• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月26日

続 こんなパーツで・・・・

続 こんなパーツで・・・・ こんなパーツで・・・・の続編です。

初めての方はこの前の
「こんなパーツで」と
「商売」を読んでください」
長いけど(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/28090809/












「エアロスタビライジングフィン

まず紹介の動画がありましたのでご覧ください


http://www.youtube.com/watch?v=hJmPjPvPREs&feature=youtu.be&a





最初私は動画を見ていなかったので、ボルテックスジェネレータ(次からVGと表します)か?
またはカジキマグロとの話があったので、生物学を参考にした
低摩擦肌かどちらかだと思いました。
ボルテックスジェネレータの説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%B5%81%E7%BF%BC





VGなら突起によって小さい渦(乱流)を作り空気の剥離を抑える目的ですが、
付いてた突起が「カジキマグロの形状を参考にした」と書かれています。



カジキマグロは形状的に空気抵抗が少ないので、VGには向かないと私は考えました。
ボルテックスジェネレータは日本語で訳すと「乱流翼」ですので乱流しなければなりません。


気流を乱さないといけないパーツでみださないようにする形状って・・・・


動画を見ると、VGに間違いは無いのですが、VGによる空気抵抗を考えてカジキマグロの
形状にしたそうです。
確かに三菱ランエボの論文では、VGの空気抵抗も重要なので、形状、大きさを考慮した
と書いてます。そんで、もっとも効果のあった形状はデルタ翼(三角形)と書かれていました。

三菱の実験ではまぁ効果があったとしても、テストは50m/sなので時速に直すと
180km/hでの結果になります。確かに空力効果は数値ででています。
(ボルテックスジェネレータと検索すると三菱の論文がPDFで出てきますのでご覧あれ)



しかし、86の「エアロスタビライジングフィン」は大きさも形状も最適ではないと思います。



っとココまででよく考えたら・・・・・・




















車の側面に突起物があったら危険だよなぁ~って我に戻ります(笑)












なんで、最適形状にしたかったけど危ないので出来ず、安全で空力上イメージのよさそうな
カジキマグロを例として関連つけたのではないかと思います。




これでも効果はあるだろうし、空気抵抗は大きくなりませんからね。
まぁ、ドライバーが感じるかといえばあの記事のようには感じないと思うけど・・・
(まぁそれは置いといて)



でももっと他に、良い方法がないのかなぁ~と探していたら有りました!!
















それも日産のHPに!!






新型ノートです。写真を見てください。








テールランプ前側のふちにのスリットがあるのがわかるでしょうか?










コレはですね、リアタイヤのホイールハウスの穴がつながっているらしいです。
http://guide.jsae.or.jp/topics/34465/




要するに空気圧の高い(高圧部)リアホイールハウスから、テールランプの空気が
剥離する場所(低圧部)に空気を送ってるんですね~
効果は86の「エアロスタビライジングフィン」と同じような効果だと思います。




コレ見てビックリです!!




そうです。F1好きならわかる「Fダクト」と同じ効果ですよ!
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51645420.html

ひやぁ~トヨタ様より日産様のがF1してるぅ~~~







つ~か、走行会とかで、リアバンパーに穴開けたりしてる(パラシュート効果を無くす)のと
おなじかなぁ。
いやぁ~メーカって大変ですね、こういうの積み重ねでノートはCD値0.29を達成してますからね。







感動といえば日産のほうですかねぇ~
日産は名前が無くて、トヨタはカッコイイ名前ついてるけど(笑)





あとね、このトヨタのパーツで思うのですが・・・・・





































「エアロスタビライジングフィン」は両面テープでくっついてるだけなんで
引っ剥がされて、パクられそうな気がする(笑)









朝見たら、無かったなんて思うと・・・・・コワァ~

私なんかGTウイングも普段は外してますからねぇ~
1万5千円が両面テープでクルマに張ってあるだけだと心配でしょうがない(笑)






話は脱線したけど、それなりに面白かったので好評でもないのですが次回も考えてます(笑)
次ぎはお魚、鳥さんを参考にしたレーシングカーについてです。


最後に新86ワンメイク用ブレーキエアガイドの写真でつ

コレ効きそう!!








デハデハ♪
ブログ一覧 | 能書き | 日記
Posted at 2012/10/26 04:53:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

双子の玉子
パパンダさん

この記事へのコメント

2012年10月27日 0:36
ちょいと誤解があるようなので、補足です。
乱流と剥離は別現象なので、気流を乱さない形状ってのは問題ないです。
カジキマグロ形状が狙っている、気流を乱さないというのは、気流の剥離抑制のこと。
そもそも乱流にする狙いが剥離の抑制なので、乱流化をして気流を乱さないようにするっていうのは、言葉的にはおかしいけど、事象としては正しいです。
言葉的に正しく言うと、乱流化をして気流の剥離を抑制するです。

流体力学的に言うと、層流境界層は剥離しやすいので、境界層を乱流にして剥離を抑制するです。
ちなみに乱流とは、タバコの煙を観察するとわかりやすいです。
タバコの先端からホワホワ~って上昇している状態は層流。
ある程度上に行くと、突然流れが乱れてグチャグチャってなるところがあります。
この状態が乱流です。

と、トヨタの援護をしてみるものの、このフィンの効果が体感できるとは僕も微塵も思っておりません。
テクニカルレビューはしばしお待ちください。
コメントへの返答
2012年10月27日 4:57
まいど♪
補足ありがと。

>VGなら突起によって小さい渦(乱流)を作り空気の剥離を抑える目的ですが、

っと途中の文章に書いてるんだけど
正直説明が多すぎて、わからないよね(汗)
こういうのはマズ言葉の定義から入らないとダメだなぁ~

まぁ最適な形状にしてないってことが
いいたかったわけです。

最初の「商売」で言ってたように、宣伝で
あたかも凄く効くような文面がシャクに触ったので、書いたんだけど
日産のも見て改めてメーカってたいへんだなぁ~って思いました。

NとTはテクカルレビューをネットに出さないので
楽しみにしてます。
デハデハ♪
2012年10月27日 8:53
ノートのアウトレットも真似して作ってくれると流行りそうですね~。
こういうの大好きです(笑)
コメントへの返答
2012年10月28日 5:46
日産ノートのアウトレットはなかなか凄いですね、メルセデスもやってるらしいです。
考え方が新しい。

そうそう、ノートのスーチャーエンジンは
スパークプラグの方向もコントロールしてるらしいです。

メーカってチマチマした改善も大変だと思います。

プロフィール

「オートサロンのフロントメンバーを開発してる人が次は直4っていってました^_^」
何シテル?   08/19 18:17
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation