• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

examineのブログ一覧

2015年02月23日 イイね!

宗旨替え???










FMC後のエブリィのドアアウトサイドハンドルについてです。



旧型



新型

昨日よーく見たら、ハンドルがグリップタイプからフラップ状のものに変っていますね~
どうしてでしょうか?
個人的には、有事の際外部からドアーを開けやすいと思われるのでグリップタイプを好むのですが。
一方で、グリップタイプを採用しない理由に”歩行者等がグリップに引っ掛からない為”としているメーカーもあるようです。

このモデルチェンジによる変化はどのような理由でしょうか?崇高な理由に基づいたものなら歓迎だが、コストダウンならば寂しい限り。
Posted at 2015/02/23 10:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 疑問 | クルマ
2015年02月18日 イイね!

軽自動車の規格が拡大されてきたのは








新型キャリィの紹介で一部気になる記載を見た

荷室長を確保するために従来モデルより前席が前方へ移されたものの、ピラーとフロントガラス、ダッシュパネルも前方へ動かしたことで、従来モデルと同等の広さが確保


従来型と比較し前輪を30㎜前に出すことによりホイールベースを延ばすのは良しとして。
そのスペースを利用したのかどうか、上掲の通りクラッシャブルゾーンに相当する部分が少なくなっているのではないかと思う。

そもそも現在の軽規格に至ったのは衝突時の安全性確保にあったと思う。当時は軽トラックとバンの大半が(ハイゼットトラックとサンバーを除く)キャブオーバーからセミボンネットタイプに移行したのだが、今やトラックは全てキャブオーバーに。

軽自動車の小回り性能は誠に便利であるが、そこに相反する積載効率を求めることによって衝突時の安全性に皺寄せが来ていないか心配になる。

緊急衝突回避ブレーキについては諸手を挙げて賛成はしないが、クラッシャブルゾーンの少ない車にこそ御節介な機械が必要ではないかと思う次第。
Posted at 2015/02/18 15:42:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 疑問 | クルマ
2015年02月10日 イイね!

オヨヨ(寒すぎたの?)

オヨヨ(寒すぎたの?)



今朝
AM6:00ちょっとの外気は0℃でした。

職場へシュッパーツ\(^o^)/

暫く走ると赤信号なのに自転車がびよーん。
ホーンを鳴らしました。すると・・・ぷー、なんじゃこりゃ?ゐっこお亡くなりでしょうか?
うーん昨日までお元気だったのに驚きです。

職場に到着し確認すると地面に近い方のホーンがならないので、車庫で暫く温めましたすると復帰。水でも進入し凍ったか?

明日
ディーラーに行くので交換したほうが良ければ、アルファードと同じマルコホーンにします。


Posted at 2015/02/10 09:44:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 疑問 | クルマ
2015年01月19日 イイね!

三菱自動車も正念場ですね









ネットで見たニュースによると

日産自動車は2016年を目処に追浜工場で軽自動車を自社生産するとのこと。
従来からNMKVがプロダクトする車両を日産の工場で生産したいという意向は在ったのだから、今更驚くに値しないかもしれないが、三菱自動車にしてみれば生産台数が大幅に減少する可能性は否めない。

一方、日産自動車はNMKV製の車両を販売したといっても、製造の主体は三菱自動車なので間尺に合わないのは事実。

さて三菱自動車国内販売だけを見るとどのようなことになるのだろうか?

先ず売れる車が無い(除く軽自動車)日本でベーシックカーを売るためには降雪地区を取込むことが大きなポイントと考えるが、登録車の底辺を支えるポジションにあるミラージュには4WDの設定がない(生産中止になったコルトは4WDの設定もあり低燃費でパッケージングも良かったと思うのだが)。

またCセグメントに属するフォルティスも大きな改良も無く風前の灯である。

開発原資をPHEVに注力しているのであろうが、その価格を万人受けするのは構成パーツの多さから容易ではないと思う。

次期フォルティスは某社の車台を使いモデルチェンジをするようなことも囁かれているが、その行方もどうなることやら。

PHEVの技術が有ればHV化は容易なのだから、価格的に手の届きやすい車両を開発販売してもらいたいものです。

素人考えなるもTC-SSTのライセンスが切れる=2ペダルのターボ車をなくすのではなく、出力を抑え6ATを搭載することとか考えられないのかと思います(少なくともD5のDE用のATならトルクは許容範囲)。

また、このパワートレーンの組合せをRVRやアウトランダーに展開すればそれはそれで需要を喚起できるかもしれない。

売れないから開発しないのではなく、需要を創出するために商品を開発するという(価格や国内ニーズを踏まえた)攻めの姿勢に転じてもらいたいものである。

Posted at 2015/01/19 10:24:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 疑問 | クルマ
2014年12月30日 イイね!

経済の好循環

経済の好循環





’15年早々様々な生活必需品が値上される。
値上げの要因は、人工基盤の上で必要以上に円安誘導をおこなっているからである。

燃油に関しては原油価格の暴落に支えられやすくなっているものの、この状態が一転した場合日本経済はコスト高で首が回らなくなるに違いない。

嘗ての所得倍増計画時代は、物価は上がったが円は固定相場から変動相場に移行し資源の調達額は低下したので、給与は増加したのではないか?

一方、現状の値上げは上述の通り、付加価値によるものでなくコスト増を主因としているので、企業の粗利が増加することは僅少と考える。

確かに自動車産業等、輸出産業には恩恵があると思うが、その企業に勤務する従業員の財布のひもは本当に開くのか?

消費を増やすには企業減税よりも、個人ベースの所得減税が効果的と考える。過去に某政党が誇らしげに実施した地域振興券などという愚策より、所得減税のほうが余程実効性があるように思うのだが。
Posted at 2014/12/30 23:51:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 疑問 | モブログ

プロフィール

「今日から代車で蔵運箱型自動車の直4マルチステージハイブリッドに乗っていますが、FCEVに慣れているとエンジン音の侵入が多く、緩加速ではもたつき感がある(踏み込めばスムーズになるが)水素ステーションが充実している地域ならFCEVが安楽でおすすめ。」
何シテル?   06/17 22:57
仕事車は安楽、古いマイカーには味がある?。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【10名】CCウォーターゴールドプレミア! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 06:30:18
21世紀2回め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/01 19:43:17
FALKEN ESPIA W-ACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 19:41:01

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
三菱 ギャランフォルティススポーツバックに乗っています。 寒冷地仕様・ロックフォード・カ ...
ヤマハ パス ヤマハ パス
週末移動用です。
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
HV X(7人乗) メーカーオプション T‐connectSDナビシステム+JBLサウン ...
トヨタ クラウン 6気筒になったクラウン (トヨタ クラウン)
ここからトヨグライドに
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation