昨日ディーラーでアウトランダーPHEVラリーカーのカレンダーを貰った。
実用性はさておき、この形個人的には安定感が感じられ良いと思う。
三菱自工から当面新型車が発表されないのなら、イメージリーダーカーとしてこの形の車を販売すればよいのだと思う。
車は性能もだが話題性(新鮮味)を常に消費者に提供しないと安定した販売を維持するのは難しい。
もともと、ランエボだってホモロゲーション取得の為に作った車が人気車になり恒常的に製造となったもの。
パジェロは次期車両の開発が中止になったと報道されているが、これは次期RVRのデビューが大幅に遅れること(現行モデル陳腐化による販売減)に起因し減収に陥る可能性を見込んでのことかもしれない。
巷では二枚看板を下ろしたことで終ったとの表現が蔓延しているが、要は限られた原資をどのように振り分けるかなのだと思う(無い袖は振れない)。
上述の2車は元々なかったもの。そう考えれば当面アウトランダーをメイン機種として醸成していくことしか道は無いと思う。
固有名詞をあげて誰が悪いとか言ってもそれは三菱自工の内部のこと。オーナーや買いたい車が生産中止になったとかそれなりに不安や不満が有るだろうが、これについては三菱車を買う気が無い人も大仰にしている点が気になる(そんなに三菱の経営や販売台数が気になるのなら1台くらい買ってあげなさい)。
リコール騒ぎ真っ只中の時にエアトレックターボに代替したら、子連れの母親がスリーダイヤを指先て子供に何やら言っていた。この時は三菱も世間様から何と言われようが耐えねばならなかった。
しかし、二枚看板を下ろしたことは上述の通り”限られた原資”を”どこに投資すべきか”を”三菱自工”が判断したことで、市場に粗悪品を流通させることなどではないのです。
敢えて言うなら、今後も三菱車に安心して乗れるように最低限のディーラー網は維持してもらいたいということです。近い将来魅力的な車が発表されるとしてもサービスポイントが無くなってしまえば、販売から撤退しなければなりません。
当面はマイナーチェンジなどで目先を変えてでもディーラーを維持してもらいたいものです(嘗てのトヨタシエンタのように一度販売を止めても再販売した車もあるので、セダン等中継ぎ投入も考慮すればどうだろう)。
さて、今日の昼は
こちらの方に刺激され
カツサンド。3個ある中から唯一の良品を確保!美味しゅうございました。
Posted at 2015/12/07 12:19:19 | |
トラックバック(0) | クルマ