• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garage Kのブログ一覧

2025年09月13日 イイね!

2026年F1のPUを読み解く(^^♪ ターボ編

2026年F1のPUを読み解く(^^♪ ターボ編みなさんこんばんは(^^♪











万博の混み具合はかなりやばそうです
9月と10月は激込みで、予約とるのも大変そう
5月とかに行っとけばよかった

とりあえず9月末に再度行きますがほどほどに楽しんできます(^^♪



んで
勝手にシリーズ化した2026年F1_PUを読み解くターボ編デス。


来年からMGU-Hが禁止になります。

そしてレギュレーションを翻訳して読んでいくと・・・
最大吸気圧は4.8barA未満となっています
コレは大気圧を含めた絶対圧だとおもうので俗にいうと
ブースト3.8barAでしょう

ターボチャージャーはクランクシャフトに平行でなければいけない
平行軸かあ25㎜以内に収める必要があります。
また上下には±1度の角度しか許されません
ターボチャージャーの総重量は12Kg以上です。

ここからが重要です。
コンプレッサの直径は100㎜~110㎜
コンプレッサの入口から出口の軸方向距離は37.5㎜~42.5㎜
タービンの直径は95㎜~105㎜
タービンの入口から出口は軸方向距離30㎜~35㎜
コンプレッサの出口とタービンの入口の軸方向距離は175㎜
ターボチャージャーの最高回転数は150.000rpm

alt


この情報から考えるとメルセデスやホンダが採用してるスプリットターボ
(コンプレッサがエンジン前でタービンがエンジン後ろ)のような
コンプレッサとタービンの距離を長くとることができなくなります。



レイアウト的にはエンジン後ろでミッションの上にコンプレッサ→タービンの方向で置くしかないように思う
今回可変インテークが禁止になるので初期のホンダF1_PUのようにコンプレッサだけをエンジンのVバンクに入れる可能性もありますね。

ただVバンク内にコンプレッサーを置くとどうしても重心が高くなるので
空力メリットとデメリットの相談だと思います。

alt


吸気はインダクションポッドからエンジンのVバンクを通りコンプレッサに
入ります。
タービンはエンジンVバンクから左右のタービン入口に入ります

alt


今回ターボ関係のサイズがかなり決まってます。
まぁ直径が決まっていても羽を減らすとか分厚くするとかで
圧縮を減らす方向は可能です



ですが・・・


より大きなコンプレッサと同じような効果を
得るためにはコンプレッサーやタービンの軸を限りなく細くして羽は薄くする必要がありますね




今回MGUーHが無いのでターボを電気の力で回すことはできず
ターボラグの問題が出てくるのも確かデス
アンチラグでタービンを回すという話もありますが、個人的には
燃料のムダになるのでしない方向が良いかと思います


つ~ことで長くなったので今日はここまでとします(^^♪

コレ読む人いないなw

Posted at 2025/09/13 20:04:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年09月01日 イイね!

「soraかさい」 鶉野(うずらの)飛行場滑走路跡(^^♪

「soraかさい」 鶉野(うずらの)飛行場滑走路跡(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











お盆休みに兵庫県加西市にある「soraかさい」に行ってきました。

https://www.sorakasai.jp/

戦後80年って事でTV番組がある中、ガキンチョ1号が行きたいとの
事でドライブがてらデス


ココは太平洋戦争で使われた鶉野(うずらの)飛行場滑走路跡がまだ
そのまま残っています。
そこにちっさなミュージアムがあり、紫電や紫電改の模型があり
解説されてます

alt



alt


ちょっと離れたところに

防空壕もまだ残っています。

alt

この防空壕ではシアターが土日開催されるので是非見てください



姫路海軍航空隊の特別攻撃隊「白鷺隊」の隊員の遺書とかも紹介されてる

脱出用のパラシュートに寄せ書きがあったりする
(特攻だから脱出用パラシュートは使わないので)

このような歴史をみると、今の時代に生まれて本当に
良かったと思いますね。

あとまだ世界では戦争が続いていることに悲しみを感じます


つ~ことで今日は戦争をリアルに感じる場所として
鶉野(うずらの)飛行場滑走路跡をオススメいたします。





Posted at 2025/09/01 22:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年08月30日 イイね!

2026年F1のPUを読み解く(^^♪ 燃料編

2026年F1のPUを読み解く(^^♪ 燃料編みなさんこんばんは(^^♪









お待たせの(誰もまっていないけど)
2026年のPUをちょっとずつ解説していくコーナです

今日は燃料^_^

まず今のF1はカーボンニュートラル燃料(CNF)10%ですが、
来年からは100%になります。

ホンダはアラムコが開発します。
レッドブルはMobil1/エクソンモービル
フェラーリはシェル
アルピーヌとアウディはBP/カストロール
メルセデスに供給するペトロナスは唯一バイオ燃料です

バイオ燃料は、サトウキビやビートなどの植物性原料を元に作られ、
従来の化石燃料と比べ二酸化炭素の排出を最大90%削減する。

一方、合成燃料(e-fuel)は水素と空気中から回収したCO2を化学的に合成して作られます。
実験室レベルのテストでは、合成燃料の方が効率と性能の面で優れているという結果が示されているそうです。





次に燃料流量規制が変わります
現在は100Kg/hで質量管理ですが、来年からは3000MJ/hと熱量規制になります。

コレは同じ質量で熱量の高い燃料を使われるとエンジンのパワーが上げらるのを阻止するためですね。
同じパワーにするために熱量で管理するということ

今現在では3000MJ/hは70Kg/hぐらいらしいのでおおよそ30%エンジンパワーが低くなると予想されてます。


でも同じ質量で熱量の高い燃料は開発してもムダなのか?
というとさにあらず!






ここでF1好きの方に問題です!!
同じ質量で熱量の高い燃料を使用することでどのような
メリットがあるでしょう!!





0.02秒でお答えください!!






答え・・・





同じ質量で熱量の高い燃料を使えば・・・





なんと・・・







燃料搭載量を減らせる!!


今のF1で軽量化は大変重要です

1Kgあたり1周0.2秒とか違う場合もある


燃料ではバイオ燃料を使うメルセデスは不利との事ですが
メルセデスPUはもっとも開発が進んでると言われてます


この辺考えて来年を楽しみにしましょう


デハデハ




Posted at 2025/08/30 19:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年08月30日 イイね!

万博に行こう(^^♪

万博に行こう(^^♪みなさんこんばんは(^^♪

















万博行きましたでしょうか?


暑いので昼からユックリとパーク&ライドを利用して
行きました。
いろいろパビリオン見て
最後は花火とアオと夜の虹のパレード、ドローンショーを見て
ユックリ帰りました







西ゲートなんでバスも待たずに乗れました。

問題点もあり
まず、

HPが難解

慣れないとジジババには無理っすね



あと予約が取れない
今回はアオと夜の虹のパレードとオーストラリアがなんとか取れましたが
3日前予約はサイトにもつながらない・・・
当日予約も家族全員分取るのは至難のワザですね。
あとニュースにもなりましたが、ネットだと自動予約とかハッカーまがいの
人がいてマジむりっす。



あと・・・

マジで暑い




コレはお天道様なんでしかないですね(^^♪


問題も言いましたが、個人的はとても面白いです
あと一か月ちょっとなんで混雑も予想されますがもう一度行く予定

今からたのしみ(^^♪
Posted at 2025/08/30 08:12:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年07月27日 イイね!

メルセデスの~~~~封入ピストン(^^♪

メルセデスの~~~~封入ピストン(^^♪みなさんこんばんは(^^♪











スパは雨で長そうデス
なんで暇つぶしのブログでも


今日はメルセデスCクラスに使われる2Lのディーゼルエンジン
OM654Mエンジン


このエンジンは最新らしくスチールピストンを採用
さらにクーリングチャンネル付きピストンっす

クーリングチャンネル付きピストンって何?
って方はこちらをごらんください
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/42296392/



このクーリングチャンネルピストンですが、メルセデスのはさらに変わっています。

エンジンに詳しい方は10分以内にお答えください



答え・・・








なんと・・・








クーリングチャンネルに・・・







まさかの・・・



金属ナトリウムを封入した!!


alt


金属ナトリウムってのはドイツ読みらしく
英語ではソジウムって奴ですね。

金属ナトリウム封入って言うと・・・排気バルブが有名

alt




欧州のクルマは全開時間が長い(高負荷がおおい)ので排気バルブに金属ナトリウムを封入して熱対策します。

なんとメルセデスではスチールピストンのクーリングチャンネルに金属ナトリウムを封入したそうです。

alt
https://car.motor-fan.jp/article/10018406?page=2
https://clicccar.com/2023/04/21/1277565/

私が最初にこの記事見た時はナトリウム封入のエキゾーストバルブを間違って書いたのかと思ってたんですね
最近調べなおす事があったので今日はブログに書いてみた

つ~ことで金属ナトリウム封入ピストンってのがアルよ!
って話でした

スパが雨で長引けば・・・第二弾かくかもw


デハデハ
Posted at 2025/07/27 22:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | お勉強 | 日記

プロフィール

「サインツがポールか!?」
何シテル?   09/20 22:24
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...

過去のブログ

RSS RSS2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation