• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

examineのブログ一覧

2018年07月05日 イイね!

乗降性

乗降性






アルファードのドアパンチは修理しない公算が高くなってきたが、一応鈑金とデント両方の見積もりを貰いにトヨペットに行ってきた。




クラウンを見た瞬間、ドアロックのインナーノブが欧州車と同様の場所に位置していることに驚いた。運転席に座ってみると流麗なスタイルから想像できるようにAピラーの傾斜が太目人間ぎゃーとるずの侵入を妨げる・・・200系クラウンを1年半運転したが、インパネはそれより迫ってくるような印象を得た。一方でトランスミッションケースのフロアへの侵入は小さくなっているようで左足の置き場は良好であった。


後席に座ってみると、のっぺらぼうのシートではなくサポート性が高そうなシート。但し、従来車より低い位置に着座しているような感じが有り、今後個人タクシーなどで高齢者が乗降する場合はやや辛いのではないかと思った。

午後、丸の内で待機していると↓のような個人タクシーを見かけた。



デリカD5のディーゼルモデル。電動サイドステップを装着していると思われるが、高齢者の乗降は辛いのではないかと思う。

利用者の乗降性を考えるとノア・ヴォクシー・エスクァイアやセレナなどの低床系の車両が好ましいと思う。


都内の法人タクシーはJPNTAXIが増加しており、利用した人にヒアリングするとそのすべてが乗降性の良さを評価している。

デリカは別物として、新型クラウンがタクシーとしてどれくらい受け入れられるか興味深い。
Posted at 2018/07/05 13:24:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 疑問 | クルマ
2018年04月25日 イイね!

どんな構造なのだろう

どんな構造なのだろう

昨日の昼食はローソン100で調達↑

一日分の野菜の1/2が摂れるという文字に誘われてなんだかわからない300円のお好み焼き風の物とパンを購入






中味はキャベツなどのキザミ野菜でありました(^ム^)300円が高いとみるか安いとみるか?


さて本題、過日マイカーの前を走っていた330eのマフラーカッターを覗くと



右のマフラーカッターが煤けているのに左は真っ新、これはPHEV独特の物なのでしょうか?
ネットで見てもいまひとつわかりません。


Posted at 2018/04/25 12:44:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 疑問 | クルマ
2017年12月21日 イイね!

3列目の安全性

3列目の安全性







昨日は8人乗り仕様のアルファードに私を含め5名乗車した(1列目2名、2列目2名、3列目1名)8人の場合2列目シートのウォークインを使うのだが、2列目シートを最前に移動させても大柄な人だと出入りは窮屈である。

従い、2列目の座面をチップアップさせ前方にスライドさせるのだが、乗降時に手間がかかり後方車両に迷惑をかけることもある。

3列目に一名乗車するというのであれば、片方の座席をスペースアップしてテールゲートを開放し乗込む方法もあるのかもしれないが、20型のアルファードでは乗降に踏み台が必要になる(その点、ステップワゴンのテールゲートは便利かもしれない)。

乗降しにくいというのは衝突時などで緊急脱出が必要な時にも困るのである。20型アルファードの3列目を最後端にセットしてヘッドレストを持ち上げるとテールゲートのガラスとのクリアランスが殆どないことに驚く(時々エスクァイアも運転するのだが、こちらは3列目が後方にスライドしないのでテールゲートとのクリアランスは確保できている)。


最近3列シート車が再び増加しているようにも見えるが、追突された時の安全性(クラッシュゾーンとか剛性、iQについていたようなテールゲートのエアバッグ)やアクセスの容易性についてもう少し配慮が欲しいと思うのはおかしいのだろうか。

Posted at 2017/12/21 15:22:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 疑問 | 日記
2017年10月29日 イイね!

PRND











今日も仕事、昼食は某ビル地下のカレーの王様にて。


さて、以前も書いたことなのだが



このシフトレバーは誤操作を起こしやすいのではなかろうか?
と言うのもこの車の場合




Dから



Nにはシフトレバー操作で戻すことが出来ずPボタンを押すしかないのです。



一方、RからNにはレバー操作で戻すことが出来るのです。つまりRからNへはレバーでセレクトできるのですがDからNへはPボタンを押さねばならないのです。

複数の車を乗り分ける場合この操作の違いは咄嗟の場合、全ての運転者が対応できるかどうか疑問です。停止しレバー操作でNにしたと勘違いし、車が想定外に動き出し慌ててペダルを踏み違えることもあるかもしれないと感じました。


個人的にはハイブリッド車でもコンサバティブなシフトパターンか、Pボタンを手前の操作し易いところに設置する等対処したほうがよいと思います。
Posted at 2017/10/29 23:34:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 疑問 | クルマ
2017年08月17日 イイね!

う~ん

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170817-00010000-norimono-bus_all






海外での実施例は画像で見たことがあるが、日本初となるドライブスルー型葬儀場の記事が上記リンク先で見ることが出来る。


画像を見ると運転者は運転席から横を向き拝礼することになる。また記帳はパッドで入力とあるが、事業主が想定する利用者(高齢者)はパットで記帳するのにどれくらい時間を要するであろう。


驚いたのは祭壇の横にスクリーンがあり拝礼した人が映し出されるということだ(仏様・御霊様と横並び)。更に心配されるのは車列に並んだ時に確実にPレンジにシフトするかどうかだろう。

Dレンジに入れたまま横を向き運転者は横を向いたまま車は前進、慌てて踏み間違いなんてこともあるかもしれないですね。

自動車でないと参列できないという問題を解消するなら、広大な敷地が必要となるがドライブインシアター方式の葬儀も検討できるのではないかと思いました。これな自動車に乗ったままスクリーンに映し出された祭壇に向かってお詣りをしてお経はFM波で車内に飛ぶように出来るのですから。


”便利だと思う”と言う発想だけで箱を作るのではなく、想定する利用者層の使い勝手や思いも加えるとより良い施設になると思いました。
Posted at 2017/08/17 09:42:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 疑問 | 日記

プロフィール

「今日から代車で蔵運箱型自動車の直4マルチステージハイブリッドに乗っていますが、FCEVに慣れているとエンジン音の侵入が多く、緩加速ではもたつき感がある(踏み込めばスムーズになるが)水素ステーションが充実している地域ならFCEVが安楽でおすすめ。」
何シテル?   06/17 22:57
仕事車は安楽、古いマイカーには味がある?。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【10名】CCウォーターゴールドプレミア! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 06:30:18
21世紀2回め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 19:43:17
FALKEN ESPIA W-ACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 19:41:01

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
三菱 ギャランフォルティススポーツバックに乗っています。 寒冷地仕様・ロックフォード・カ ...
ヤマハ パス ヤマハ パス
週末移動用です。
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
HV X(7人乗) メーカーオプション T‐connectSDナビシステム+JBLサウン ...
トヨタ クラウン 6気筒になったクラウン (トヨタ クラウン)
ここからトヨグライドに
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation