• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

examineのブログ一覧

2015年08月16日 イイね!

何故標準装備にしないのか

何故標準装備にしないのか




先週ディーラーから来た案内の中に中古車のチラシも入っていた。
その中に私の車と同型車で色違い走行300キロ未満のお買い得車があった(ラリーアートマフラーもついているのでお値打ち感あり)。

今の車も5万キロ弱走っているし最後のSSTに乗換えるのもアリかなと装備を見ると、案の定カテーテン&サイドエアバッグは装着されていなかった(因みにワタクシは税抜8マソで装着)。

そもそも論なのだが高価格帯の車には標準装着されているのに価格が下がるほどカーテンエアバッグが装着されないことが疑問である。

カーテンエアバッグが展開したことにより鼓膜が破裂しそこから脳味噌が飛び出して甚大な損害が出る可能性があるから個人の責任において注文してくださいと言うことでもあるまい。

話しが逸れるが、何度も記しているように三菱のミラージュの国内販売は驚くほど芳しくない。この際価格はそのままにカーテンエアバッグ等の安全オプションを標準化するのはどうだろうか?
環境技術・動力性能をアピールしてもこのクラスで特長を誇示するのは難しい。

車は常に危険と隣り合わせなもの、有事の際の最期の砦はキャビン内で如何に人員の安全が担保されることかが重要だと思う。

軽自動車についてもN-WGNと同様の取組をお願いしたいものだ。

車をとにかく安く買おうかと考える消費者の場合、わざわざ数万円のオプションを組むとも考え難い。
消費者がクルマ文化を改革できないのなら、メーカー主導でクルマ文化を変えていくのが順当。国交省のレギュレーション変更に促されて装備を追加するようではメーカーの特色なんざ出せる訳がない。
Posted at 2015/08/16 20:12:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 疑問 | クルマ
2015年08月09日 イイね!

地域特性に合った適切なサイズ投入を望む

地域特性に合った適切なサイズ投入を望む








仕事で幅員の広くない道路を週3回往復するのだが、そこで運行する〇武バスには些か閉口する。
通勤時のマキシマム乗車を考えフルサイズ(幅2490㎜)の路線バスを投入しているのかもしれないが、その為にお互い譲り合いをして後方車両は渋滞に巻き込まれるのである。


上掲のポンチョクラスだと輸送人員が限られるが、三菱で言うところのエアロミディクラスにすればその全幅も2300㎜とすれ違いにも余裕が出るものと考えられる。

さらに、配慮願いたいのは或る停留所でのドライバー交代である。大型車の行違いがやっとのところでドライバーの交代を行ない、おまけに其の停留所の後方は富士街道との交差点であり、ここも渋滞するのである。

確かにバスは公共交通機関ではあるが、一民間企業が道路上をこのように使用するのは如何なものかと思う(ドライバーの交代は車庫でなさい)。

その点、関東バスはフルサイズ以外のバスも多数導入しており、リアオーバーハングの短いバス(ケツ振り防止)もよく見かける。

〇武バスも機材更新時にはこのような状況を鑑みてもらいたいものである。
Posted at 2015/08/09 22:01:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 疑問 | クルマ
2015年07月27日 イイね!

本当にこれだけでよいのか

本当にこれだけでよいのか







30有余年も三菱車に乗っていると、どうもこの企業は一つの方向に傾注すると他のことが御留守になるよう感じられる。

嘗てミニカターボを世に輩出した頃は”フルラインターボ”であったし、その後は”気筒停止エンジン”や”MVV=リーンバーン”、そして技術を熟成しないまま”GDI”を世にだし乾坤一擲の勝負に出ていたようにも感じられる。

今、時代のプレミアムとしてPHEVを育てようとはしているが、標準車との価格差は依然として大きい。また、世の趨勢の一つにダウンサイジングターボがあるが、現状ではガソリンターボも早晩消滅の見込み。

アウトランダーなんかは同クラスライバルを鑑み2リッターターボ+6AT車を揃えるとよいと感じますが・・・

企業の軸足をしっかり固めるというのはよいことだと思いますが、商品は価格を含めて競争力が無いと拡販できません。そういう意味ではPHEV以外のラインナップも維持すべきだと思います。

Posted at 2015/07/27 10:36:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 疑問 | クルマ
2015年07月22日 イイね!

ワタクシには理解できないこと







生保会社が持ってきた決算書類



社会貢献活動やスポーツのスポンサーなんてしなくてよいから保険料を安くするか配当を増額してほしい。



相も変わらず飲酒運転をしている、彼の惨状を招いた地で。
今まで書かなかったが、被害車両も定員オーバー(車両の安定性も低下し、シートベルトも乗員分装備されていない)。

Posted at 2015/07/22 23:21:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 疑問 | モブログ
2015年07月02日 イイね!

メリットをどこに見出すか

メリットをどこに見出すか








路上で多く見かける”ミニカー化した原付3輪バイク”ですが

原付と扱いが異なるのは
①普通免許が要る
②最高速度が30⇒60㌔となる
③二段階右折の制限が無い
④ヘルメットの着用義務が無い
等だと考えるが、導入する人はどの項目にメリットを見出しているのだろう。

私が乗るとするなら②と③(矢鱈と速度を出すわけではないが30キロ制限では却って危険、大きな交差点で危険なら自主的に2段階右折すればよい)はメリットだと思うが、ことノーヘルについては賛成しがたい。

転倒時に車外に放り出されない構造で頭部を保護できるのなら別だが、そうはなっていない物が大半なので特段の事情が無い限りはヘルメットを装着すべきだと思います。

また、疑問に思うのがミニカー化する際にトレッドを500㎜以上にする手段としてスペーサーを使用するケースが大いそうですが、強度は担保されているのでしょうか?車検制度の無いカテゴリーの乗り物だけに丈夫な素材を使用していると信じたいです。
Posted at 2015/07/02 10:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 疑問 | クルマ

プロフィール

「今日から代車で蔵運箱型自動車の直4マルチステージハイブリッドに乗っていますが、FCEVに慣れているとエンジン音の侵入が多く、緩加速ではもたつき感がある(踏み込めばスムーズになるが)水素ステーションが充実している地域ならFCEVが安楽でおすすめ。」
何シテル?   06/17 22:57
仕事車は安楽、古いマイカーには味がある?。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【10名】CCウォーターゴールドプレミア! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 06:30:18
21世紀2回め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 19:43:17
FALKEN ESPIA W-ACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 19:41:01

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
三菱 ギャランフォルティススポーツバックに乗っています。 寒冷地仕様・ロックフォード・カ ...
ヤマハ パス ヤマハ パス
週末移動用です。
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
HV X(7人乗) メーカーオプション T‐connectSDナビシステム+JBLサウン ...
トヨタ クラウン 6気筒になったクラウン (トヨタ クラウン)
ここからトヨグライドに
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation