• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらんだのブログ一覧

2016年02月14日 イイね!

三菱オートギャラリー

三菱オートギャラリー一昨日、念願かなって三菱自動車岡崎工場の工場見学に行ってきました。

この工場では、アウトランダーとRVR、そしてRVRベースのPSA向けOEM車プジョー4008とシトロエンC4 AIRCROSSを製造しています。昨年5月に生産設備の刷新が完了していますが、それ以降フル生産が続いているとのこと。但し、生産の90%以上が海外向けだそうで、国内市場の低迷は相変わらずのようです。

年産23万台の巨大な工場ですが、製造しているのはプラットフォームを共有している車種だけなので、非常に効率の良さそうな工程設計が印象的でした。

また、仕向け地毎の細かな仕様違いも見受けられ、無人台車に指定の部品を載せる作業をしている方々は結構大変そうに見えました。

全体的に昨夏行ったスバル工場よりずっと洗練されていて、「ライン」という感じではない進行方向に対して横向きで台車に乗って移動する組立工程は新鮮でした。横向きに載せる理由は、作業者の移動距離を短くすることが出来るから、とのことです。

なお、PHEVも同じラインで流れており、電池パックの搭載も仕様違いの一部のような扱いで対応していました。PHEVも含めて混流生産出来るようになったのも、生産設備刷新の成果のようです。

しかし、岡崎訪問の最大の目的は、オートギャラリーに展示されているカーナンバー7のランサーEX2000ターボ。1982年の1000湖ラリーで、ペンティ・アイリッカラのドライブで3位入賞した車両です。
A175AランサーEXターボ所有者としては、究極のランタボを見ないわけには行きません。

下回りも含めて見せてもらいましたが、当時のワークスラリーカーは、補強されているものの、ノーマルベースのアームを使用していたり、ボディ自体もノーマル然としたものだったりと、Gr.Nラリーカーに近いような造りでした。これでアウディ・クワトロや、ランチア・ラリー037と戦って3位に入ったとは、大したものです。だけど、あと2年早く参戦していれば、エスコートRSとチャンピオン争いをしていた可能性もあったと思うと、残念ですね。同じことは、隣りのスタリオン4WDラリーにも言えます。

三菱自動車は、ランサーの次期型の開発をやめてしまったわけですが、長年培ったラリーの伝統は残して欲しいものです。欧州や新興国向けのプロモーションとして、ラリーでの活躍は消費者の心に響くと思われるので、販売がイマイチなミラージュでWRCに参戦するのもアリだと思うけどな。。。

Posted at 2016/02/14 22:39:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランタボに関するあれこれ | クルマ
2012年11月18日 イイね!

TC1000に向けた準備

TC1000に向けた準備11/30は、久々にTC1000の走行会なのです。
そこで、ランタボのオイルを交換したり、部品は入手していたものの手付かずだったテンションロッドブッシュとスタビライザーのブッシュを交換したりと、準備を進めました。

ブログにあげるのはすっかり忘れていたけれど、夏にはセンターベアリングがガタガタだったプロペラシャフトを交換したし、リアサスのブッシュも交換しています。

ということは、ランタボは、軽量フライホイールと強化クラッチ、1速と2速が若干クロスしたスタリオンGSR-V用ミッション、新品ぺラシャと駆動系はかなりの部分がリフレッシュされています。また、足回りに関しては、全てのブッシュが新品になり、BILSの車高調と組み合わされていることになります。

エンジンはノーマルだけど、気付いてみると駆動系と足は意外とチューニングが進んでいることになりますね。

ちなみに、テンションロッドは若干短めに組んで、少しだけ前輪を前に出しています。キャスター角が強くなり、ホイールベースが長くなり、前軸荷重も減る方向なので、良い結果に繋がることに期待したいところです。
→ とはいえ、10mm以下の話ではあるのですが。

リフレッシュしたランタボが、TC1000でどんな走りを見せるのか楽しみです。
Posted at 2012/11/18 22:25:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランタボに関するあれこれ | クルマ
2012年03月04日 イイね!

[ランタボ] リアサス バネ交換

[ランタボ] リアサス バネ交換懸案事項であった、ランタボのリアサスを弄りました。
今回は、BILSのダンパーに純正バネ2巻カット版の組合せです。

BILSのダンパーは、このクルマに元々付いてきた GAB RALLY に対して110mmも短く、純正バネをそのまま使用すると車高は落ちるものの、リバウンドストロークがゼロになり、本庄サーキットではトラクションが掛からず苦戦したのは既報の通りです。

ちなみに、両者を比較すると↓こんな感じ。



これを組むと、タイトル画像のような車高になり、リバウンド側のストロークも確保できます。
また、フロントをジャッキアップしてタイヤを3cm程浮かすまでは後輪が接地しているので、前後が同時に浮いてしまった BILS+純正バネより接地性は良いはず。

夜は雨になってしまったのでまだ乗り味は試していないけれど、これならサーキットで楽しめるのではないかと期待してます。

Posted at 2012/03/04 21:48:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランタボに関するあれこれ | クルマ
2011年12月12日 イイね!

ランタボ・スタリオン ミーティング@筑波サーキット

ランタボ・スタリオン ミーティング@筑波サーキット快晴の昨日日曜日、エボランさん主催のランタボ・スタリオンミーティングに参加してきました。
ランタボを見るのは某ショップに行ったときくらいで、同型車とすれ違うことも無い(めったに無いのではなく、本当に一度も無し...)ので、こんなに多くのランタボが集うのは非常に新鮮。

しかも。

それぞれのランタボには、オーナーの拘りを反映しているような様々なモディファイが施されており、エンジンルームがノーマル然としているのは僕のクルマくらい。

中でも、以前雑誌に掲載されていた一台は素晴らしく完成度が高く、パーツの選定も唸らされるものばかりで、感心させられっぱなしなのでした。

ランタボ乗りの世界って、凄いことになってるのですね。
色々と刺激を受け、非常に楽しめた一日となりました。

ところで。

筑波に行って、走らないというのは、精神衛生上良くないですね(笑)
早く新しい足の感触を確かめに行かないと!!
Posted at 2011/12/12 23:06:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | ランタボに関するあれこれ | クルマ
2011年11月27日 イイね!

やっと路上復帰

やっと路上復帰先週はブログアップをサボってしまったけれど、ランタボの車高調取付け作業は少しずつ進んでいて、本日ようやく走れる状態になりました。

とはいえ、取付けたのはフロントだけで、リアのショックとアーム交換はこれからとなります。
リアの方が作業は簡単そうだし、フロントのような錆もあまり無いようなので、サクッと仕上げてしまえればなぁと、今のところは考えております。

さて、フロントの車高調取付け結果はというと。
フロントタイヤ上部とホイールアーチがコブシを立てに入れても上下に揺すれるくらいだったのが、指3本+α程度になっています。今回は柔らかめのバネを選択したので、縮み側のストロークを考慮して若干高めの設定にしていますが、それでも以前の車高とは雲泥の差です。



ようやく、舗装路でスポーツ走行しているクルマっぽい外観になりました。これで、グラベル仕様ですか?? と聞かれることも無くなるでしょう。また、画像のようなタイヤの外減りも軽減避れるでしょう...たぶん。

組みあがった後、自宅周辺を20kmくらい走ってみたけれど、やはりランタボは良いですね!
ガッチリしたボディとカチッとしたシフト。振動の少ないG62Bエンジン、若干切り初めが鈍いけれど、滑らかなステアリングフィール。

早く後ろ足も組んで、サーキット走りたい!!


Posted at 2011/11/27 16:40:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランタボに関するあれこれ | クルマ

プロフィール

「ND2ロードスター MY20とMY24の比較 http://cvw.jp/b/157928/48438634/
何シテル?   05/18 21:52
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation