• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月13日

F1  TV観戦法

F1  TV観戦法 皆様おはようございます♪

F1スペインGP
カムイは良いとこ無しでしたね。
ブレーキトラブル2回目です(涙)







さてさて、バルセロナサーキットはとにかく
ダウンフォースが必要なサーキットで
差がはっきりわかります。
今回タイヤが硬く、暖まりにくい為
ダウンフォースのないクルマは
いつまでも遅いという現象が起こっていました。
(燃費は厳しくありません)

レッドブルは3位ながら50秒遅れ
フェラーリーは屈辱の周回遅れ
ケイターハムに至ってはGP2に負けちゃった・・・



ではTV放送で気になったところをいくつか挙げてみましょう。



①マクラーレンウイング立てても、ダウンフォース不足!!
  TV画面ですが、レッドブルと比べてみました。









前にマクラーレンがいるから目の錯覚か?
と思いましたが・・・・









やっぱりウイング立てています。
立てるとドラッグが増えますので、最高速が遅く
メルセデス勢最遅です・・・

ウイング寝かしてっもレッドブルの方がダウインフォースがあるようです。



来年、ホンダと組みますが、スーパーフォーミュラやGTに使ってる
ターボもヘボヘボエンジンとの組み合わせなので、かなり心配です。




②この間ブログで取り上げた、ボルトのせん断荷重について

https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/32914567/



メルセデスはホイール側に突起ついてるんですね。





③レッドブルの車体レーキ角(まえのめり具合)

①の写真でマクラーレンでの比較でもわかるのですがフロア(床底面)を見ると前傾姿勢
なのがわかります。(リア車高が高い)



ウイリアムズと比べると・・・







ロータスと比べてみても・・・






さらにサービスでケータハムとも比べてみましょう♪




リアカウルの絞りこみもレッドブルはスゴイですね~~~




今度はフェラーリーと横から比べてみましょう♪



ってことでレッドブルの前傾姿勢はかなり強いですね。

前傾姿勢の説明については以前のブログを参照してください♪

https://minkara.carview.co.jp/userid/1594506/blog/28398661/

ブローデフューザーが規制されていても前傾姿勢は有利なようです。
F1マシンは車高が高くても、空力優先した方が速いんですね~
おもしろいですなぁ~














私の場合TV放送を録画で観戦したあと
























コマ送りで気になるところを見ます(笑)







つ~ことで
今回は「ちょい悪オヤジ」のエディージョーダン風に解説してみました♪






デハデハ
さいなら~




追記写真①2010年F1



追記写真②童夢吊り下げウイング
ブログ一覧 | F1 | 日記
Posted at 2014/05/13 04:28:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3-① 珍海鮮丼屋の開店 仕入れ編
トホホのおじさん

大人の修学旅行 全日程終了編
愛島福さん

ユーザー車検かディーラー車検か…し ...
結ヒナパパさん

一流会社に勤めてますから
kazoo zzさん

【新製品】モンスター 3pHシャン ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2014年5月13日 11:19
私の経験では、空力(ダウンフォース)はコーナリング時の風の流れが重要で、ロードスターだと幌の開け閉めで大きく変化しました。
幌を開けたほうがリアウィングは効きました。

フロントもリアも、コーナリング時の斜め前からの風を捕まえないとウィングの効果が落ちますね。

風洞実験でどこまでやってるんでしょう?
コメントへの返答
2014年5月14日 4:57
どもども、
風洞実験ですが、知ってるわけではないのですが調べると2004年当時で4.5度まで
実験できたようです。

http://ansys.jp/news/images/pdf/news_sum05/news_sum05_16.pdf#search='%E9%A2%A8%E6%B4%9E%E5%AE%9F%E9%A8%93+%EF%BC%A6%EF%BC%91+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0'

たぶん、風洞に対してムービングベルト事
車体を斜め(4.5度)に傾けてるんじゃ
無いかと思います。

スリップストリーム時の風洞実験も
してるようなので、自車だけでなく
複数台で走っているときも実験してる
らしいです。

>幌を開けたほうがリアウィングは効きました。

俗にいうスポイラーは整流効果しかありませんが、GTウイングと呼ばれている
翼断面形状のウイングは、ウイング上面よりウイング下面のエアフロ―が重要ということです。

とにかくウイング下面のエアフローを増やす為にF1マシンはリアの絞り込みを強くして
います。

市販車であれば、ウイングをできるだけ高く上げることでウイング下面のエアフローが増えてダウンフォースが上がると思います。

ロドスタの場合は幌がない事で
コーナリング時にウイング下面へのエアフローが増えてダウンフォースの増加につながったのではないでしょうか?

追記写真①参照
2010年時はコーナリング時のリアウイング効率アップのため、エンジンカウルに背びれがついて整流してからリアウイングに
効率よくエアフローを流すようになってます。
(現在は規則で禁止)

ウイング下面の面積をできるだけ大きく
したい為に吊り下げ式ウイングも流行って
います。
追記写真②参照


吊り下げ式ウイングは
F1では規則で禁止されている為
ウイングを支える支柱を無くし、翼端板で
支えてまでウイング下面の面積を増やして
いるようです。
(今年のウイリアムズ)



あと翼端板は翼断面の2倍以上(記憶が確かではないが・・・)無いと翼下面に上面の空気が回り込み効率が落ちるとか、翼端板は
下に伸びれば伸びるほど効率が上がるようです。
フォーミュラーだと地面近くまで伸ばす方が
良いって、確かTV放送で風洞実験してました。

なので市販車にGTウイングつける時は
出来るだけ高く、尚且つ翼端板は下まで
伸ばすのが良いのだと思います。

私のMR-SにもGTウイングがついてるのでまた実験したいですね。





2014年5月13日 21:37
昔に比べたらリアウイングが狭くなりましたねぇ~2/3くらいでしょうか
それでも空力的にみたら今の方がダウンフォースは上なんですよね

優勝のインタビューはどうやって選ばれてるんですかね?
ジョーダンやブランドルとかよく見ますね。
コメントへの返答
2014年5月14日 4:54
昔の車幅の大きいF1は迫力があって
良かったですよね~

今のF1はウイング幅は小さいし
ほんとに迫力がありません・・・

優勝インタビューですが、日本GPで
右京さんや亜久里さんにしてもらいたいです。

っていっても、ハミルトンやベッテルは
右京さんも亜久里さんもほとんど面識ないからダメなんだろうなぁ~

プロフィール

「@銀スイフト 今年のインディ500は楽しみですね。
ネット徘徊して観ますが、モナコ後なんで寝落ち間違いなしです^_^」
何シテル?   05/25 09:24
Garage Kです。 レースも好きですし、能書きが多いです。 ブログの内容は嘘デス よろしくです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Amazonに問い合わせしたら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:05:02
アネブル ダンパー講習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 17:12:21
Sunrise Solartech SR-M572190 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/31 19:36:49

愛車一覧

スバル R1 スバルR1 RA621H (スバル R1)
動態保存通勤SP
スバル サンバー スバル サンバー
農作業用サブ車(^^♪
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
今さらながらKトラ 農業には必需品(^^♪ 4WDでエアコンもついてて正直ジムニーより良 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
嫁さんのクルマです。 とにかく大きくて便利なやつ ナビ、リアモニター、電動スライドドアも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation