• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

宇土城〔中世宇土城・宇土古城〕(宇土市)

宇土氏、菊池氏、名和氏等が城主となった中世の宇土城
2011年09月28日
カテゴリ : 熊本県 > 観光 > 建物・史跡
宇土城〔中世宇土城・宇土古城〕は「西岡台」と呼ばれる標高39mの小高い丘陵上にあります。
西岡台の東約500mには、小西行長が16世紀末に築城した宇土城があるため「中世宇土城」「宇土古城」「宇土城(西岡台)」などと呼んで区別しています。
築城は永正3(1048)年に肥後国守護・菊池氏の一族によると考えられています。
鎌倉時代末期の元徳2(1330)年には菊池氏一族の宇土高俊が城主となり室町時代には宇土氏と名和氏が宇土城主となりました。
室町時代、宇土忠豊の養子として肥後国守護の菊池氏から宇土為光が入りましたが、為光は文明16(1484)年、明応8(1499)年と守護職押領を企て失敗しました。
文亀元(1501)年、為光は3度目の守護職押領を企て、ついに成功し肥後国守護となりました。
しかし文亀3(1503)年、亡命していた菊池本家の22代菊池能運の反撃に遭い、西岡台の宇土城に籠城しましたが破れ、殺害されました。
城には菊池氏家臣の城為冬が入城しましたが、永正元(1504)年に菊地能運が急死すると城氏は没落し、空城となった西岡台には為光の娘婿である名和顕忠が入りました。
名和氏は、室町時代の初め頃から八代にいましたが、相良氏が名和氏を攻めたため、八代から宇土へ移りました。それから80年余り名和氏は宇土城主でした。天正15(1587)年に行われた豊臣秀吉の九州征伐の際、名和顕孝は秀吉に降伏しました。しかし、肥後国人一揆に際し、中立を保ったことを釈明すべく大坂へ赴いた際、城代となった弟の名和顕輝が秀吉軍の開城勧告を拒否したため討伐されて名和氏の時代は終わりを告げました。
城を使わなくなったのは、小西行長が近世宇土城の築城を開始した16世紀末頃と考えられています。
城跡は、昭和54(1979)年に国の史跡に指定され、歴史公園「史跡宇土城跡」として整備され、建物跡・横堀・城門など一部の遺構が復元整備されています。

Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H23.9.16
住所: 熊本県宇土市神馬町

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation