モブログ
2014年10月15日 イイね!

自転車配送は専用車の利用をお願いしたい











手前の信号を赤信号無視で先行した猫急便のリヤカーだが、このリヤカーには反射板が無く暗いところだと目立たなく危ない。

以前自転車店に確認したところによると、リヤカー部分にはブレーキが無いとのことで坂道の多い我が町では、その制動力に疑問符がついてしまう。


ヤマハでは以下の配送専用自転車を販売しているので、配送リヤカーを所有する経営者の方々に於いては安全面を考慮し、このような車両を全面的に導入してもらいたいと思う(制動力や反射板等安全装備も充実しているように思える)。

http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/gear-cargo/

また、配送自転車のドライバーも交通ルールを遵守してもらいたい。ルールを守ることは周囲に迷惑をかけないということよりドライバー自らの命を守ることになるのです。

Posted at 2014/10/15 20:36:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2014年09月20日 イイね!

徹底的に撲滅しなければ。

徹底的に撲滅しなければ。





危険な化学物質による不幸な被害者が増加の一途。

今朝の新聞を見ると、この化学物質を使用したことによる救急搬送も高水準の由。



その費用は税金で賄われており、貴重な救急車を利用できなくなる重篤な人もいるかもしれません。


大々的且つ早急な対策が必要ですね。
Posted at 2014/09/20 08:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 問題提起 | その他
2014年08月11日 イイね!

足踏み式パーキングブレーキ車には

足踏み式パーキングブレーキ車には








フォルティスのパーキングブレーキはハンド式ですが運転席にはニーエアバッグが装着されています。

仕事のクラウンは足踏み式ですが運転席・助手席にニーエアバッグが装着されています。


もう一つの仕事車ファンカーゴは足踏み式ですがニーエアバッグは未装着です。



それがどうした??????

先週あたりから運転していて思ったのですが正面を大破するような事故に遭った場合、足踏式のペダルが脛に干渉すると思ったのです(干渉すれば間違えなく骨折すると思うのですね)。

最近の軽自動車やコンパクトカーの多くに足踏み式パーキングブレーキが採用されていますが、衝突時にペダルが足に干渉するかどうかのデーターってあまり見かけません。

クラッシャブルゾーンの少ない車にこそ有事に備えたエアバッグの装着が望まれるのではないでしょうか?(ひょっとしてエアバッグのパワーが強すぎて足に負傷することはないでしょうね)。


Posted at 2014/08/11 21:32:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ

プロフィール

「今日から代車で蔵運箱型自動車の直4マルチステージハイブリッドに乗っていますが、FCEVに慣れているとエンジン音の侵入が多く、緩加速ではもたつき感がある(踏み込めばスムーズになるが)水素ステーションが充実している地域ならFCEVが安楽でおすすめ。」
何シテル?   06/17 22:57
仕事車は安楽、古いマイカーには味がある?。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【10名】CCウォーターゴールドプレミア! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 06:30:18
21世紀2回め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 19:43:17
FALKEN ESPIA W-ACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 19:41:01

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
三菱 ギャランフォルティススポーツバックに乗っています。 寒冷地仕様・ロックフォード・カ ...
ヤマハ パス ヤマハ パス
週末移動用です。
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
HV X(7人乗) メーカーオプション T‐connectSDナビシステム+JBLサウン ...
トヨタ クラウン 6気筒になったクラウン (トヨタ クラウン)
ここからトヨグライドに
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation