• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月21日

クルマは走る実験室!!

クルマは走る実験室!! この言葉は、いいですよね(笑)











私がサーキット走るようになったのは20過ぎてから
基本的にあんまり走るのが好きじゃなかったんですよね。

運動神経よくなかったし。


それよか、考えてるほうが楽しい(妄想だな)
でもそれだと、説得力がまったくないんです。
「能書きが多い」っていわれるだけだし。



なんで走り始めました。

そしたら、それなりに面白くって。



クルマいじりも一緒です。
やりたいことは自分でやる、結果を味わいたいわけではなく
過程を楽しみたいんですね。


もちろん作業上SSTとか必要な作業はプロにお任せしますけど。

なんでブログも能書きおおいです(笑)







さて、今日はドライビング理論について。
速く走れるわけでもないのに書いちゃいます



日本人F1ドライバーが活躍できなかった理由です。
 
まずドライビングとは関係なしに英語ができなかったからが
1番です。


次に走る環境ですね。








バトンのドライビング方法にバランススロットルってのがあります。
 

日本だと
「コーナー入り口ではブレーキングを残し、前荷重で進入する」

これは黒澤元治氏が広めて雑誌ではあたり前のようになってます。





ちなみにバトンはコーナー手前で減速し、コーナリング中は常に
4輪すべてが同じ荷重になるようにスロットルでバランスしながら走るです。
 


なぜこんなに違うのか?

理由はバトンが路面のグリップが悪いコースをカートで育ったからだと

カートはリヤだけしかブレーキが無いから基本コーナー中は強いブレーキをかけれません、日本なら路面グリップがいいので問題も少ないですが、路面の悪いとこだとコーナー進入でブレーキを残そうものなら
後ろからチョコット突っつかれただけで不安定なカートはすぐスピンに
なります。


そうなれば順位は一気に下がってしまいます。



なんでスロットルを調整しながらクルマを安定させる方向になります。



またF1マシンと箱のレースカーには徹底的に違うことがあります。
それはダウンフォースです。


F1はアクセル離すだけで1Gぐらい減速Gがでるらしい。
(空力の抵抗が大きいから)

これは私がMR-Sでラジアルの時のフルブレーキと同じくらい。
なんでブレーキ残すなんて事はありえない。




以前長谷見昌弘氏が「レーシングカーはハンドル切れば曲がるんだよ、
じゃなきゃ勝てない」という言葉がありました。
 


確かにF1にもなるとコーナーリング時間はすごく短く
その時間のなかでブレーキを残すなんて時間は無駄だと思います。




このダウンフォースをうまく使えるかどうかはレーサとして
かなり重要で、土屋圭一氏がF3では結果が出なかった(筑波の
幻のPPはあるけど)のがダウンフォースがうまく使えなかったから
だと本に書いてました。



あとGrCカーで岡田秀樹氏が初めて乗ったときに
あまりのパワーで扱いきれないと思ったときにアドバイスで
とにかく車速を上げると安定すると言われたそうです。



あとはコースについても、ヨーロッパのコースは日本と違って
荒れもすごいらしい。



コースカマボコ状になってることもしばしばで、その場合
アウトインアウトで走ろうものならカマボコ状の路面にタイヤとられれてドンドンアウトにいくことがあるそうです。
なんでわりとインインインとかもある(笑)




私が知ってるミニコースだと、スポーツランド山梨の
「便所裏右コーナー」から「最終コーナー」、
鈴鹿南コースの連続S字が終わったあとの「右下りコーナ」
この辺はアウト側にカントがついていて、アウトはらむと帰って
これません(笑)




その他にも、外人はヒール&トーをしないってのがあります。
日本では必ずやらないといけないテクニックのようですが
ドイツ人なんてするひと少ないらしい。



ミハエルクルムも雨の日以外はしなかったと、
するようになったのは車が重くてダウンフォースの無い
箱車に乗ってからだそうです。



まず現代の車でエンブレを使わないといけないような
ブレーキがプアなクルマが無いとのことで
あとダウンフォースのある車だということ、ドグミッションで
アクセルのON・OFFでギアが入れられることもあると
思います。



さらに左足ブレーキも使うから余計に使わなくなるようです。





左足ブレーキは逆に、荷重の調整には必要になってきて
F1ではペダルを踏みかえる時間の短縮に必要になってきます。




なんで今後ミッションが進化(DCTやZ34のクラッチコントロール)のようになれば、昔のテクニック(ダブルクラッチ)と同じように
必要なくなると思います。



まぁいろいろ書きましたが、雑誌の記事があまりにも偏った
記事のきがしたので書いてみました。







ようするに走る環境、クルマ等によって必要なことが変わってくると
いうことがいいたかっただけです。









ちなみに雑誌に「~に部品をつけたらよくなった」等の記事は
宣伝でもありますから別になんとも思わないんですけどね(笑)





デハデハ
ブログ一覧 | 能書き | 日記
Posted at 2012/12/21 19:23:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

近場でのエボオフとランチビュッフェ
もけけxさん

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

✨👜お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2012年12月22日 8:10
相変わらずGarage Kさんのブログは読み応え&勉強になりますね(´∀`)

速さは、結局のところドライバーによるところが多い気がします
どんなパーツつけても・・・

コメントへの返答
2012年12月22日 10:31
ありがとうございます。

速さを求めて試行錯誤するのが楽しいですね。

雑誌は文字数が少なくて説明しきれない
箇所が多いと思うので、すべて真に受けず
自分で判断することが重要だと思います。

あとスポンサー絡みがおおいですね。



プロフィール

「防空壕^_^」
何シテル?   08/16 11:16
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

明誠 ベルトファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:06:24
Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
嫁さんのセレナがぶっ壊れたので、急遽購入 納車までレンタカー借りれました♪ いつ納車する ...
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation