• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

examineのブログ一覧

2014年08月07日 イイね!

タクシー専用車じゃなくても

タクシー専用車じゃなくても










今回の大マイナーチェンジで乗用タイプが存続したかどうかわかりませんが、プロボックス/サクシードは着座位置の高さやリアドアの切欠きが大きいので乗降性に優れると思います。

先のモーターショウでトヨタはタクシー専用車両を参考出品していましたが(個人的にはかっこいいと思います)何もその車の登場を待たなくてもこういう車で十分ではないかと思います(勿論各種安全装備の追加は必要ですが)。




排気量も1.5ですが、日産のNV200でも1.6ですのでその動力性能は必要にして十分ではないでしょうか(CVTの耐久性は未詳だが)。

少なくとも都市部では素早く楽に乗降できるボディー形状は重宝すると思います。
Posted at 2014/08/07 13:27:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2014年08月05日 イイね!

自転車の通行帯

自転車の通行帯






昨日昼の青梅街道成子坂下の様子。

自転車が車と同じように右レーンに進入してきます。本来は歩行者信号に従わなくてはならないところですが、近くにいた自転車の警官も注意しません。
以前みん友さんも同じケースのブログをアップされていましたが、目前で多数の自転車が堂々と進行するのは本当に危険です。

輪禍を減らすのはこういう足元の交通ルールを遵守することではないでしょうか(´・ω・`)
Posted at 2014/08/05 17:08:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2014年08月03日 イイね!

待機車両がもたらす温暖化について








少しは真面目なことを書いてみましょうか。

現在の仕事について思ったことだが、真夏・真冬の車での待機はどうしても空調を入れざるを得ずエンジンをドロドロとかけっぱなしです。
都心部に行くとこのような車はごろごろしているので、その発熱量は馬鹿になりません。

ドライバーにとっても炎天下エアコンで冷やした室内にいることは負担となります。


そこで、国や地方自治体に実施してもらいたいことがあります。
待機車両のモータープールを随所にもうけ、そこに運転手用の休憩室を作ることはできないでしょうか?(勿論営業マンの車等一般車両も利用可にする)。

ドライバーも携帯電話を持っているのでそれで呼び出しをすれば合理的です。駐車場の整備に公費投入は一部の人たちが恩恵にあずかれるようにも感じられますが、もし役所の公用車のアイドリングを激減することが出来れば①排ガスが減少する②温暖化が少しでも抑制される③燃料消費量が減れば公費も浮く等のめりっとがあると思います。

何も新規にインフラ構築をする必要はありません。既存の施設のパーキングを利用する等してその建物の一室を賃借しドライバーが使用できるようにすればよいのです。

オリムピックを迎えるにあたり、このような整備も必要なのではないか?
Posted at 2014/08/03 23:08:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2014年07月23日 イイね!

軽貨物運送車両について思うこと







軽貨物運送車両は様々な役割を担い、日常生活で大きな恩恵を受けていますね。
地場配送でドライ物を運送するならNAの軽自動車で十分すぎるパワーがありますが、こと冷凍車+ATとなるとこの時期まったく走らないのが現状です(毎日来る郵便屋さんはミニキャブ冷凍車の3AT、スロープを這うような速度で上ります)。

先程目の前を走っていた海外製のライトエーストラックをみてふと思いました





1.5リッター以下で積載が1㌧未満の貨物車を2年車検にし税制面で優遇できないものでしょうか?
加えて軽貨物事業の車両もこの辺りまで拡大できないかと思います。


事業主の方にとっても選択肢が増えるような気もしますがどうでしょう。
Posted at 2014/07/23 23:37:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ
2014年07月21日 イイね!

自動車というものは











①生産財としての自動車
②生活必需品としての自動車
③嗜好品としての自動車


現在三菱自動車が国内向けに生産している車の中で①は無いといっても過言でない。
そして②についてはOEM及び海外生産車主体とそのポジションは微妙である。


三菱はやはり③の世界で躍進することが必要なのではないか。


その中で本年中にTC-SST車がトランスミッションの供給契約期限満了に起因し生産を終了する由。
同時に4B11、240PSターボエンジンもドロップするのだろうが何とももったいない話である。
世の流れはHVに加え省燃費型ターボの再来、SSTが無くなるのならD5ディーゼルに積んでいる6ATを積めないか?このトルコンなら許容トルクも大きい。

フォルティスがモデル末期でそのような手間をかけられないなら、アウトランダーにガソリンターボ6ATとディーゼルターボ6ATを設定できないか?


トヨタは4気筒化を着々と続けています。昔初代∑が登場した時のCMに『私たちは4気筒エンジンを選びました』というアナウンスとともに4気筒と6気筒エンジンを天秤にかけた画像を流していました(サイレントシャフトによる静粛性も強調)。
三菱は国内のプレミアム4気筒の先駆けと言ってもよかったのかもしれません。

動力源をEV,PHEVだけに絞るのではなく、既存のコンポーネンツを利用して上記のようなモデルを追加すればそれなりの需要は出るのではないかと思うが。
Posted at 2014/07/21 01:13:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 問題提起 | クルマ

プロフィール

「今日から代車で蔵運箱型自動車の直4マルチステージハイブリッドに乗っていますが、FCEVに慣れているとエンジン音の侵入が多く、緩加速ではもたつき感がある(踏み込めばスムーズになるが)水素ステーションが充実している地域ならFCEVが安楽でおすすめ。」
何シテル?   06/17 22:57
仕事車は安楽、古いマイカーには味がある?。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【10名】CCウォーターゴールドプレミア! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 06:30:18
21世紀2回め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 19:43:17
FALKEN ESPIA W-ACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 19:41:01

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
三菱 ギャランフォルティススポーツバックに乗っています。 寒冷地仕様・ロックフォード・カ ...
ヤマハ パス ヤマハ パス
週末移動用です。
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
HV X(7人乗) メーカーオプション T‐connectSDナビシステム+JBLサウン ...
トヨタ クラウン 6気筒になったクラウン (トヨタ クラウン)
ここからトヨグライドに
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation