• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月13日

GRヤリスの観察

GRヤリスの観察 今年デビューの新型車で最も注目しているのが、GRヤリスです。

ジムカーナやサーキット走行を趣味とし、ランエボを長いこと愛用していた者としては、往年のランチア・デルタ・インテグラーレやファミリアGT-Ae、パルサーGTI-Rに近い、全長が4mを切り、車重が1,300kg以下のコンパクトなハイパワーAWDの登場は非常に気になります。
とはいえ、GRヤリスが登場することを知った上で、色々考えた末にNDロードスターを導入したばかりなので、GRヤリスを購入することは考えていないのですが。

GRヤリスをじっくり眺めることができるのは、お台場のメガウェブです。
コロナ禍の影響でテレワークが増えているものの、週何日かは通っている勤務先の品川からは近いので、早めに退社出来た日に観察してきました。

メガウェブには、GRヤリスの全グレードが展示されています。
ロードスターを迷わずNR-A一択で選んだくらいなので、GRヤリスでも注目しているのは競技ベース車両のRCです。事前にWEBサイトで予習したところ、RCでも装備は充実していて、86の初期型に設定されていたRCグレードとは異なりエアコンもOPながら装着可能。意外なのは、GRヤリスの特徴とも言える前後トルク配分が異なるトランスファーに、グラベル用と称する前後配分50:50の仕様も用意されていることです。
また、RCの標準仕様である16インチ仕様とOPの18インチ仕様では最小回転半径が異なり前者が6.0m、後者が5.3mであることは、ジムカーナを想定した場合は重要な違いなので要注意です。18インチのOPが+46,200円と、例えばランエボRSの18インチOPが+30万円くらいだったことに比べてやたらと安価でどういうことかと思ったら、16インチ仕様にも立派なモノブロックの4ポッドキャリパーが付いているのですね。これなら、全日本ラリーやその昔のGr.NやPWRCのような競技にも、そのまま使えるのではないかと思えます。



そんな予習をして、GRヤリスの現物に対面してきた印象はというと。

RCは非常に割安に感じられました。
RCとはいえ、エアコンさえOP装着すれば、装備レベルはかつてのランエボGSRより充実しているくらいなので、日常的な使用ではToyota Safety Senseが付けられないことに妥協できれば問題ありません。
ランエボのように、足回りのアーム類がアルミ製だったり、リアサスが専用設計であったりすることは無いものの、ボンネットやドア、テールゲートがアルミ製で、ルーフはカーボンの専用ボディを新規開発しているわけで、これが税抜き300万円で買えるのは非常に魅力的です。
ボディに関しては昔々書いたこんなブログの内容に近いのも嬉しい限り。
ちなみに、リアサスはカタログに「ひと回り大きなプラットフォームを組み合わせている」と記載されていることと、目視した部品の構成とサイズからRAV4やハリアーと同じではないかと思われます。
→ これが、バネとダンパーが別置きになっている理由ですかね。



運転席に座ると、ドラポジはアップライト気味のジムカーナ想定でもピタッと決まります。RZと同形状のスポーツシートが装着されているけれど、ややソフトでレカロのようにガッチリ拘束されるような印象ではありません。
クラッチペダルはNDロードスターより若干重い程度でストロークも同等に思えました。シフトはゲートがきっちり切ってあり遊びも少なく、シフト操作を楽しむというよりどんな状況でもシフトミスせず確実に変速できることを狙ったような造りで、どこか懐かしいような気がしたのはランエボに似た設定だからでしょうか。



自分のドラポジに合わせてリアシートに乗り込むと、ベースがヤリスだけに足元には十分なスペースがあります。が、姿勢良く座ると天井に頭がつかえてしまいます。空力を優先したルーフラインの影響ですが、このクルマのリアシートを常用することは少ないでしょうから、問題なしと割り切ったのでしょう。
むしろ、このルーフラインの弊害は、ルームミラーの視野の狭さです。
これは、電子ミラーの装着で解消されますが、現時点ではRZにもOP設定は無いようなので、もし自分で所有したならば社外品を装着したくなりますね。

しかしながら、GRヤリスRCの内装の質感は、当然ながらヤリスの廉価版と大差無く、GRヤリスRZでもヤリスの上級版と大差無いわけです。よって、公道での日常的な状況では、GRヤリスは「乗り心地が悪く燃費が悪く室内の狭いヤリス」になってしまいます。
この辺りが、日常的な状況でも「オープン2シーターで速度を問わず人馬一体感を味わえて燃費も良い」NDロードスターを選択した最大の理由なので、GRヤリスは非常に魅力的ではあるものの、当面は手に入れる候補にはならないかなぁ、と思う次第です。
ブログ一覧 | クルマに関する独り言 | クルマ
Posted at 2020/09/13 10:39:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トラクターアップグレード 田植え
urutora368さん

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

空気入れ修理失敗
別手蘭太郎さん

小江戸川越まちかどモーターギャラリー
nonpaさん

気になる車・・・(^^)1396
よっさん63さん

OASISミーティング2025
go_to_kazushiさん

この記事へのコメント

2020年9月13日 14:47
つまり16と18インチではローター径が同じなのね。

GRヤリスいいな。エンジンが素晴らしい♪
盗難されるのが目に見えるのが嫌。(爆)
迫力だけで格好良くないのもアレだけど。
コメントへの返答
2020年9月13日 15:08
いや、ローターもバックプレートもナックルも別設定になっていて、18インチ版はひと回り大きくなってるんだそうです。

16インチ仕様のアルミモノブロック4ポッドキャリパーが組まれたグラベル対応仕様を市販しているのが素晴らしい。

プロフィール

「NDロードスター http://cvw.jp/b/157928/48196582/
何シテル?   01/09 22:49
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation